結果は・・・。
県外・個人局電信・7MHzバンドで27位(31局中)でした!
まあ、いつも通りの順位ですね(笑)
もう少し順位が上なら、飛び賞(開催回数の順位に贈られる賞。今回は25位)だったので、それを逃してしまったのは残念でした。
千葉県のコンテストなので、今度はもう少し高い周波数で挑戦かな。
7月に参加した、6m AND DOWNコンテストの結果が発表になりました(ここを参照)
気になる結果は、「電信部門シングルオペ50MHzバンド」の東海地方(2エリア)で11位でした!
ええ、最下位です(汗)
来年は、もう少し環境を整えて参加します。
せめて、3桁の得点には行かないと・・・。
23日に参加した、東京UHFコンテスト。
ログの作成に、CTESTWINを使用したのですが、マルチのカウント方法がコンテスト規約と違うそうです(お知らせが、CTESTWINのページにあり)
私も、コンテスト中に使っていて、「ええっ?そうなの?」と思いながら使っていたのですが、コンテスト規約を読むと、そう読み取ることもできたので、そのまま提出してしまいました。
というわけで、対処後の方法で再計算すると、17局×9マルチの153点となりました。
まあ、順位には影響を与えない感じですね(笑)
この内容で、再提出します。
東京UHFコンテストに参加しました。
先月参加した、東京CWコンテストの時と同じ構成です。
今回も、430MHzのCWで参加です。
アンテナは、東京CWコンテストの時に調子の良かった、3エレ八木をベランダに取り付けました。
東京タワー方面を向いています。
で、今回は、メモリキーヤーのメモリ機能は使わず、すべて手打ちでチャレンジしました。
・・・が、まあ打ち間違えること(汗)
交信して頂いた各局、失礼いたしました。
練習の時はそんなに問題ないのですが、いざ交信となると、緊張のためか間違えちゃうのよね。
というわけで、今後の毎日の練習は、スピード重視から、確実に符号を打てる方向にシフトします。
で、次のコンテストでリベンジです。
あと、どのパドルを使用すると間違いが少ないかも試してみました。
左から、ハイモンド・エレクトロのMK-705、BENCHERのJA-2、カツミ電機のKM-23、のむさんローテク工房のどこでもパドルMINIです。
使ってみた感じでは、BENCHERのJA-2と、どこでもパドルMINIが良い感じでした。
打ったときが、はっきりしている方が良いみたいです。
それより、符号のスピードが体と合う方が効果的でしたが(笑)
「間違えるから」とスピードを落としたら、それはそれで間違える。
それなりのスピードがないとダメなようです。
東京UHFコンテストだったので、1200MHzのFMも聞いてみました。
(聞いただけで、交信はしてません(笑))
写真は八重洲のFT-104。
おお!すごい。
休日の430MHzみたいに、各周波数にコンテスト局が出ています。
このハンディで、こんなに受信したの初めてですよ(笑)
群馬の局まで聞こえたのには、ビックリしてしまいました。
ちなみに、1200MHzを受信できるハンディは、このFT-104と、スタンダードのC601を持っているのですが、感度という点では、C601の方が上でした。
まあ、C601の方が新しい機種だから、当然か・・・。
そんなこんなで、いろいろな事をしながら、コンテストを楽しみました。
が、手打ちで参加していたこともあり、結果は、17局×4マルチの68点でした・・・。
これからログを提出します。
今回の設備
無線機:FT-817ND(電池使用2.5W)
アンテナ:3エレ八木アンテナ(マルドルのHS-FOX7)
キーヤー:4チャンネル・メモリキーヤー
パドル:MK-705(ハイモンド・エレクトロ)、JA-2(BENCHER)、KM-23(カツミ電機)、どこでもパドルMINI(のむさんローテク工房)
ログソフト:CTESTWIN
「東京CWコンテスト」に参加しました。
今回は、アンテナの設置場所の関係で、部屋のこんな場所で運用です。
昨日予告したとおり、430MHzのCWで都外局として参加です。
起床して、朝食を食べた後から始めたら、8時30分を過ぎていました(汗)
6時開始のコンテストなのに・・・。
「東京CWコンテスト」という、狙う地域がはっきりしているコンテストなので、今回は八木アンテナを使ってみました。
使ったのは、以前紹介したマルドル(北辰産業)のHS-FOX7という、3エレ八木アンテナ。
これを、「物干し竿掛け」に仮固定し運用です。
こんな感じで運用です。東京タワー方面を向いています。
この物干し竿掛け、高さ調節ができるように回転する機構になっているので、アンテナをいろいろな方向に向けることができます。
千葉方面に向けたとき。
八王子方面に向けたとき。
そう、テモテータですよ(笑)
3エレ八木というブロードなアンテナでも、動かしたら信号強度に変化があったので、動かす意味はあったようです。
この八木アンテナが威力を発揮し、3時間半という参加時間+呼び専門でも27局と交信することができました。
無線機はFT-817NDを使用し、当初は内蔵バッテリ使用の2.5W出力、バッテリが切れてからは、外部電源の5W出力で運用です。
2.5Wでも関東一円に飛んでいくのですから、さすがCWですね・・・。
結果は、27局×12マルチの324点です。
今回は、色々収穫のあったコンテスト参加でした。
来年の関東UHFコンテストも、このスタイルで参加しようかな。
今回の設備
無線機:FT-817ND(2.5W→5W)
アンテナ:3エレ八木アンテナ(マルドルのHS-FOX7)
キーヤー:4チャンネル・メモリキーヤー
パドル:KM-23(カツミ電機)
ログソフト:CTESTWIN
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065