忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
JL2FKQの免許が今年の6月で切れるので、再免許申請を行いました。


今回も、「電波利用 電子申請・届出システム Lite」を使用し、再免許申請です。

先日変更申請を行って13日に免許状が届いたので、続けて再免許申請です(笑)
過去の情報がそのまま使えるので、数項目の入力だけで申請完了ですよ。

さあ、早く、申請手数料の納付案内が来ないかな~。
免許状送付用の返信用封筒も作成済みですよ。
PR
ちょっと前の話ですが、JARL QRPクラブから、紙版の会報が届きました。


毎年1回、紙版が発行されています。それ以外はWEBで発行されています。

で、一緒に、寄付用の振込用紙と、役員選挙の投票用紙が届いていました。
さっそく郵便局に行って、振り込みと、はがきの投函をしてきましたよ。
今年もお世話になります・・・。
実家から、八重洲無線のFT-23/FT-73シリーズで使用できる、ハンディ機用バッテリケースFBA-17を持ってきました。


バッテリケースFBA-17。

このバッテリケースだけは、実家に置き去りにしておいたのです。
なぜかというと、ケースの一部が溶けて変形しているから。


こんな感じ溶けています・・・。

どうも、父親がNi-Cd電池を使用したときにショートさせたらしく、熱で変形したようです。
(Ni-Cd電池という時点で、かなり前の話ってわかるでしょ?(笑))

先日FT-23を入手したのですが、バッテリケースが無く、DCアダプタだけだったので、電池運用時には、このバッテリパックを使う事にします。


やっぱり、バッテリケースだと絵になるねぇ。
8月31日に届いた、2400MHz/5600MHz/10.1GHz/24GHzを追加・変更した免許状。
今日、「無線局免許状等情報」が更新され、Internetでも確認することができました(ここを参照)
いや~、やっぱり嬉しいねぇ。

で、検索をしていて気づいたのですが、常置場所である富士宮市で、5600MHzより上の周波数で免許を受けている局は、私だけなのね(汗)
市内で交信相手を探すのは難しいのか?
富士山があるから、移動シーズンは期待できるけど。
8月21日に行った、2400MHz/5600MHz/10.1GHz/24GHzのトランスバータを使えるようにするための変更申請。
今日、免許状が届きました!


「無線局指定事項変更通知書」と「無線局免許状」が送られてきました。

これで、5600MHz~24GHz帯も電波を出す事ができますよ。
あと、8月21日の申請だったので、8月中に免許状が届くとは思っていませんでしたよ。
実働で10日未満ですよ・・・驚きました。


申請通り、2400MHz~24GHzが追加・変更になっています。

ちょっと意外だったのが、10.1GHzと24GHzが"1W"となっているところ。
申請書には、実際の出力値である400mW/20mWと書いたのですよ。
前回の時は、2400MHzで"2W"と書いて、実際の出力値である"1W"に修正されたのに・・・?
それとも、1W以下は、すべて1Wなの?
不思議です・・・。

まあ、まずは、アンテナと交信相手を見つけないとな(汗)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]