忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
昨年7月に購入したTS-2000VXの変更申請を、やっと行っています。

所有しているTS-2000VXは技適機(正確には工事設計認証ね)で、新スプリアス機なので、無線機単体なら簡単に手続きできます。
ただ、2400MHz~24GHzのトランスバータの親機にしたいし、付属装置もつなげたい・・・。
そうなると、系統図を作成して、保証認定を受ける必要がある。
で、申請用の書類を作成しました。


系統図


トランスバータ部(これは24GHz)


諸元表

特に、ここ最近変更になった1.9MHz帯の事を調べるのに時間がかかってしまいました(汗)

その後、「電波利用 電子申請・届出システム Lite」で申請用の書類を作成し、そのデータを使って、JARDへ保証認定の申し込みを行いました。


いつもの受付完了の画面です。

結局、一日仕事だったなぁ・・・。
すんなり通ってくれればいいな。

ちなみに、同時に先日購入したIC-3Nも申請しようと思ったのです。
が、しかし、必要な情報が見当たらない。
終段の電圧って何Vなの?
時間がかかりそうだったので、今回は申請を見送ることにしました。
PR
「電波利用料納付のお願い」が届きました。


いつもの書類で到着です。

1月に再免許申請を行った、社団局JI2YOJの電波利用料です。
前納の申し出を行っているので、今回の納付額は1,500円です。
サクッとPay-easyで納付ですよ。

来年6月末に、JL2FKQの免許が切れるのよね。
そろそろ、再免許申請の準備を始めなければ・・・。
というか、その前に変更申請出さないとな(汗)
こんな物を購入しました。


購入した、CQオームの「OHM-OP30A」。ポイントなど使い、1,062円なり。

電源の分配器ですね。
安定化電源に接続している、ハンディ機用のDCケーブルをまとめたくて購入です。


前面のこの端子は、テスト用とか一時的に接続する時に使えるようにしておきたい。

安定化電源は陸軍ターミナルなので、圧着端子がY字より丸形の方が良かったのですが、まあこれは仕方ないか。
とりあえずは、安定化電源の前面がすっきりしました。
これを購入して良かったですよ・・・。
SMAコネクタタイプのアッテネータを購入しました。

まずはこれ。


メーカ不明の3dBタイプが3個。Amazon.co.jpで購入。合計919円なり。

まずは、電力半分の3dBタイプ。
3個単位でしか売っていなかったので、3個購入です。


次はこれ。


メーカ不明の10dBタイプが3個。Amazon.co.jpで購入。合計2,909円なり。

やはり、電力1/10の10dBは欲しいですよね。
こちらも、3個単位でしか売っていなかったので、3個購入です。

これに、3月28日に購入した20dBタイプがあれば、測定や実験には当分困らないと思います。


で、気になったのは性能。
3dBタイプなんて、1個が約300円だからね~。

なので、ネットワークアナライザNanoVNAで測定してみました。


こんな感じで測定しましたよ。


3dBタイプの結果。


しっかり3dB減衰してます。

300MHzより上がフラついているのは、NanoVNAの性能でしょうね。
300MHzまでは基本波を使うけど、それ以上は高調波を使うらしいので・・・。


10dBタイプの結果。


こちらも10dB減衰しています。


20dBタイプの結果。


しっかり20dB減衰しています。

思ったより、まともな性能が出ています。
これなら、出力インピーダンスに疑問がある「GPSDO-LB-MINI」の出力に、このATTを入れて、その後にBPFを入れれば、BPFの性能も確保できそう。
あと気になるとすれば、耐電力は2Wだそうですが、そこまで耐えるかなぁ・・・。
まあ、まずは、今度の休み辺りに、「GPSDO-LB-MINI」に接続して遊んでみよう。
先週の日曜に書いた、小型スペアナ「tinySA」を購入しました。


購入した「tinySA」。Amazon.co.jpで購入。8,680円なり。

以前購入したネットワークアナライザNanoVNAと同じような外観のスペアナです。
とりあえず、到着してからセルフテストをして問題が無いことを確認しました。
というか、それしか触れていません(涙)
写真の状態で、NACK5の信号が強力に見えています。
強電界エリアだからねぇ・・・。

で、PCに接続して、PCソフトも使ってみました。


いちばん山が高いのがNACK5です。

しかし、PCに接続した途端に、ベースノイズが上がったぞ(汗)
まあ、予想していたとはいえ、使う時に注意が必要ですね。
tinySAを使っての「GPSDO-LB-MINI」の測定は、また今度。

NanoVNAも、このtinySAも入出力がSMAコネクタなので、変換コネクタなどを購入しました。


左から、20dB ATT、SMA⇔BNC変換各種、SMA-P⇔SMA-P中継コネクタ、SMA⇔BNC同軸ケーブル。Amazon.co.jpで購入。合計3,765円なり。

ここ何回か、「GPSDO-LB-MINI」の話を書いていますが、その時に欲しいと思ったコネクタ類です。
ただ、Amazonで購入した安価品のため、性能は期待せず・・・。
特に、周波数特性は理解した上で使わないとね~。
SMAコネクタって、10GHz以上まで使用できるはずだけど、今回購入した物は、1GHzまで使えれば御の字かな・・・。

あと、こんなコネクタも購入しました。


左から、BNC50Ω終端、BNCのT字分岐、N-J⇔BNC-J変換。全てトーコネ製。マルツオンラインで購入。合計\4,642なり。

BNC50Ω終端とT字分岐は、オシロスコープで使うために購入しました。
オシロスコープに、50Ω終端が無かったからね・・・(汗)
あと、N-J⇔BNC-J変換は、「あと○○円で送料無料」だったので購入しています(笑)

さて、測定に必要な機器もそれなりに揃ったので、今度の休み辺りに遊んでみたいな・・・。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]