変換コネクタと同軸ケーブルを購入しました。
まずは、変換コネクタから。
購入した変換コネクタ。SMAP-BNCJが1,500円、TNCP-BNCJが840円、NP-BNCJが1,680円、NP-MJが1,680円。マルツオンラインで購入。
先日購入したICOMのIC-12Gは、珍しいTNCコネクタを使用しているのです。
まずは、変換コネクタから。
購入した変換コネクタ。SMAP-BNCJが1,500円、TNCP-BNCJが840円、NP-BNCJが1,680円、NP-MJが1,680円。マルツオンラインで購入。
先日購入したICOMのIC-12Gは、珍しいTNCコネクタを使用しているのです。
私が知る限り、IC-12NとIC-12GしかTNCコネクタを使っていないような気がします・・・。
で、もちろん、TNCコネクタのアンテナなど持っているはずも無く、変換コネクタすら持ち合わせていません(汗)
そんなわけで、通販で変換コネクタを購入した次第です。
これで、IC-12Gで別のアンテナを使うことができます。
購入のついでに、2.4GHz帯~24GHz帯のトランスバータで使うときに便利なように、何点かの変換コネクタも一緒に購入しています。
購入のついでに、2.4GHz帯~24GHz帯のトランスバータで使うときに便利なように、何点かの変換コネクタも一緒に購入しています。
秋月などで、もっと安価な物が売られていますが、周波数特性がハッキリしないのは、ちょっと不安なので・・・。
一緒に、同軸ケーブルも購入しました。
テイシン電機のBNCコネクタ付き同軸ケーブル(RG-58A/U)。2mタイプが1,581円、1mタイプが1,090円なり。Amazon.co.jpで購入。
主に、トランスバータと無線機の間や、無線機と測定器の間で接続することを想定しています。
一緒に、同軸ケーブルも購入しました。
テイシン電機のBNCコネクタ付き同軸ケーブル(RG-58A/U)。2mタイプが1,581円、1mタイプが1,090円なり。Amazon.co.jpで購入。
主に、トランスバータと無線機の間や、無線機と測定器の間で接続することを想定しています。
よくよく考えると、こういう同軸ケーブルを持っていなかったので(汗)
ただ、50Ω系の同軸ケーブルなのに黒色なのは、どうにも落ち着きません(笑)
PR
JJ0RHL鈴木さんの「10枚組免許状」が話題になっていますね(hamlife.jpの記事はここ)
いやはや、免許内容は圧巻であります。
特に、パルス変調は興味深い電波型式ですね・・・。
送信側のブロック図はここで公開されていますが、受信側の構成も気になるところです。
変調自体は単純だから、受信回路も単純にできる・・・?
あと、信越総通さんは、「備考」に「一次業務の無線局に有害な混信を生じさせ又は一次業務の無線局からの有害な混信に対して保護を要求してはならない」と書くのですね(1.2GHz帯・2.4GHz帯・5.4GHz帯・10GHz帯が対象かな)
私の免許状(東海総通)には、そんな記述は無かったな~。
備考欄は、「1.2GHz帯を常置場所以外で使用する場合は1W以下」の記述のみです。
この辺の違いも、10枚組になった理由なのでしょうね。
マキ電機のJH1UGF槇岡さんが、2月8日の10時に亡くなったそうです(QTC-Japanの記事を参照)
82歳だったそうで・・・。
(朝、YAMA MLでメールを見たときに、「えっ!」って言ってしまいましたよ・・・)
元々、開局の時から高い周波数が好きで、1200MHz帯の無線機を何とか手に入れたいと思っていたのです。
元々、開局の時から高い周波数が好きで、1200MHz帯の無線機を何とか手に入れたいと思っていたのです。
(なので、IC-12N、IC-1271、IC-1200、FT-104、C601、TS-790Gと、1200MHz帯の無線機を使ってきた)
で、社会人になり、資金に余裕ができたので2400MHz帯より上の周波数にチャレンジし始めたのですが、それも、マキ電機さんのトランスバータありきのチャレンジでしたからね・・・。
マキ電機さんで販売していた製品の資料、公開して欲しいな~。
マキ電機さんで販売していた製品の資料、公開して欲しいな~。
閉店とともに資料が消えてしまうのはもったいないです・・・。
【追記】
YAMA MLに家族の方が投稿された内容によると、亡くなったのは7日の11時だそうです。
また、修理依頼されている方などの、今後の対応について案内がありました(hamlife.jpに同様の文章が掲載されている)
7日に行った、固定局JF1PPZの再免許申請。
今日、免許状が到着しました。
固定局なので、「無線局免許証票」は無しです(封筒にも×がついてた)
で、気になっていた、"新スプリアス規定"の記載があるか確認です。
お、備考欄に書かれています。
予想通りですね~。
固定局なので、「無線局免許証票」は無しです(封筒にも×がついてた)
で、気になっていた、"新スプリアス規定"の記載があるか確認です。
お、備考欄に書かれています。
予想通りですね~。
JF1PPZは、技適の旧スプリアス機で開局したので、この記載があるのは想定内です。
1台の旧スプリアス機だけで開局しているので、何もしないと平成34年12月以降は電波を出せる機器が無くなります(汗)
近いうちに対処しないとね・・・。
しかし、電波の出せる機器がなくなったら、どうなるんだろ?
しかし、電波の出せる機器がなくなったら、どうなるんだろ?
コールサインは維持されるのでしょうか?
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新記事
(03/29)
(03/09)
(02/16)
(02/11)
(02/09)
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
ブログ内検索
アクセス解析