9月20日にJARDに申請した、DJ-S57L/IC-575/IC-820の保証認定の話。
電子申請ファイルを修正してもらったので、その辺の関係もあるかも?
で、さっそく、東海総合通信局に変更申請を行いました。
で、さっそく、東海総合通信局に変更申請を行いました。
修正してもらった電子申請ファイルを使用し、保証書を添付するだけで、すぐに申請完了です。
週末、免許状返送用の封筒を送る準備をしないとね・・・。
ちなみに、電子申請ファイルを修正してもらったのは、IC-820にA3Eの記述をしてしまったから。
ちなみに、電子申請ファイルを修正してもらったのは、IC-820にA3Eの記述をしてしまったから。
A3Eを削除してもらいましたよ。
さて、東海総合通信局は何日で処理が終わるかな。
さて、東海総合通信局は何日で処理が終わるかな。
この変更申請が終わったら、次は再免許申請だな。
昨日書いた、アルインコのDJ-S57LとICOMのIC-575/IC-820の保証認定手続きを行った話。
昨日は、IC-575とIC-820の終段管の情報を調べていたのですが、平行してICOMのサポートセンターにも質問をしていました。
昨日は、IC-575とIC-820の終段管の情報を調べていたのですが、平行してICOMのサポートセンターにも質問をしていました。
そうしたら、今日、丁寧な回答をいただけましたよ。
(回答の無断転載はダメらしいので、ここには書けませんが(汗))
いや~、こんなに早く回答をもらえるとは思いませんでした。
いや~、こんなに早く回答をもらえるとは思いませんでした。
この辺、各メーカの思想の違いなんでしょうか?
WEBに公開するか、サポートで対応するか・・・。
それとも、ICOMさんはロット毎で回路が違うので、個別対応とか?
いろいろ想像してしまいます・・・。
6月に購入したDJ-S57Lと、父親の使っていた無線機IC-575/IC-820の変更申請を行っています。
DJ-S57Lは付属装置を付けるのと、IC-575/IC-820は旧機種なので、どちらもJARDへ保証認定の申し込みを行いました。
「電波利用 電子申請・届出システム Lite」で申請用の書類を作成し、そのデータで申請です。
苦労したのが、IC-575の終段管の情報。
「電波利用 電子申請・届出システム Lite」で申請用の書類を作成し、そのデータで申請です。
苦労したのが、IC-575の終段管の情報。
ICOMさんって、終段管などの情報を公開していないのよね。
サービスマニュアルを探し出し、回路図を見ながらその辺の情報を拾い出しましたよ。
あと、父親のつかっていた無線機にFT-900もあるのですが、JL2FKQでは使わないことにしました。
あと、父親のつかっていた無線機にFT-900もあるのですが、JL2FKQでは使わないことにしました。
50Wにして社団局JI2YOJの無線機にする予定。
そっちも変更申請出さないとね・・・。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新記事
(03/29)
(03/09)
(02/16)
(02/11)
(02/09)
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
ブログ内検索
アクセス解析