19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。
購入したCQ誌2010年6月号。930円なり。
今月号の特集は、「復活を後押しします!アマチュア無線カムバックへの手引き」です。
タイトル通りの内容なので、カムバックじゃない人が読んでも、あまり面白くない・・・。
それ以外の内容も、特に目を引く物がありませんでした。
ん~、今月号は空振りかな。
あ、付録は「ハムの英会話QSO」という冊子です。
19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。
購入したCQ誌2010年5月号。930円なり。
今月の特集は、「アマチュア無線のシャック構築と工夫」です。
なかなか、他人のシャックを見る機会がないので、どんな感じか興味津々です(笑)
やっぱり、最初に登場する人のような、スマートなシャックに憧れるなぁ。
どうも、無線機をうずたかく積むのは、好きじゃないのよね・・・。
あと、小学生ハムの、勉強机に無線機ってのが、初歩のラジオ(休刊)で連載していた、「おもしろハム講座」みたいな感じで、好きだったりします(笑)
まあ、私の場合、使うたびに無線機をセッティングしているので、シャックどころではありませんが(汗)
棚を買って、無線機・受信機を据え置きたいのよね。
そう思いつつ、もう2年経ってますが・・・。
ちょっと遅くなりましたが、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。
購入した、CQ誌2010年4月号。930円なり。
特集は「今日から使えるアマチュア無線の運用ノウハウ」で、いろいろなスタイルでの運用方法について、各局が文章を書かれています。
全体的に、コンテストに関する内容が多いかな?
で、個人的に気になったのが、「AFCW用フィルタの製作」という内容。
先日、dsPICマイコンでCW用フィルタを作って、結果がイマイチだったので、記事の内容を興味深く見ていました。
同じような特性が出るように、ピーキングフィルタでQを高め作ってみようかな?
時間があったら、作ってみよう。
ちょっと遅くなりましたが、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。
購入した、CQ誌2010年3月号。930円なり。
今月の特集は、「運用に役立つ!アマチュア無線のアンテナ選び」です。
内容は・・・う~ん、マンション住まいなので、大きなアンテナは建てられないし、釣り竿アンテナの記事は、あまりスマートじゃない。
ベランダ内外の景観を考慮した、釣り竿アンテナの記事などがあると良いのですが。
面白かったのが、「プロフェッサー・水島のアマチュア無線を聞け!」のコーナー。
ニッポン放送に勤めている方が登場しています。
プロの現場は、やっぱり違うなぁ・・・と思いましたよ。
写真の後方にある音声卓が、SSLのC100(リンク先はC100HD-S)ってのが気に入りませんが(笑)
付録は「電子ログを使ってみよう」という冊子。
有名どころの電子ログを取り上げています。
個人的には、コンテストログとして使っている、CTESTWINのことが書いてあるのが、ポイント高いです。
CTESTWINのことを解説しているサイトとかって、少ないですからね・・・。
CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。
購入した、CQ誌2010年2月号。930円なり。
今月の特集は、「現代アマチュア無線機を使ってみよう」です。
現行無線機の紹介と、無線機選択のためのフローチャートを掲載しています。
無線機の紹介だけではなく、技術的な内容に触れているのは、いい感じです。
HF帯の終段トランジスタが、そんな状況だとは知りませんでしたよ・・・。
付録に、「アマチュア無線家のためのPC入門」があるのですが、大半が、zLogの説明なので、個人的には「ちょっと・・・」という感じです。
だって、zLogが動かないんだもん(2009年1月12日のエントリー参照)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065