忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131]
5月3日に試験申請をした、第一級陸上無線技術士(一陸技)の受験票が届きました。

IchiRikuGi_26.JPG
いつも通りのハガキで到着です。

試験日は、7月12日・13日です。
今回は、試験会場が、晴海の日本無線協会となっています!
そう、アマチュア無線の試験でおなじみ、江間忠ビルですよ。
今までは、お台場の東京ファッションタウンビルだったのですが、なぜ変わったのでしょう?
試験科目によるのかな?

前回、無線工学Aを科目合格したので、今回受験するのは、無線工学の基礎と無線工学Bです。
無線工学Bだけでも、合格したいなぁ・・・。
引き続き、勉強していきますよ。
PR

SWR計、ダミーロード、ダイナミックマイクを購入しました。

SX-1100_DL-50N_MC-43S_1.JPG
左上から、SWR計のSX-1100(第一電波工業)、ダミーロードのDL-50N(第一電波工業)、ダイナミックマイクのMC-43S(ケンウッド)。CQオームで購入。SX-1100が22,050円、DL-50Nが6,930円、MC-43Sが2,767円なり。

最近、IC-1200を引っ張り出してきたりTS-790Gを購入したりと、1200MHz帯に力を入れています。
けど、1200MHz帯で使えるSWR計を持っていなかったので、思い切って購入してしまいました。
やっぱり、測定器は必要だよね・・・。
で、パワー測定などで使えるように、ダミーロードも一緒に購入です。

で、さっそく、実家に設置してあるIC-1200の出力を測定してみました。
しっかり、10Wが出ていましたよ。
送受信も確認できたので、アンテナを準備しましょう。
免許の変更申請もね・・・。

ダイナミックマイクのMC-43Sは、TS-790G用に購入です。
同じマイクがTS-680V用に1台あるのですが、使用するたびに接続し直すのも面倒なので、追加購入です。
このマイクが、「ケンウッドの固定機用」という感じがして、いい感じなのよね~。

徐々に1200MHz帯の環境を整えていきますよ。

CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。

CQhamradio_201107.JPG
購入したCQ誌2011年7月号。930円なり。

今月の特集は、「移動運用設備の構築と工夫」です。
移動運用が楽しくなる季節ですからね。
バッテリ・発電機の話が多いのが、気になりましたが・・・。

面白かったのが、「デイトン・ハムベンション」のレポート。
日本のハムフェアと違って、行ってみたいな~と思えるイベントですね。
なぜなんでしょうね?内容は同じように見えるのですが。
旅費が出るなら、行ってみたいです・・・。

付録は「EchoLinkハンドブック」です。
EchoLinkソフトウェアの使い方や設定などが書かれています。
私も、2007年に登録はしているのですが、その後は使ってないな~。
久しぶりに、動かしてみようかな・・・。

今月も、「モールス通信ステップアップ」に、私のコールサインが掲載されています。
いつものように、CW Freak Monthly 25のランキングですが(笑)
今月は69位中の16位です。
国内局だけで見たら、ベスト10入りです(笑)
ただ、私より上位の局は、50WPM越えなのよね・・・。
50WPMは一度も超えたことがないので、上位に行くのは、なかなか難しそうです。

 2月に参加した、「関東UHFコンテスト」の結果が発表になりました(ここを参照)

2011_KantoUHF_6.JPG

結果は・・・電信部門430MHzの下から5番目です(汗)

いつも通りの順位ですが、今回は、トラブル発生で、あまり注力できなかったのもあります。
TS-790Gも入手したことだし、来年は、もっとがんばるぞ~。
TS-790Gを入手しました!

TS-790G_1.JPG
入手したTS-790G。Yahoo!オークションで入手。54,000円なり。

1988年にケンウッドから発売された、144MHz/430MHz/1200MHzオールモードトライバンダーです。
TS-790シリーズは、無印・D・G・S・Vと5種類のラインナップがあり、入手したTS-790Gは、144MHz/430MHz/1200MHzの10W機です。

入手した理由は、1200MHzのオールモード機が欲しかったから。
けど、ボーナスが出たとはいえ、現行機種を購入するほどのお金はありません(笑)
で、オークションに出品されていた、これを落札した次第です。


入手した物は、外観がホコリだらけでした。
これは、オークションの説明写真で確認できていたので、納得していたのですが、気に入らなかったのが、IF SHIFTボリュームが壊れていたこと。
「つまみが壊れている」とかではなく、可変抵抗本体が壊れていました。
壊れていた様子からすると、つまみに何かをぶつけたようです。
も~、外観ではわからないからって、隠して出品するなよ・・・。

出品者に文句を言う気にもなれなかったので、分解し、ボリュームを修理しました。
可変抵抗本体が壊れていたり、軸が曲がっていたりしたらアウトだったのですが、復元可能な状態だったのが幸いでした。


その後、いつものように分解クリーニングをした結果が、写真の状態です。

TS-790G_2.JPG
フロントパネルに大きな傷がないのは良かったです。

前オーナーは、近年は触っていなかったようで、入手時の外観の割に、特性関係は、そんなに劣化していないようです。
ダミーをつなぎ、パワーを測定したところ、144MHzと430MHzは10W出ているようでした(1200MHzは測定器がない)
あと、FM/SSB/CWとも電波が出るようです。
心配していた、PLLのアンロックも、出ていないようですし・・・。

入手した物は、受信改造がされていたのですが、オールモード機として使うときは、逆に不便なので、元の状態に戻してしまいました(笑)
今じゃ、800MHz帯を聞けても、面白くないしね・・・。


ちなみに、入手したのは本体のみだったため、電源ケーブルを準備する必要がありました。
調べたところ、TS-680Vなどと同じ電源ケーブルのようだったので、おなじみアイコムのOPC-025Dを購入しました。

TS-790G_3.JPG
購入したアイコムのOPC-025D。Amazon.co.jpで購入。1,848円なり。

前回購入時より安くなってる!(笑)
ヒューズを8Aに交換し、TS-790Gに接続です。

TS-790G_4.JPG
予想通り、しっかり使用できました。

紆余曲折ありましたが、何とか使える状態になりました。
まずは、この無線機が使えるように、変更申請を行わないとね。

あと、1200MHzのアンテナと、VSWR・パワー計、ダミーロードが欲しいなぁ・・・。
マイクも無いので、マイクも入手しないとね。
CWのフィルタYK-107Cも欲しいのだけど、なかなか流通していないみたい。
INRADにも無いしなぁ。

ああ、欲しい物が増えていく・・・。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]