忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38]
先月12日に申請を行った、アマチュア無線局の住所変更の話。
東海総合通信局分(JL2FKQとJI2YOJ)の免許状が届きました。


こんな感じで届きました。

申請が12日で、免許日が22日、封筒を送ったのが25日、免許状が届いたのが30日なので、なかなか良いスピードでした。

別々の無線局だったので、封筒を2通送ったのですが、1通にまとめて返送してくれました(未使用分は、封筒がそのまま戻ってきた)
以前から思っているけど、役所も意外と融通が利くのね(笑)
未使用の切手は、もう一度、返送用の封筒に使用しましょう。

さて、社団局の免許が来年の5月までなのよね。
再免許申請を行いますか・・・。
PR
13日に、JARDに保証認定の申請を行った件。
今日、保証書が届きました。


こんな文書と、保証書のPDFファイルが届きましたよ。

申請内容に不備があり、一度修正を行っているので、それを考えると、なかなかレスポンスは良いと思います。

さあ、これで総通に再提出ですよ。
昨日書いた、アマチュア無線局の住所変更の話。
懸念していたとおり、移動しない局であるJF1PPZの申請について、補正依頼が届きました。


こんな内容が届いています。

移動しない局の設置場所が変更になる場合、保証認定を行う必要があるとのこと。
変更検査を行うという意味合いなのかな?
あと、東海総合通信局管内の無線局も、住所変更を行うようにという指示もありました。
これは既に申請を行っているので、問題ないと思います。
(再提出の際に、「変更手続きを提出済み」のコメントは必要らしい)

そんなわけで、最近保証業務を始めた、JARDに保証認定の申請を行いましたよ。


必要事項を記入して送信し、保証料を振り込みました。

さて、すんなり保証認定を受けられるかな?
開局時、JF1PPZは技適機のみで、総通に直接申請だったので、JARDにもTSSにも情報が無いはずなのよね。
どういう基準で認定を行うんでしょうね?

明日以降が楽しみになりました。
アマチュア無線局の住所変更を、やっと行うことができました。


「電波利用 電子申請・届け出システム Lite」を使用しました。

上の画像では、移動する局のJL2FKQと、移動しない局のJF1PPZの情報が表示されています。
あと、社団局のJI2YOJも変更を行っていますよ(電子申請のアカウントが別なので、ここには表示されていない)

移動する局の場合、「申請(届出)者名等」の変更のみなので、これで問題ないと思うのです。
しかし、移動しない局の場合、「無線設備の設置場所又は常置場所」も変更になるので、この申請方法だとNGかもな~(汗)
まあ、結果は近日中に判明するでしょう・・・。

さて、封筒の準備をしなければ・・・。
会員になっているJARL QRP クラブから、紙の会報が届きました(WEB版は毎月発行されている)


会報と一緒に、会員証と寄付用の振込用紙が入っていました。

今回は、会員一覧が会報の後半にあるのですが、現在住んでいる狭山市も、実家のある富士宮市にも、会員がいないのね・・・。
まあ、私も、最近はアマチュア無線のアクティビティが低いから、もっと頑張らないとね~。
近日中に、寄付の振り込みも行いますよ。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]