忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
JARDから「保証シール(基本保証)」が届きました。


いつもの達筆な宛名。

9月20日に「基本保証」の手続きを行ったのですが、その時に、「保証シール」を希望したのです。
で、そのシールが届きました。
まだ、総合通信局の変更申請が完了していないので、シールを貼るのは、ちょっと待ちます。

しかし、毎回、JARDからの封筒が届くと、家族から「綺麗な字ね」と言われます。
前回は奥さん、今回は娘から言われました(笑)
住所だから、タックシールに印刷→封筒に貼り付けでも良いはずなのに、毎回手書きなのは、宛名書き専門の人(筆耕士)がいるのかな?
妙なところが気になります・・・。
PR
9月20日にJARDに申請した、DJ-S57L/IC-575/IC-820の保証認定の話。
今日、JARDから「技術基準適合の保証書(変更)」が届きました。


いつもの書類がPDF形式で届きました。

今回は時間がかかりましたね。3週間弱かかっています。
電子申請ファイルを修正してもらったので、その辺の関係もあるかも?

で、さっそく、東海総合通信局に変更申請を行いました。
修正してもらった電子申請ファイルを使用し、保証書を添付するだけで、すぐに申請完了です。
週末、免許状返送用の封筒を送る準備をしないとね・・・。

ちなみに、電子申請ファイルを修正してもらったのは、IC-820にA3Eの記述をしてしまったから。
A3Eを削除してもらいましたよ。

さて、東海総合通信局は何日で処理が終わるかな。
この変更申請が終わったら、次は再免許申請だな。
昨日書いた、アルインコのDJ-S57LとICOMのIC-575/IC-820の保証認定手続きを行った話。

昨日は、IC-575とIC-820の終段管の情報を調べていたのですが、平行してICOMのサポートセンターにも質問をしていました。
そうしたら、今日、丁寧な回答をいただけましたよ。
(回答の無断転載はダメらしいので、ここには書けませんが(汗))

いや~、こんなに早く回答をもらえるとは思いませんでした。
この辺、各メーカの思想の違いなんでしょうか?
WEBに公開するか、サポートで対応するか・・・。
それとも、ICOMさんはロット毎で回路が違うので、個別対応とか?
いろいろ想像してしまいます・・・。
6月に購入したDJ-S57Lと、父親の使っていた無線機IC-575/IC-820の変更申請を行っています。
DJ-S57Lは付属装置を付けるのと、IC-575/IC-820は旧機種なので、どちらもJARDへ保証認定の申し込みを行いました。


「電波利用 電子申請・届出システム Lite」で申請用の書類を作成し、そのデータで申請です。

苦労したのが、IC-575の終段管の情報。
ICOMさんって、終段管などの情報を公開していないのよね。
サービスマニュアルを探し出し、回路図を見ながらその辺の情報を拾い出しましたよ。

あと、父親のつかっていた無線機にFT-900もあるのですが、JL2FKQでは使わないことにしました。
50Wにして社団局JI2YOJの無線機にする予定。
そっちも変更申請出さないとね・・・。
JARLに頼んでいた門標が届きました。


1アマなので黄色です(笑)

7月末に郵便局に行く用事があったので、ついでに門標購入に必要な定額小為替を入手したのです。
で、定額小為替をJARLに送り、約1ヶ月で到着しましたよ。

私が持っている門標は3種類になりました。


上から今回購入した1アマの門標、中央がJARLに再入会したときの門標、下が開局した頃(1987年~1988年頃)の門標。

3アマも2アマも免許証があるので、各色の門標を購入することもできるのです。
ただ、使い道がないので、購入しませんが・・・。

個人的には、今の門標より昔の門標の方が良いなぁ。
昔のは機械彫刻でプレートに対してバランスが良いのですが、今のは印刷だしアンバランスだし・・・。

とりあえず、3枚とも無線部屋に飾りますよ。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]