忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[1] [2] [3] [4]
今日は、庭の芝生が家に向かって浸食してきたので、その芝生を取り除いていました。
いやはや、足腰が痛いです(笑)

で、その作業を始める前と昨晩、ライセンスフリー無線の一斉交信イベント「ゴールデンウィーク一斉オンエアディ」を聞いてみました。
目的は、先日購入したデジタル簡易無線用のアンテナ、第一電波工業SRH350DHの能力を確認したかったから。

さっそく、所有しているデジタル簡易無線機VXD1に取り付けてみました。


型番を撮影するために多少緩めました。

・・・ん~、思ったより"隙間"があるぞ(汗)
SMAアンテナを使用した時に、無線機の筐体とアンテナ間に隙間ができるのは承知していたので、「スペーサをかませれば良いか」と思っていたのです。
しかし、この隙間は付属のスペーサじゃダメですね(汗)
これ、SRH350DHの問題ではなくて、純正以外のどのアンテナでも隙間ができますね。
何らかの対策が必要そうです。
何か良い物があるかな・・・。


で、アンテナの能力はなかなか良さそうです。


こんな感じで受信しました。

私が聞いていた範囲では、一番遠くて鴻巣市かな。
だいたい、20km~30kmくらい離れているようです。
アンテナを交換して比較してみたかったのですが、時間切れで確認できず(汗)
また、機会がある時に確認しましょう。
PR
アンテナを購入しました。


購入した、第一電波工業の「SRH-350DH」。CQオームで購入。2,734円なり(送料別)

デジタル簡易無線用の1/2λアンテナです。
昨年12月30日に購入した、デジタル簡易無線VXD1で使います。
VXD1に付属のアンテナは短縮アンテナなので、やっぱり性能はイマイチ・・・。
長いアンテナが欲しくなり、購入した次第です。

しかし、想像していたとはいえ、長いですね~。
まあ、351MHzの1/2λだから当然なのですが・・・。

で、実力を試してみたかったのですが、今日は生憎の雪・・・。
それに、新型コロナウイルスに関係して外出自粛要請が出ているので、どちらにしても試せなかったかも(汗)

また、機会が来たら試してみます。
「電波利用料納付のお願い」が届きました。


いつもの封筒で到着です。

1月に申請を行った、デジタル簡易無線局の電波利用料です。
支払いはPay-easyでサクッと完了ですよ。

調べたけど、デジタル簡易無線局は前納ができないのね(調査不足?)
まあ、包括登録の場合、局数が増減する可能性があるからなのでしょうけど・・・。
16日にデジタル簡易無線の「無線局登録状」が届いたので、今度は「登録局の開設届出書」を作成しました。


封筒に封をした段階で、写真を撮ってないのを思い出しました(汗)

包括登録なので、「開設届出書」が必要なのです。
事前に作成しいた物に、登録番号を追記して完了です。
これで、デジタル簡易無線機で電波を出すことができますよ!
まあ、様子がわからないので、当分はワッチだけになりますが・・・。
1月5日に作成し、6日に投函した、デジタル簡易無線の無線局包括登録申請。
昨日、登録状が届きました!

アマチュア無線と違い、業務用無線局の免許状で使われるA4サイズの登録状でした。

6日に投函して、16日に到着しているので、土日祝日も含め10日間で届いたことになります。
早いね~。
発行の日付は1月14日なので、交付後すぐに発送したようです。

週末、開設届を作成し、郵送すれば、電波を発射することができます。
どうしようかな~。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]