忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128]
19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。

CQhamradio_201108.JPG
購入したCQ誌2011年8月号。930円なり。

今月の特集は「カムバック・ハムQ&A集」です。
名前の通りの内容で、特に目新しい話はありません・・・。

けど、特集以外の記事は、製作(工作)の話とか、29MHzレピータの話など、読み応えのある物が多かったです。
中身が濃いなぁ・・・なんか、勢いを感じました。

一番注目したのは、「Microbit社のRRC-1258による新時代のリモート・シャック構築[前編]」です。
セパレートタイプの無線機を使い、本体とコントロール部の間に専用ハードウェアを入れて、Internet経由で制御できるようにする物だそうで。
専用ハードウェアを使うので、ディレイなどが少ないようです。
使ってみたいのもあるし、どんな回路になっているかも興味があります・・・。

付録は、「D-STAR 実践ガイド」です。
表紙のお姉さんは、東里さんです(笑)
元「ねずみっ子クラブ」なんだ・・・。
PR

N形コネクタを購入しました。

N-P_1.JPG
NP-5Xコネクタ×4個。CQオームで購入。1個880円なり。

5D同軸用のN-Pコネクタです。
先日購入した、SWR計と無線機をつなぐためのケーブルや、昨日紹介した、1200MHzの八木アンテナと無線機をつなぐためのケーブルを作成するために、コネクタを購入しました。
同軸ケーブルは、実家に残っていた5D-SFAケーブルを使用します。

今回は、外部導体も半田付けするタイプ(脱着はんだタイプ)を購入しました。
価格が安いというのもありますが、コネクタが短く、取り回しが楽そうだからです。
外部導体を折り返すタイプが、うまく加工できないというのもあります(笑)

N-P_2.JPG
見慣れた、外部導体を折り返すタイプ。

で、外部導体の半田付け部は、収縮チューブをかぶせるとばかり思っていたのです。
しかし、届いた物を見たら、専用のカバーが付いている!

N-P_3.JPG
専用の樹脂カバーが付いてました。

なかなか、かっこよく加工が出来そうです。
ケーブルへの取り付けは、来週かな。

実家にあるアンテナを、いろいろ漁ってみました。

WT-1800_WT-1500_1.JPG
Maldol(北辰産業)のモービル用アンテナ、WT-1800(左)とWT-1500(右)

実家の物置を漁っていたら、このアンテナを発見しました。
使っていた記憶がなかったので、父親に「誰かにもらったの?」と聞いたところ、「買った物だよ」との回答。
使っていた記憶にないなぁ・・・(汗)

WT-1500は、50/144/430MHz帯が送受信でき、70~90/108~136/150/200/300/450/800/900MHz帯が受信できるアンテナ、
WT-1800は、21~28/144/430MHz帯が送受信でき、70~90/108~136/150/200/300/450/800/900MHz帯が受信できるアンテナです。
21~28MHz帯か、50MHz帯かの違いで、それ以外は共通な仕様ですね。

WT-1800_WT-1500_2.JPG
1990年頃のカタログ。クリックすると拡大します。

なぜこのアンテナに注目したのかというと、マルチバンドなアンテナだから。
アマチュアバンド以外に、いろいろな周波数の受信に使えそう。
広帯域受信機につないで、どんな感じが試してみたいと思います。


あと、昨日撤去した、1200MHz帯のアンテナも、きれいにして使えるようにしました。

CYA-1216E_1.JPG
コメットのCYA-1216Eです。

1994年頃に購入し、使用していた物を、父親に譲った物です。
17年くらい屋外に出していたので、かなり程度は悪いですが、使うことは出来そうです。
先日購入したTS-790Gとつないで使ってみる予定。
どんな感じで聞こえるかな?

しかし、CYA-1216Eって、まだ現行機種なんだ。
アンテナだからってのもあるけど、息が長いねぇ。

総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite」のユーザIDを取得しました。

Todokede_Lite_1.JPG
こんな「はがき」で届きました。

先日開局した、社団局用のユーザIDです。
「変更したい!」と思ったときに、すぐに変更ができるように、事前にIDを取得しました。
ちなみに、1つのユーザIDで、複数の無線局の手続きができるようなのですが、個人局と社団局は別のユーザIDが必要とのこと(「よくあるご質問」のこのページにあるQ5を参照)

個人局用のユーザIDは、2008年5月に取得しています
その時は、ユーザIDが封書で通知されたのですが、はがきに変更になったのですね。

ユーザIDを取得すると、いろいろ変更したくなっちゃいますね(笑)
社団局と個人局を設備共用にしちゃおうかな。
第一級陸上無線技術士(一陸技)の2日目の試験が終わりました。

IchiRikuGi_29.JPG
昨日紹介した、綺麗になっていた試験会場。

今日は、「無線工学B」の試験でした。
手応えは・・・う~ん、なんかダメそうな感じ(汗)
注力して勉強したところ(「山を掛ける」ともいう(笑))とは別の問題が多かった・・・。
「あ、こっちなの?」と思う問題ばかりでしたよ。
さすがに「見たことない」という問題はありませんでしたが。
次回に向けて、勉強のやり直しですね。

で、来週木曜日の午後に、回答が日本無線協会のWEBサイト掲載されるそうなので、そのときに答え合わせですね。
いい結果になっているといいなぁ・・・。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]