またまたIC-R8600の話。
一昨日の日曜日に、受信改造を行いました。
ICOMの受信機は、「Jマーク」付きなので、一部の周波数が受信できなくなっています。
ICOMの受信機は、「Jマーク」付きなので、一部の周波数が受信できなくなっています。
その周波数を受信できるようにする改造です。
三才ブックス発行の本を参考に、改造を行いましたよ。
まず、天板を開けます。
おお、これが噂の、バスレフ付きスピーカね。
左下に改造ポイントがあるはずですが・・・。
あら、シールドケースに覆われています。
本の記事や、皆さんがサイトに書かれている情報だと、シールドケースは無いようなので、あるロットからシールドケースが追加になったのかな?
シールドケースを外すために、スピーカを外します。
シールドケース全体が見えました。
ここ、CPU・FPGA・DSP・ADCがある場所で、ここからの放射ノイズの対策のようです。
まず、天板を開けます。
おお、これが噂の、バスレフ付きスピーカね。
左下に改造ポイントがあるはずですが・・・。
あら、シールドケースに覆われています。
本の記事や、皆さんがサイトに書かれている情報だと、シールドケースは無いようなので、あるロットからシールドケースが追加になったのかな?
シールドケースを外すために、スピーカを外します。
シールドケース全体が見えました。
ここ、CPU・FPGA・DSP・ADCがある場所で、ここからの放射ノイズの対策のようです。
背の高い部品の場所だけ穴が空いていたりするので、当初から予定していたのではなく、後で追加になったように見えます。
シールドケースを外すと・・・。
やっと改造ポイントにアクセスできました。
LatticeのCPLD(かな?)に繋がっているプルダウン抵抗と思われる部品を取り外します。
写真のように、右から3番目のチップ部品を外します。
1005サイズなのと、片側のランドがGNDなので、外すのが意外と難儀しました。
取り外して、フラックスを除去しました。
あとは、分解したときと逆の手順で組み立てです。
シールドケースを外すと・・・。
やっと改造ポイントにアクセスできました。
LatticeのCPLD(かな?)に繋がっているプルダウン抵抗と思われる部品を取り外します。
写真のように、右から3番目のチップ部品を外します。
1005サイズなのと、片側のランドがGNDなので、外すのが意外と難儀しました。
取り外して、フラックスを除去しました。
あとは、分解したときと逆の手順で組み立てです。
改造は上手くいったようです。
まあ、歯抜け周波数が聞けるようになっても、聞けるようなものは殆ど無いので、自己満足に近いです(笑)
それでも、連続して受信できるのに意味がありますよ・・・。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新記事
(03/29)
(03/09)
(02/16)
(02/11)
(02/09)
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
ブログ内検索
アクセス解析