おととい、「申請した内容と違う」と書いた、免許状の話。
さっそく、総務省東海総合通信局に電話をしました。
電話をしたのは、無線通信部 陸上課。
私:「先日頂いた免許状の内容が、申請した内容と違うのですが、なぜかな?と思いまして」
担当者:「そうですか・・・確認して、10分以内に連絡します」
4分後。
担当者:「申請した内容が反映されていませんでした。修正し、今日郵送します」
私:「ありがとうございます。よろしくお願いします」
さらに5分後。
担当者:「先ほどの連絡先が、申請書の場所と違うようですが、今は実家にでも戻られているのですか?」
私:「ああ、実家の常置場所に帰省しています」
担当者:「では、免許状は今日郵送ですので、常置場所に発送します。あと、返信用封筒を入れるので、間違っている免許状を返送してください」
私:「ありがとうございます!」
と、超スピーディに問題が解決しました。
久しぶりに、「電話してよかった」と思いましたよ。
それと、免許状発送の心遣いに、感激しました。
いや~、嬉しいなぁ。
「お役所仕事」的な対応を想像していたのですが、全然違いました。
免許状が届くのが楽しみだな。
6月7日に申請書を提出し、その後いろいろあった、免許状がやっと届きました!
結局、2ヶ月かかりましたよ・・・。
さっそく、免許状の中身を確認します。
これが届いた免許状。
・・・あれ?145MHzと435MHzが4VFだ!
4630kHzも無いぞ・・・。
なんか、申請した内容と違うんですけど(涙)
今回、去年の6月に購入した、FT-817NDをやっと申請したのです。
で、申請書には145MHzと435MHzを3VAと記入し提出しているのですが、反映されていません・・・。
申請書の内容はこんな感じ。
何かミスがあったのかな・・・。
それとも、TSSで書き直しが発生しているから、そのときに何かあった?
まずは、月曜日に東海総合通信局に電話をしてみるかな。
も~・・・。
17時30分過ぎ、K-MIX Radio the Boom!を聞きながら、電子工作をしていたら、総務省東海総合通信局から電話がかかってきました。
先日紹介した、アマチュア無線の変更申請のことだとは思ったのですが、電話がかかってくるような心当たりがなかったのです。
で、話を聞いたら、「書類の『常置場所の変更』にチェックが入っていますが、書いてある内容に変化がないのですが」という確認でした。
そう、私は、書類上で変化がある(書類に新たに書き加えた)のでチェックを入れたのですが、そういう意味ではなかったのね(汗)
なので、「常置場所に変化はないです」と答えて、修正をお願いしました。
というか、常置場所を変更(埼玉県狭山市)にしたら、コールサインが変わっちゃうよ・・・。
今日、確認の電話があったということは、免許状の発行も近いのかな?
楽しみ楽しみ・・・。
やっと、TSSから通知書が届きました。
届いた通知書。これが届くのを待ってましたよ。
6月7日に申請書を投函。
1ヶ月経っても連絡が来ないので、7月6日に確認のメールを送信。
それでも返事がないので、再度、7月13日にメールを送信。
それでも反応がないので、7月14日に電話。
・・・と、紆余曲折がありましたが、何とか先に進めることができました。
で、14日の電話で問題事項が解決し、書類を訂正してもらって、7月17日付けで、TSSから総合通信局へ書類が送られたようです。
ん~、長かった・・・。
しかし、総合通信局で、また1ヶ月ほど時間がかかるのよね・・・。
免許状が届くのは、8月17日頃か?
あ、8月17日じゃ、盆休みになるだろうから、免許状が届くのは8月下旬か(汗)
ん~、待ち遠しいですね。
で、一陸技の試験終了後、秋葉原に行って、部品を買ってきました。
こんな感じ。鈴喜デンキとマルツパーツ館で購入。合計で2,844円なり。
大きい袋に入っているのは、先月号のCQ誌(CQ ham radio)に付録していた「7MHz CW QRP送信機」基板のパーツセットです(付録基板については当日のエントリーを参照)
CWの送信機なので、一応作ってみようかな・・・と思って。
それ以外は、電池ケースとか、DCケーブルとか、最近不足している物を買い足してきました(特に使う用途は決めていない)
ホントは、それ以外にも買いたい物があったのですが、何せ金がない(涙)
おとなしく帰宅しましたよ・・・。
時間ができたら、送信機を作りたいな。
あ、一緒に、専用ケースを買ってくれば良かったかな。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065