忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107]
19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。

CQhamradio_201306_1.JPG
購入したCQ誌2013年6月号。940円なり。

今月の特集は、「レベルアップ・モールス通信」です。
モールス好きとしては、興味のある内容ですが、目新しい内容が無かったのが、ちょっと残念。
ただ、2m CWロール・コールは、面白そうだと思いましたよ。
キー局が川越市なので、アンテナを整備すれば、聞くことはできそうです。

興味深く読んだのは、JVCケンウッドTS-990のモニタレポートPart2でしょうか。
ただ、AGCの話とフィルタの話が大半で、隣接の信号特性について、「遭遇していない」とのことで、結果が書かれていないのは残念です。
高級機が、どんな特性を示すか興味があります・・・。

付録は、「アマチュアのビーム・アンテナ」です。
八木・宇田アンテナと、HB9CVアンテナ、給電やマッチング、同軸ケーブルの話が書かれています。
しかし、なぜ付録なんだろ?
読み物としては、面白いですが・・・。
PR
15日に書いた、ねじ止め式のDCジャックとDCプラグの件。

「この語句で検索すると出てきますよ」と連絡をいただきました(ありがとうございます)
見てみると、Switchcraft製が該当している感じです。
RSコンポーネンツで、そのジャックプラグが購入できるようですが、ちと高価ですね(汗)
一度は使ってみたいのですが・・・。
SHUREの機器で使われている、このDCジャックとDCプラグ。

DC-J_DC-P.JPG
DCプラグを"ねじ"で固定することができます。

どこの部品メーカだろ?
調べても、判明しないのよね(汗)
便利なので、使いたいのよ・・・。
JARLの会員証が届きました。

2013_Kaiinshou.JPG
こんなはがきで届きました。

昨年から変わった、カードサイズの会員証です。
しかし、会員証とJARLからのお知らせが書いてある、素っ気ないものですね。
まあ、最近のJARLの状況を見ると、さもありなんかな・・・と思いますが。
無線従事者国家試験の工学試験問題で使用している、回路図中の図記号が、平成26年度から変更になるそうです(日本無線協会のこのページを参照)

とうとうこの時が来ましたか・・・。
今まで、抵抗など旧図記号で書かれていたものが、新図記号で書かれるようになるのね。
新図記号が浸透しているということでしょうか?
私なんかは、抵抗の新図記号に、どうも抵抗を感じますが(汗)
(旧図記号と大きくは違わないので、回路を読むことはできます)

あと、注意が必要なのは、定電流源と、定電圧源の図記号かな。
どちらの図記号が定電流源か、悩んでしまいそうです・・・。

私の勤めている会社では、まだ、旧図記号で回路図を書いていますが、他の会社はどうしているんでしょうね?
海外に図面を出す事が多い所は、移行が済んでいるのかな?
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]