先週、実家で社団局の免許状を探していたら、アンテナの取説が出てきました。
上から、コメットのCA-HV、北辰産業(マルドル)のHS-FOX2/HS-FOX7、第一電波工業(ダイヤモンドアンテナ)のDP-TRY2、コメットのSB14。
古いアンテナの取説ですが、今も自宅で使っていたりします(笑)
特に、コメットのHF・50・144MHz帯アンテナCA-HVの取説が出てきたのは嬉しいなぁ。
アンテナなので、取説が無くても使うことはできますが、CA-HVのような多バンドアンテナの場合、メーカの設計意図がわかると安心なので・・・。
さっそく、スキャンしてPDF化しましたよ。
22日に書いた、社団局コールサインの話。
結局、実家にも免許状が無かった(22日のエントリー参照)ので、月曜(24日)の朝、「旧コールサイン調査依頼書」をJARLに郵送しました。
で、今日(26日)、帰宅したら、JARLから「旧コールサイン確認書」が届いていました。
届いた「旧コールサイン確認書」
おお~、3日で回答が来た!早い!すばらしい!
たぶん、JARLに25日に到着し、その日のうちに返送して頂いたのでしょう。
久しぶりに、「JARL会員で良かった」と思いましたよ(笑)
ちなみに、コールサインは調べたとおりの「JI2YOJ」、社団名称は「エムエフピーシーフジノミヤ」でした。
てっきり「MFPCハムクラブ」だと思っていたのに・・・。
しかし、JARLに情報が残っているんですねぇ。
さあ、これで、社団局を復活させますよ。
そうだ・・・構成員を募集します。
構成員になっても良いという方、ご連絡お待ちしております。
あと、当時構成員だった方、再度連絡しますので、よろしくお願いします。
先週受験をした、第一級陸上無線技術士(一陸技)試験の正式回答が発表になりました(日本無線協会のサイトを参照)
で、さっそく、答え合わせをしました。
結果は・・・
無線工学の基礎:58点 (125点満点の75点以上で合格)
無線工学A:91点 (同上)
無線工学B:28点 (同上)
でした。
「無線工学A」は科目合格していそうです!
嬉しいなぁ・・・。
が、しかし、「無線工学B」は惨憺たる結果です・・・。
勉強していなかったから、当然か。
勉強した科目と、勉強しなかった科目が、くっきり分かれましたよ(汗)
というわけで、次回の試験に向けて、今度は「無線工学B」の勉強をします。
1993年~1994年頃に、パケット通信用に社団局を開設していました。
しかし、そのコールサインが思い出せません・・・。
で、実家に行ったので、免許状を探しました。
・・が、しかし、免許状が見当たらず。
失効したときに、「使わないから」って廃棄しちゃったのかな・・・。
で、情報が残ってそうな物を、片っ端から確認することに。
そのコールサインで、パケット通信のTheNet(NET/ROMみたいなもの)を運用していたため、まずはTNCを確認です。
左の3台が、TneNetで使っていたタスコのTNC-22、右上はタスコのTNC-220(Mr.Packet)、右下は東京ハイパワーのKPC-4J。
TheNet用のEPROMは、コールサインを書き込んで使用していたため、ここで確認することが出来ました。
コールサインは"JI2YOJ"だったようです。
そのほかに、当時のフロッピーディスク(PC-9801フォーマット)の中身を確認したところ、ログが出てきて、こちらでも確認することが出来ました。
フロッピーディスクと読み込みに使用したUSB-FDDドライブ。
で、ログの中に、当時書いた文章が出てきたのですが、これがかなり恥ずかしい(笑)
「若いなぁ・・・」って思わず思ってしまいました。
そりゃそうか、1994年頃の話だから、まだ19歳だしねぇ・・・。
そうそう、なぜ社団局コールサインを調べているのかというと、そのコールサインを復活させようと思っているから。
今回は、パケット通信のためではなく、従免を持っているけどコールサインを持っていない人が、運用できるようにするためです。
無線機は、実家で眠っているVHF/UHFのモービル機2~3台かな。
ただ、免許状が見当たらなかったので、旧コールサインが指定されていたことを証明する書類が無いのよね・・・。
JARLに「旧コールサイン確認書」の発行をお願いしようかな。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065