忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
昨日、本来の申請ファイルを送り、再度確認を行ってもらった話。
さっそく、指摘事項がありました(処理が早い!)

うむむ・・・一部はケアレスミスです(汗)
あと、送信機系統図って、じっくり見ているのね・・・指摘されるまで情報が足りないことに気づきませんでしたよ。

しかし、毎回どう書いていいのか悩むのが、工事設計書。
終段管の電圧とか定格出力って、どう書けばいいんだろう?
終段管と対になっているわけでも無いし・・・。

修正を行い、そのファイルをJARDへ送りました。
これで通ればいいな・・・。
PR
13日にJARDへ保証認定の申し込みを行った話。

今日、JARDから指摘がありました。
その指摘事項を読んでいると、どうも、前回の申請ファイルを間違って送ってしまったようです(滝汗)
平謝りをし、本来のファイルを送りましたよ。
もう一度、確認してもらえるのかな・・・。
昨年7月に購入したTS-2000VXの変更申請を、やっと行っています。

所有しているTS-2000VXは技適機(正確には工事設計認証ね)で、新スプリアス機なので、無線機単体なら簡単に手続きできます。
ただ、2400MHz~24GHzのトランスバータの親機にしたいし、付属装置もつなげたい・・・。
そうなると、系統図を作成して、保証認定を受ける必要がある。
で、申請用の書類を作成しました。


系統図


トランスバータ部(これは24GHz)


諸元表

特に、ここ最近変更になった1.9MHz帯の事を調べるのに時間がかかってしまいました(汗)

その後、「電波利用 電子申請・届出システム Lite」で申請用の書類を作成し、そのデータを使って、JARDへ保証認定の申し込みを行いました。


いつもの受付完了の画面です。

結局、一日仕事だったなぁ・・・。
すんなり通ってくれればいいな。

ちなみに、同時に先日購入したIC-3Nも申請しようと思ったのです。
が、しかし、必要な情報が見当たらない。
終段の電圧って何Vなの?
時間がかかりそうだったので、今回は申請を見送ることにしました。
「電波利用料納付のお願い」が届きました。


いつもの書類で到着です。

1月に再免許申請を行った、社団局JI2YOJの電波利用料です。
前納の申し出を行っているので、今回の納付額は1,500円です。
サクッとPay-easyで納付ですよ。

来年6月末に、JL2FKQの免許が切れるのよね。
そろそろ、再免許申請の準備を始めなければ・・・。
というか、その前に変更申請出さないとな(汗)
こんな物を購入しました。


購入した、CQオームの「OHM-OP30A」。ポイントなど使い、1,062円なり。

電源の分配器ですね。
安定化電源に接続している、ハンディ機用のDCケーブルをまとめたくて購入です。


前面のこの端子は、テスト用とか一時的に接続する時に使えるようにしておきたい。

安定化電源は陸軍ターミナルなので、圧着端子がY字より丸形の方が良かったのですが、まあこれは仕方ないか。
とりあえずは、安定化電源の前面がすっきりしました。
これを購入して良かったですよ・・・。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]