忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109]
別冊CQ ham radio 「QEX Japan No.6」』を購入しました。

49c027e9.jpeg
購入した『別冊CQ ham radio 「QEX Japan No.6」』。1,600円なり。

特集は、「RTTYモードにチャレンジしよう」です。
タイトル通り、RTTYモードに関することが書いてあるのですが、主に、MMTTYの使い方が多いかな。
「特集」の割に、記事が1本なのが、ちょっと寂しい・・・。

そのほかは、QST誌のプロダクトレビュー記事でKX3を取り上げていたり、新製品インプレッションでFT DX 3000を取り上げていたりします。

面白かったのは、RIGOL DSA815-TGという、中国製スペアナ(日本ではリーダー電子が扱っている)の活用記事でしょうか。
なんといっても、魅力はその価格。
168,000円でTG付きのスペアナが手に入るのですよ!
はっきり言って欲しいです(笑)

今回は、製作記事が多いようです。
やっぱり、「○○○の製作」という記事が続くのは、読んでいて楽しいですよ。
内容は大満足です。
次回も、この方向でお願いします(笑)
PR
CW早聞き練習ソフトである、CW FreakのWindows7/8対応版がリリースされましたね!(ここを参照)
CW Freak.NETという名前だそうです。

早速ダウンロードして使用してみました。

CW_Freak_NET_1.JPG
操作性は今までのバージョンと変わりません。

今までも、Windows7用にCW Freakの旧バージョンを使用していたのです。
しかし、一番面白い機能である「Monthly Ranking」が使用できない・・・。
なので、今回のバージョンアップは、待ち望んでいましたよ。

で、使ってみた感想。
1) CWの音質が変わった
以前のバージョンに比べ、トーンの周波数が低めになっているようです。
なので、比較的聞きやすいのですが、信号の解像度も下がっているような感じで、高速になると聞きにくくなります・・・。

2) スコアのグラフ化は面白い
得点を競うモードである、「Competition」モードをプレイしたときの結果をグラフで表示してくれます。
これ、何日も記録していくと、自分の傾向が見えてきそうです。
CW Freakも4年弱プレイしていて、1000件以上の記録があるのですが、有効利用していませんからね(汗)

3) 毎月のランキングは面白い
やはり、毎月のランキングが表示されるのは、プレイの励みになります。
自分のランキングの前後に、毎月見かけるコールサインがありますからね。
順位が上に行くように、密かに狙っています(笑)

これからは、毎日の練習にCW Freak.NETを使いますよ。
さて、スコアはどこまで行くかな・・・。
2月11日にセッティングした無線機。
アンテナがつながっていなかったので、簡易的に、こんなアンテナを準備しました。

Shack_2013_2.JPG
室内にモービルホイップです・・・。

基台部分はこんな感じになっています。

Shack_2013_3.JPG
DIAMONDのK300と"ステンレスステー"を使って、棚に固定しています。

今回の目標は、「なるべくお金をかけない!」です(笑)

基台は、実家にあったもの。
父親が、誰かからもらってきた物のようで、実家に転がっていたのを持ってきました。
同軸ケーブルは、2008年6月に購入し、その後、使っていなかったものです。
アンテナも、父親が使っていた、コメットのSB14を使っています。
で、今回追加で購入したのは、ステンレスステーの378円だけです(笑)

さっそく、TS-790Gにつないで144MHz/430MHzを聞いてみたのですが、見事に聞こえない・・・。
鉄筋コンクリートの建物で室内なので当然のことなのですが、やっぱり寂しいなぁ。
徐々に環境を整えよう。
19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。

CQhamradio_201303_1.JPG
購入したCQ誌2013年3月号。970円なり。

今月の特集は、「アンテナ設置の工夫とこだわり」です。
タイトルの通り、各局のアンテナについての紹介があります。
私がアンテナ好きというのもあるのですが、個人局のアンテナ変遷とか、アンテナの設置方法とかは、読んでいて楽しいです。
私も、タワーまでいかなくとも、現在の「ベランダにモービルホイップ」よりは良いアンテナを立てたいなぁ・・・。

ほかにも、パドルやATUコントローラなどの工作、アンテナの縮小モデル実験など、今月号は読み応えのある記事が多く、楽しかったですよ。

付録は、「Great Circle Map(アマチュア無線用大圏地図)」と、「2013年版DXCC/JCC/JCG/道の駅リスト」です。
シャック(無線室)があって、HF機の横あたりに、この地図を貼るってのも、なかなかいい感じですよね。
そんな環境を作りたいなぁ・・・。
シャック(無線室)の整備を行いました。

Shack_2013_1.JPG
こんな感じです。

結婚した関係で、今まで無線機を置いていた場所が、別の用途に使われてしまいました(涙)
で、部屋の隅に、写真のような感じに場所を確保です・・・。

1段目は、ログ用のPCとハンディ機4台、2段目がTS-680VとFT-817ND、3段目がTS-790Gと電源です。

しか~し、アンテナがつながっていません(汗)
どうやってアンテナを準備しようかな・・・。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]