11日に参加した、関東UHFコンテストの書類を作成しました。
こんな感じ。
シングルバンドでの参加で、局数も多くないので、A4用紙2枚で済んでおります・・・。
明日の朝、通勤途中に投函する予定。
問題なく受け付けてもらえるかな?
8日に予告したとおり、関東UHFコンテストに参加しました。
こんな設備で参加です。
コンテストは9時~15時に開催されたのですが、13時から参加です。
(起床したら11時だったというのは内緒(汗))
あいにくの天気で寒かったので、こたつの上で運用です(笑)
あと、今回が、2008年6月に購入したFT-817NDの本格始動です(今頃かいな)
運用したのは、430MHz帯のCWです。
内蔵バッテリを使用したので、2.5W出力で運用しました。
430MHzなので、アパマンハムでもそれなりのアンテナが使用できるのが嬉しい。
ベランダから突き出したモービルホイップでも、茨城県つくば市や、栃木県足利市まで電波が届きました。
2.5W出力ですよ!
パワー計で出力を確認しちゃいましたよ(笑)
CWだったので、Sメータが振れないような弱い電波でも、交信できたし・・・。
結果は、17局×15マルチの255点です。
2時間の参加でこの点数なので、大満足です。
で、ログを提出しようとして気づいたのですが、関東UHFコンテストは電子メールでログを受け付けていないのね(汗)
紙ログで提出するのは構わないのですが、提出方法がわからない・・・(電子ログでしか提出したことないの)
紙ログの提出方法を調べます・・・。
今回の設備
無線機:FT-817ND(2.5W)
アンテナ:モービルホイップ(コメットのSB14)
キーヤー:4チャンネル・メモリキーヤー
パドル:KM-23(カツミ電機)
ログソフト:CTESTWIN
今年は参加しようかと計画中です。
去年は、免許が無く、聞いているだけで終わってしまったので、それのリベンジです(笑)
ただ、全市全郡以来のコンテストなので、感覚が取り戻せるかな?
あと、アンテナと無線機を調整しないと・・・。
去年は参加したのですが、今年は参加しようか悩んでおります。
や、コンテストには参加したいのですが、第一級陸上無線技術士(一陸技)の試験が、1月19日・20日にあるのよね・・・。
さすがに、勉強しようと思っております。
しかし、今回の試験は自信がないのよねぇ・・・。
7月に参加した、6m AND DOWNコンテストの結果が発表になりました(ここを参照)
結果は、「電信部門シングルオペ50MHzバンド」の関東エリア67位です!
思っていたより上位に入賞しました(参加局は75局)
当日の手応えからすると、最下位かな・・・と思っていたので。
来年は、もう少し順位を上げたいですね。
それとも、参加バンドを変更しようかな?
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065