忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35]
21日に変更申請を行った、2400MHz/5600MHz/10.1GHz/24GHzのトランスバータ追加。
今日、審査が終了しました。


こんな感じ。

一回は、質問や修正があると思っていたので、まだ返送用の封筒を送付していませんよ(汗)
これから作ろう・・・。

しかし、一発で審査に通ったというのは、ちょっと嬉しいですよ(笑)
これで、5600MHz以上の周波数で、電波を出すことができます。

まあ、まずは、相手を探すことから始めないとですが(汗)
PR
6月11日に入手した、2400MHz/5600MHz/10.1GHz/24GHzのトランスバータ。
使えるようにするために、変更申請を行いました。


総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite」で申請です。

前回の経験があるので、東海総合通信局に直接申請ですよ。
「総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite」での申請は簡単だったのですが、申請に使う送信機系統図の作成が大変だった(汗)


送信機系統図。今回は、2台の無線機にトランスバータを接続するようにしてみました。


送信機系統図の別図。各トランスバータの系統図です。

スムーズに審査が通ると良いのですが。
1回くらい質問が来るのは覚悟しないとかな・・・。
JARDが9月1日から開始する、「スプリアス確認保証」の詳細が発表になりましたね(hamlife.jpの記事はここ)

基本料金が2,500円(1台目の料金を含む)で、2台目以降は装置1台につき1,000円追加だそうで。
保証認定と違い、無線機の台数が増えると金額がアップしていくのね(汗)
私の場合、第14送信機まであり、その中で新スプリアス機器は1台しか無いので、残りの13台分のスプリアス確認保証を受ける必要がありそうです。
ん~、14,500円かぁ・・・なかなかの費用ですね(汗)

しかし、自作機などの系統図で免許を受けている機器も、「スプリアス確認保証」を受ける必要があるの?
スペアナ画像があれば、JARDで「スプリアス確認保証」は行ってくれるようですが・・・。
そもそもが、書類でチェック記号を入れるだけで済んでいるスプリアスの確認が、新スプリアスに対応するためにスペアナ画像を使った「スプリアス確認保証」が必要って、なんか変ですね。
手続きとしては、そうなってしまうのも理解できるのですが・・・。
こんな封筒が届きました。


電波利用料納付のお願い。

「ん?どの局のだ?」と思いながら開封したら、昨年再免許申請を行った、社団局JI2YOJの電波利用料でした。
再免許申請をしたのを、すっかり忘れていましたよ(汗)
前納の申し出を行っているので、今回の納付額は1,500円です。
サクッとPay-easyで納付ですよ。

来年6月末に、JL2FKQの免許が切れるのよね。
そろそろ、再免許申請の準備を始めなければ・・・。
デイトン・ハムベンションで、JVC KENWOODがD-STAR+APRSハンディ機を参考出品しましたね(hamlife.jpの記事はここ)

おお、久しぶりに「欲しい!」と思える無線機が出ましたよ。
D-STAR+APRSってのが良いです。
ちょっと筐体が大きいように感じますが、許容範囲内かな?

ICOMならID-51なんかが該当するのでしょうけど、昔からICOMの機器とは、反りが合わないのよねぇ(汗)
ICOMが嫌いなわけじゃないのよ・・・。

144/220/430MHz帯のトリプルバンドハンディ機ですが、220MHz帯は日本で許可されてないよね。
という事は、日本での発売は期待薄か?
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]