広島WASコンテストに参加しました。
いつも通り、こんな環境で参加です。
広島WASコンテストは、2月28日と3月1日の2日間行われ、バンドごとに運用時間が決まっています。
で、参加したのは、7MHz帯のCWだったので、7MHz帯の運用時間である、今日の13時~17時にコンテストに参加しました。
しかし、広島WASコンテストって、コンテストナンバーに、グリッドロケータが必要なのね。
それを知らなくて、7MHz帯のコンテストが始まってから、慌ててグリッドロケータを調べましたよ(汗)
現在地(埼玉県狭山市)に引っ越してきて1年強なので、グリッドロケータを知らなかったのです。
で、グリッドロケータの算出には、JM6XXU局のGrid Locator Calculatorを使用させていただきました(ありがとうございました)
現在地(埼玉県狭山市)も、常置場所(静岡県富士宮市)も、同じPM95だったのは意外でした。
開始時間の13時から聞き始めたのですが、13時直後はコンテストが始まったためか、バンド内が混雑している・・・。
広島WASコンテストは、県外局同士の交信もポイントになるので、参加する人が多いようです。
結局、「もう少し落ち着いてから」と、「『山下達郎サンデー・ソングブック』を聞いてからにしよう」という思いから、本格的に始動したのは15時過ぎてからになりました(笑)
で、そんな参加方法だったためか、広島県内局がほとんど聞こえない・・・。
今回は、6局(!)と交信したのですが、広島県内局は1局だけでした。
埼玉県という場所の関係か、交信したのは、4エリア(中国)・5エリア(四国)が多かったです。
結果は60点。
そう!参加することに意義があるのです(笑)
もう少し技術を磨いて、得点を上げたいですね・・・。
今回の設備
無線機:TS-680V(10W)+オートアンテナチューナAT-250
アンテナ:モービルホイップ(コメットのCA-HV)
キーヤー:4チャンネル・メモリキーヤー
パドル:JA-2(BENCHER)
ログソフト:CTESTWIN
注目は、3月1日13時~17時の7MHz帯かな。
その時間は、7MHz帯だけが運用できる周波数なのよね。
それなりに人が集まるのではないかと思っています。
というわけで、時間があったら参加してみます・・・。
バグフィックスが主ですが、「リグコントロール機能」が注目ですね。
といっても、まだ非公開のようですが・・・。
それに、コントロールできるような無線機を持っていないし(笑)
あ、FT-817が使えるか?
おお、楽しみですね。
関東UHFコンテストを「聞いていました」(笑)
だって、免許が無いんだもの・・・(今はCW以外の電波を出す気になれなくて)
以前購入したFT-817に、モービルホイップを接続しワッチです。
こんな環境で受信しました(C601は1200MHzを聞いてみた)
いや~、さすがというか、「こんなに人がいるんだ!」と思えるほど、430MHzCWのコンテスト周波数は人であふれていました。
この時ばかりは、7MHz帯より人が多く感じましたよ。
CWのナローフィルタを入れていても、サイドの局が聞こえるほどですから。
430MHzのCW受信は開局以来初めてです。
CW初心者な私は、HF帯より聞きやすく感じましたよ。
QSB(フェージング)が無いので、安定して符号が聞こえるのが良いのかもしれません。
ただ、数字が苦手なので、7で始まるコールサインの受信は苦労しました(汗)
1エリアなので、そのコールサインの人が多いし・・・。
UHF帯なので、長点が続いたら、7で始まるコールサインと決めうちできるから良かったのですが。
聞こえた局の一覧(JCC/JCGコード)
・東京都(10)
1015国分寺
・神奈川県(11)
11001愛甲郡
・千葉県(12)
1217柏
・埼玉県(13)
1302川越
1317鴻巣
1328志木
13001入間郡
134404さいたま市見沼区
134405さいたま市中央区
134406さいたま市桜区
・茨城県(14)
1420つくば
・栃木県(15)
1506日光
・群馬県(16)
1605太田
栃木県とか群馬県が聞こえたので、「ああ、埼玉県にいるんだな」と実感しました。
それと、15時過ぎたら、バンド内が「シーン」としてしまうのがすごい。
ホント、「祭りが終わった」という感じです。
QSO(交信)したかったなぁ・・・。
免許を受けて、次回は参加できるようにしましょう。
というか、今回はSWLで参加すればよかったかな(汗)
コールサインと、必要なレポートは控えていたのに。
京都コンテストに参加しました。
いつも通り、この設備で参加です(右側にあるのは、実家から持ってきた手動アンテナチューナ、クラニシのNT-535)
が、聞こえない・・・。
7MHz帯で参加して、7MHz帯のコンテスト時間である13時~16時に聞いたのですが、参加局が見あたりませんでした。
冬の昼間の7MHz帯じゃ、3エリアはスキップしちゃうのかな?
結局、1局も交信できず・・・。
で、コンテストに参加しながら、昨日クリーニングしたストレートキー(縦振電鍵)の練習をしていました。
練習に使用したソフトは、WIN_CWというソフトです(リンク先はVector)
Windows3.1/95の頃のソフトですが、WindowsXP(SP3)でも問題なく動作しました。
いや~、短点と長点を1:3で打鍵するのは難しいですね(ちなみに、スピードは50cpmくらいです)
見ての通り、長点の長さがまちまちです・・・(汗)
これは、焦らずに、ボチボチ練習していくしかないですね。
ああ、とりあえず、練習用の発振器がほしい。
そうそう、HK-908の接点って、騒がしい(汗)
「かち!」「かち!」って、結構な音量で接点が鳴ります・・・。
もう少し静かなキーがほしいな。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065