最近話題になっている、「デジタル小電力コミュニティ無線」の事を調べていたのです。
で、気になったのが、「デジタル小電力コミュニティ無線」に対応しているICOMの無線機IC-DRC1のカタログに書いてある「TOKUDER」というCodec。
で、気になったのが、「デジタル小電力コミュニティ無線」に対応しているICOMの無線機IC-DRC1のカタログに書いてある「TOKUDER」というCodec。
聞いたこと無いぞ?と思い調べたら、ICOMオリジナルのCodecのようです。
けど、ARIB STD-T99の規格を読むと、Codecの記述が、このTOKUDERしかない(汗)
けど、ARIB STD-T99の規格を読むと、Codecの記述が、このTOKUDERしかない(汗)
そうなると、他社は手を出しにくいだろうから、ほとんどICOM用の規格になってますね(汗)
そもそも、あまり"うまみ"を感じないので、他社の参入が無いかも?
マイナーな規格になってしまいそうですね・・・。
PR
明日・明後日はハムフェアですね!
今年も行けませんが・・・(涙)
特に、日曜日の青木小夜子さんが気になるのだけどな~。
(夕方の「FMバラエティ」を聞いていたので)
それに、たまにはハムフェアの会場で、いろいろ買い物をしたいのよね・・・。
子供がもう少し大きくなるまで我慢かな。
アルインコが、144/430MHz帯のモービル機「DR-735D」と「DR-735H」の一部で、受信時の副次発射が既定値を超えるものがあるとして無償点検を実施することを発表したそうで(hamlife.jpの記事はここ)
DR-620の時にも、同じような事をしてますよね・・・。
DR-620の時にも、同じような事をしてますよね・・・。
まあ、今回は受信時の副次発射で、DR-620は送信時のスプリアスですが。
設計に難ありなのか、他社よりも厳しい基準で、自主的に発表しているのか、気になるところではあります。
ただ、受信時の副次発射だから、やっぱり、設計に難ありのような気がするな~(汗)
回路図と、内部の部品配置を見てみたいですね。
あと、受信時の副次発射って、製造時の検査項目に無いのね。
アマチュア機の量産だと、そんなものなのでしょうか?
3月31日に変更申請を行い、4月19日に審査終了となった変更申請。
無線局免許証票が無くなったので、免許を受けている無線機かどうか、明確にできないのは寂しい物があります・・・。
免許状の内容も変更になっていないので、変わったのは日付だけ。
免許状の内容も変更になっていないので、変わったのは日付だけ。
IC-12Gの免許になった日が明確にできたから、良しとしましょう(笑)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新記事
(03/29)
(03/09)
(02/16)
(02/11)
(02/09)
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
ブログ内検索
アクセス解析