で、仕事から帰ってきて、コンテストに参加しようと思ったのですが、あいにくの雨・・・。
アンテナは常設していないので、運用する度にアンテナを設置する必要があるのですが、雨が降っているので設置できない(涙)
濡れるのを覚悟すればよいのですが、明日も仕事なので、そこまでして設置したくないし(笑)
というわけで、土曜の参加は断念しました。
明日、仕事から帰ってきて間に合うようだったら、参加する予定です。
今週末は、全市全郡コンテストが開催されます。
もちろん、参加する予定です。
ただ、相変わらず、土曜日は休日出勤になりそうな感じ・・・。
まあ、土曜日は21時開始だから、特に支障はないかな。
さて、今回は、どんな作戦でコンテストに参加しましょうかね。
まあ、7MHzの拡張から1年半が経っているし、いつまでも無償で続けるわけにもいかないでしょうから、妥当なところでしょうか。
まだ改造をお願いしていない人は、早めにお願いしないとね・・・。
19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。
購入したCQ誌2010年10月号。930円なり。
今月の特集は、「HF運用にチャレンジしよう!」です。
運用方法とか、海外との交信とか、よくある内容ではあるのですが、面白いと思ったのは電離層の話。
こういう電離層の話を読むと、ワクワクしちゃうのよね(笑)
中波BCLをしていたとき、夜になるとD層が無くなり、遠くの局が聞こえた・・・ってことも関係しているかも。
あと、ハムフェア2010のことも紹介されています。
今年は行けなかったからなぁ・・・この記事だけで我慢します(涙)
付録は「SSBの基本とお気に入りの音作り」です。
音の話はともかく、SSBの話は興味深かったです。
こういう、踏み込んだ内容の記事は読み応えがあってよいですね。
オーディオ側の話は、本業に近い話なので、仕事の気分になってしまいますが・・・。
とあるBlogで、INRAD(International Radio)のCWフィルタの話が書いてありました。
で、どんな物か興味がわいたので、INRADのサイトを見ていたのですが、私の使っているTS-680用のフィルタも売っているのね。
古い無線機なので、CWフィルタの入手も苦労するのですが、ここは4種類も売っていたりします。
今は、2007年06月に入手した、YK-455C-1(500Hz)を使っているのですが、主に使うのがコンテスト時の7MHz帯だったりするので、このフィルタだと、ちょっと厳しい。
250Hzくらいのフィルタを試してみたいなぁ・・・。
あと、2台持っているTS-680Vの、1台はCWフィルタ無しなので、それにもフィルタを入れてあげたいし。
やっぱり、ネックは価格。
170ドルは、微妙に手が出しにくい(笑)
1ドル=90円として、本体が15,300円に、送料が20ドルとして1,800円の、合計17,100円だもんなぁ。
ん~、けど欲しい。
悩ましい・・・。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065