忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
こんな物を購入しました。


購入した、CQオームの「OHM-OP30A」。ポイントなど使い、1,062円なり。

電源の分配器ですね。
安定化電源に接続している、ハンディ機用のDCケーブルをまとめたくて購入です。


前面のこの端子は、テスト用とか一時的に接続する時に使えるようにしておきたい。

安定化電源は陸軍ターミナルなので、圧着端子がY字より丸形の方が良かったのですが、まあこれは仕方ないか。
とりあえずは、安定化電源の前面がすっきりしました。
これを購入して良かったですよ・・・。
PR
SMAコネクタタイプのアッテネータを購入しました。

まずはこれ。


メーカ不明の3dBタイプが3個。Amazon.co.jpで購入。合計919円なり。

まずは、電力半分の3dBタイプ。
3個単位でしか売っていなかったので、3個購入です。


次はこれ。


メーカ不明の10dBタイプが3個。Amazon.co.jpで購入。合計2,909円なり。

やはり、電力1/10の10dBは欲しいですよね。
こちらも、3個単位でしか売っていなかったので、3個購入です。

これに、3月28日に購入した20dBタイプがあれば、測定や実験には当分困らないと思います。


で、気になったのは性能。
3dBタイプなんて、1個が約300円だからね~。

なので、ネットワークアナライザNanoVNAで測定してみました。


こんな感じで測定しましたよ。


3dBタイプの結果。


しっかり3dB減衰してます。

300MHzより上がフラついているのは、NanoVNAの性能でしょうね。
300MHzまでは基本波を使うけど、それ以上は高調波を使うらしいので・・・。


10dBタイプの結果。


こちらも10dB減衰しています。


20dBタイプの結果。


しっかり20dB減衰しています。

思ったより、まともな性能が出ています。
これなら、出力インピーダンスに疑問がある「GPSDO-LB-MINI」の出力に、このATTを入れて、その後にBPFを入れれば、BPFの性能も確保できそう。
あと気になるとすれば、耐電力は2Wだそうですが、そこまで耐えるかなぁ・・・。
まあ、まずは、今度の休み辺りに、「GPSDO-LB-MINI」に接続して遊んでみよう。
先週の日曜に書いた、小型スペアナ「tinySA」を購入しました。


購入した「tinySA」。Amazon.co.jpで購入。8,680円なり。

以前購入したネットワークアナライザNanoVNAと同じような外観のスペアナです。
とりあえず、到着してからセルフテストをして問題が無いことを確認しました。
というか、それしか触れていません(涙)
写真の状態で、NACK5の信号が強力に見えています。
強電界エリアだからねぇ・・・。

で、PCに接続して、PCソフトも使ってみました。


いちばん山が高いのがNACK5です。

しかし、PCに接続した途端に、ベースノイズが上がったぞ(汗)
まあ、予想していたとはいえ、使う時に注意が必要ですね。
tinySAを使っての「GPSDO-LB-MINI」の測定は、また今度。

NanoVNAも、このtinySAも入出力がSMAコネクタなので、変換コネクタなどを購入しました。


左から、20dB ATT、SMA⇔BNC変換各種、SMA-P⇔SMA-P中継コネクタ、SMA⇔BNC同軸ケーブル。Amazon.co.jpで購入。合計3,765円なり。

ここ何回か、「GPSDO-LB-MINI」の話を書いていますが、その時に欲しいと思ったコネクタ類です。
ただ、Amazonで購入した安価品のため、性能は期待せず・・・。
特に、周波数特性は理解した上で使わないとね~。
SMAコネクタって、10GHz以上まで使用できるはずだけど、今回購入した物は、1GHzまで使えれば御の字かな・・・。

あと、こんなコネクタも購入しました。


左から、BNC50Ω終端、BNCのT字分岐、N-J⇔BNC-J変換。全てトーコネ製。マルツオンラインで購入。合計\4,642なり。

BNC50Ω終端とT字分岐は、オシロスコープで使うために購入しました。
オシロスコープに、50Ω終端が無かったからね・・・(汗)
あと、N-J⇔BNC-J変換は、「あと○○円で送料無料」だったので購入しています(笑)

さて、測定に必要な機器もそれなりに揃ったので、今度の休み辺りに遊んでみたいな・・・。
先週の日曜日の続き。

GPS同期型周波数発振器「GPSDO-LB-MINI」の出力を、50Ωでドライブした時の波形を測定しました。


会社からBNCのT分岐と50Ω終端を借りてきました。

まず、"drive setting"を"8mA"にした時の波形。


1.18Vp-pでした。

方形波(矩形波)で1.18Vp-pなので、8.4dBm。

つぎに、"drive setting"を"32mA"にした時の波形。


1.6Vp-pでした。

同じように計算すると、11.1dBm。

う~む、メーカが言っている出力レベルと合わないなぁ(汗)
Internet上で皆さんが測定している電圧とは、結果は合っています(笑)
どちらにしても、"drive setting"の値と測定結果が合わない。
これ、ICのドライブ能力の問題だろうな・・・。

次に、3月6日に紹介した、10MHzのBPFを挿入してみました。


こんな感じで接続。作業場所が無いので段ボールの上です(汗)

ん~、SMA-P⇔SMA-Pの中継コネクタが欲しい(笑)
で、さっそく測定してみました。

"drive setting"を"8mA"にした時の波形。


1.44Vp-pでした。BPFでDCがカットされています。

計算すると7.2dBmになります。


1.78Vp-pでした。

計算すると9.0dBmになります。

BPFを通すと正弦波にはなりました。
あとは、高調波がどのくらい減衰しているかだな・・・。
あ~、スペアナで測定したい。
同時に、電力も測定したいな。

測定器で一般的な-10dBmにするには、8mA設定で18dBのATTが必要ですね。
20dBのATTで代用できるかな?
そんなわけで、GPS同期型周波数発振器「GPSDO-LB-MINI」の出力波形を測定してみました。


使用したオシロスコープは、2010年6月に購入したOWONの「PDS5022S」です。

オシロスコープの入力インピーダンスはハイインピーダンスです(50Ω設定が無い事に今回初めて気づいた(汗))

まず、"drive setting"が"32mA"の時。


赤色の水平マーカー部が3.3Vです。

GND基準の3.2Vp-pでした。オーバーシュート・アンダーシュートが大きめ。
というか、このレベルのオシロスコープで見えるんじゃ、結構オーバーシュート・アンダーシュートが出てますね(汗)

次に、"drive setting"が"8mA"の時。


やっぱり、赤色の水平マーカー部が3.3Vです。

こちらも、GND基準の3.2Vp-pでしたが、だいぶ波形が"なまって"ますね。

というか、この結果が私の知っている"drive setting"ですよ。
電圧は変わらずに、駆動電流が変化する感じ。
メーカが説明している、3.3V CMOSとも合致します。

これ、50Ωでドライブすると、メーカ説明の出力レベルになるのかなぁ?
というか、50Ωでドライブして大丈夫なんだろうか。
まず、オシロスコープに50Ω終端モードが無かったので、BNCのT分岐と50Ω終端を用意して波形を測定してみよう。
会社から借りてくるかな・・・。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8
13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]