忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131]
 8日に、ライトをLED化しようとして失敗した、YAESUのFT-212L。
18日に麦球を入手したので、さっそく交換しました。
麦球は、12V品と8V品を入手したのですが、FT-212L内部の電源ICの型番や、実測した電圧を見ると、麦球部分には9Vが印加されているようだったので、電圧に余裕のある12V品を実装です。

で、12V品を実装した結果がこれ。

FT-212L_7.JPG

やっぱり、ちょっと暗いですね~(汗)

ちなみに、オリジナルと同等のFT-712Lはこんな感じ。

FT-212L_8.JPG

こうやって比較すると、明るさが明らかに違うのがわかりますね。
しっかりと9V品の麦球を入手して、交換した方が良さそうです。
部屋で「24時間動かしっぱなし」というなら、目立たない、このくらいの明るさでも良さそうですが(笑)
PR
 2日にTSS送付した、社団局の開局書類。
今日、TSSから、「保証の規定に適合していた」という通知が届きました。

Shadan_9.JPG
いつもの通知ですね。

今回は、まずは、旧コールサインでの開局を目指しているので、144MHz帯と430MHz帯のJARL登録機種で、F3Eでしか申請を行っていません。
なので、TSSはスムーズに通過しました。
(コールサイン取得後に変更申請を行い、他の周波数・電波型式を追加する予定です)

気になるのが、名前の下にある日付。
これ、保証を行った日付なのかな?
5月13日となっているけど・・・通知書が届くのに1週間かかった?!
5月2日に簡易書留で書類を送っているので、1週間程度で保証が行われたようです。

あとは、東海総合通信局からの免許状を待つばかりです。
1ヶ月ほどかかるのよね・・・届くのは6月中旬かな?
楽しみ・・・。
 19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。

CQhamradio_201106.JPG
購入した、CQ誌2011年6月号。930円なり。

今月の特集は、「ハンディ機をもっと楽しもう!」です。
タイトルの通り、ハンディ機での運用に関する内容ですが、ニューカマー向けという訳ではないようです。
楽しみ方を中心に書いてあります。
アイコムアルインコケンウッドバーテックススタンダードの現行機種も紹介されていますが、なんか、似たような外観で、区別がつかないなぁ(汗)
それ以外だと、QRPの記事が目につきます。

そうそう、今月も、私のコールサインが、「モールス通信ステップアップ」に掲載されています。
今回は、なかなか調子よかったので、結構、上の順位で登場していますよ。

付録は、DX WORLD ATLASです。
世界地図に、各国のプリフィックスが書かれています。
CW Freakなど、CW練習ソフトで各国のコールサインを聞くのですが、プリフィックスの知識がないため、合っているか間違っているか判断できないのです。
こういうのを見て、覚えないとね・・・。
 8日に、YAESUの無線機FT-212LのバックライトをLED化しようとして失敗(当日のエントリー参照)
その後、いろいろ検討した結果、オリジナルと同じように麦球を光源にする事にしました。
で、入手したのがこれ。

FT-212L_6.JPG
8Vの麦球が5個と、12Vの麦球が5個。各電圧とも単価50円で、合計500円なり。

LED化をあきらめた理由は、光の色が違うのと、ディマー機能を使えるようにしたいから。
特に、ディマー機能は失念していました。
麦球をLEDにすると、特性が違うので、ディマー機能がうまく働かなくなるのよね。

YAESUの無線機は、8V品の麦球を使っているという話なのですが、FT-212L内部の電源ICの型番や、実測した電圧を見ると、麦球部分には9Vが印加されているようです。
ちょっと暗くなってもいいので、電圧に余裕のある12V品も同時に入手しました。
まずは、12V品を実装して、様子を見てみます。
交換は、今週末かなぁ・・・。
 
 ケンウッドのハンディ無線機TH-415を入手しました。

TH-415_4.JPG
入手したケンウッドのTH-415。Yahoo!オークションで入手。4,000円なり。

私が開局時に使用していた無線機です。
ローカル・ラグチューや、助手席モービル、学校への持ち出しなど、この無線機でいろいろな事をやりましたよ・・・。
開局に使用したFT-690mk2と併せて、かなりの思い入れがあります。

2008年4月に、同じ物を入手しているのですが、その時の物は、「本体の程度が悪い」「アンテナが標準じゃない」「ゴムキャップなどが無い」という物だったので、もう少し程度の良い物を探していたのです。
(承知の上で入札したのですが、やはり、オリジナルに近い物が欲しくなる・・・)
で、今回、程度の良い物が見つかったので、入手した次第です。
連絡をもらうまで全然気づかなかったのですが、2台とも同じ人から入手していました(笑)

TH-415_5.JPG
左が2008年に入手した物、右が今回入手した物。

到着後、さっそくクリーニングをし、外観をきれいにしました。
その後、ダミーをつなぎパワーを測定したところ、12Vで5W以上出ていたため、こちらも問題ないようでした。

さあ!保証認定を通して、この無線機を使いますよ。

そうそう、ケンウッドのハンディ機って、スピーカ端子が2.5φなのよね。
外部スピーカをつなぐときに、3.5φじゃダメなのを、久しぶりに思い出しましたよ。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]