忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]
養成課程の対象資格を2アマまで拡大する件について、総務省がパブリックコメントを募集していました。
で、その結果が公表されたようです(hamlife.jpの記事はここ)

結果を見ると、「賛成」より「反対」の意見が多かったようですが、反対意見の大半が対応可能という事で、法改正の手続きを進めるようです。
まあ、「簡単に取得させるな」とかは、なかなか通りにくい意見ではあるよね(汗)
2アマ取得者が増える事により、全体的な技術力の底上げが図られれば良いのですが。
「200Wを出せる」だけが目的じゃ、「アマチュア無線家」として寂しいよね・・・。
いっそ、100W以上で「落成検査」を復活させちゃえば?(笑)
PR
昨日から行われている、ALL JA コンテストを"聞いて"いました。
(子供が小さいので、参加をすると奥さんに怒られるの(汗))


実家の環境で聞いていました。

聞いたのが、昼間の10時頃だったので、7MHz帯は近くのエリア、50MHz帯も近くのエリア(それも1エリアのみ)が聞こえるだけで、遠くが聞こえなかったのが残念でした。
しかし、50MHz帯のCWが賑やかになるのは、やっぱりコンテストですね。
聞いていたら、参加したくなりましたよ。
あと、アンテナを良い物にもしたくなりました・・・。
こんなものを購入しました。

RTL-SDR_1.JPG
購入した、PC用1セグチューナDS-DT305WH。Amazon.co.jpで購入。1,390円なり。

PC用の1セグチューナです。
といっても、1セグ視聴が目的ではなく、RTL-SDRと呼ばれているソフトウェアラジオで遊んでみるために購入です。
この金額じゃ、失敗しても痛くないしね(笑)

原理としては、チューナICで周波数変換し、RTL2832UというICのAD機能を使ってデジタルデータ化したものを、ソフトウェアで復調しているようです。
1セグチューナといっても、ハードはチューナ部とADCだけで、それ以降はソフトウェア処理みたいですからね(そのため、同じハードで海外はDVB-Tに対応している)

そんなチップを利用しているため、受信できるのはVHF帯以上のようです
(今回購入したものの受信範囲は確認していない・・・)
チューナ部をスルーする改造を行えば、HF帯も受信できそうですが、それもねぇ。

インストールは、このページや、このページを参考にしました(ありがとうございます)
元気だったら、このページにもインストール方法を紹介します・・・。
インストールはすんなり済み、簡単に受信することができました。

RTL-SDR_2.JPG
SDR#でJ-WAVEを受信中。

RTL-SDR_3.JPG
HDSDRでJ-WAVEを受信中(WFMモードは無いけど(汗))

いや~、面白いおもちゃを入手しましたよ(笑)
アンテナをつないで、どんなものが受信できるか確認しよう。
あと、感度や抑圧などの感じは、後日書きます。
15日に書いた、ねじ止め式のDCジャックとDCプラグの件。

「この語句で検索すると出てきますよ」と連絡をいただきました(ありがとうございます)
見てみると、Switchcraft製が該当している感じです。
RSコンポーネンツで、そのジャックプラグが購入できるようですが、ちと高価ですね(汗)
一度は使ってみたいのですが・・・。
SHUREの機器で使われている、このDCジャックとDCプラグ。

DC-J_DC-P.JPG
DCプラグを"ねじ"で固定することができます。

どこの部品メーカだろ?
調べても、判明しないのよね(汗)
便利なので、使いたいのよ・・・。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]