5月になったので、7月に実施される、第一級陸上無線技術士国家試験の申請を行いました。

申請は、いつものように電子申請です。
「法規」の科目合格での免除が、今回までなので、何とか結果を出したいです(汗)
申請は、いつものように電子申請です。
「法規」の科目合格での免除が、今回までなので、何とか結果を出したいです(汗)
しかし、受験しすぎだなぁ・・・もっと勉強せねば。
試験は7月24日・25日です。
試験は7月24日・25日です。
先週は仕事で忙しく、昨日も休日出勤だったこともあり、参加をしたのは最後の1時間のみでした。
準備の関係で、6mのCWに参加しましたが、なかなか面白かったです。
夕方は、Esがオープンしていたようですが・・・。
結果は、5局×4マルチの20点でした。
結果は、5局×4マルチの20点でした。
来年は、もう少し参加できるといいなぁ・・・。
今回の設備
今回の設備
無線機:FT-817ND (バッテリ運用の2.5W)
アンテナ:第一電波工業のDP-TRY2 (1/2λのモービルホイップ)
キーヤー:4チャンネル・メモリキーヤー
パドル:KM-23 (カツミ電機)
ログソフト:CTESTWIN
タイトルの通り、災害発生時にどう貢献できるか書かれています。
興味深かったのが、パケット通信(AX.25を使うやつね)の事が書かれていたこと。
興味深かったのが、パケット通信(AX.25を使うやつね)の事が書かれていたこと。
まだ、RBBSを運用している局がいるんだ・・・。
高校生の頃にRBBSを運用していたので、懐かしく読みましたよ。
(当時はDJL BBSをFM-Rで運用していて、その後、DOS/V機でF6FBBを運用してました。The NETも動かしてましたよ。)
付録は「2012 アマチュア無線 アンテナ・カタログ」です。
付録は「2012 アマチュア無線 アンテナ・カタログ」です。
アンテナを集めたカタログなので、「おっ!いいね」と思ったのですが、中はテキストの羅列・・・。
種類が多いためと思うのですが、もう少し、楽しませて欲しいなぁ。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新記事
(08/21)
(08/03)
(07/31)
(07/06)
(07/05)
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
ブログ内検索
アクセス解析