一昨日、設置を完了したディスコーンアンテナ。
NanoVNAを使用して、特性を測ってみました。
で、測定した結果はこんな感じ。
S11(反射係数)の表示。縦軸は0dB~-40dB、横軸は25MHz~1500MHz。
144MHz帯、430MHz帯、800MHz近辺、1200MHz帯にピークがあるのがわかります。
VSWRで表示するとこんな感じ。縦軸が1~10、横軸は25MHz~1500MHz。
125MHz過ぎから1400MHz辺りまで、大体、VSWRが2.0以下となっています。
で、測定した結果はこんな感じ。
S11(反射係数)の表示。縦軸は0dB~-40dB、横軸は25MHz~1500MHz。
144MHz帯、430MHz帯、800MHz近辺、1200MHz帯にピークがあるのがわかります。
VSWRで表示するとこんな感じ。縦軸が1~10、横軸は25MHz~1500MHz。
125MHz過ぎから1400MHz辺りまで、大体、VSWRが2.0以下となっています。
リターンロス10dBでVSWRが1.92なので、S11とだいたい同じ傾向になってますね(当たり前か)
この特性は、さすがディスコーンアンテナです。
まあ、同軸ケーブルを介しての測定なので、あまり正確ではないかもしれないけど・・・。
で、ちょっと気になるのが、125MHzより下の特性が悪いところ。
で、ちょっと気になるのが、125MHzより下の特性が悪いところ。
製品の仕様だと、50MHz帯が送信可能になっているので、別の方法で調べてみることにしました。
で、使ったのが、クラニシのアンテナアナライザBR-210。
製品の取説に書いてある通り、50MHzが一番低く、VSWRが1.5以下になりました。
けど、51MHzではVSWRが2.0を超えます。
50MHz帯も対応しているけど、だいぶ同調範囲が狭いようです。
で、使ったのが、クラニシのアンテナアナライザBR-210。
製品の取説に書いてある通り、50MHzが一番低く、VSWRが1.5以下になりました。
けど、51MHzではVSWRが2.0を超えます。
50MHz帯も対応しているけど、だいぶ同調範囲が狭いようです。
NanoVNAでこの特性が表れなかったのは、測定周波数を広くしすぎたので、分解能が合っていなかったのでしょうね。
25MHzから150MHz位で再度測定すれば、この辺の特性も見えたのかも。
(再測定は面倒でやってません(汗))
ちなみに、25MHzはVSWRが5.0。
130MHzでVSWR1.1です。
やはり、アンテナアナライザの測定結果もNanoVNAと同じ傾向なので、D3000Nは、このような特性なのでしょうね。
ちなみに、145MHzでもVSWRは1.1以下です。
自宅の環境だと、D3000Nで実用的に使用できるのは130MHzより上の周波数のようです。
ちなみに、25MHzはVSWRが5.0。
130MHzでVSWR1.1です。
やはり、アンテナアナライザの測定結果もNanoVNAと同じ傾向なので、D3000Nは、このような特性なのでしょうね。
ちなみに、145MHzでもVSWRは1.1以下です。
自宅の環境だと、D3000Nで実用的に使用できるのは130MHzより上の周波数のようです。
あとは、50MHzがピンポイントで使用できるかな?
その辺を理解した上で使用すれば、便利に使えそうなアンテナです。
あとで、時間があったら、無線機とSWR計を使用して1200MHz帯のVSWRを測定しようかな。
あとで、時間があったら、無線機とSWR計を使用して1200MHz帯のVSWRを測定しようかな。
ホントは2400MHz帯も測定したいけど、測定器が無いや・・・。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新記事
(03/29)
(03/09)
(02/16)
(02/11)
(02/09)
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
ブログ内検索
アクセス解析