忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148]

19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。

CQhamradio_201008.JPG
購入した、CQ誌2010年8月号。930円なり。

今月号の特集は、「こだわりのキットで完成させる 自作ハムの夏休み製作集」です。
そう、夏と言えば工作です(笑)
何人かの方が、キットの製作について記事を書かれています。
が、珍しく、全体的に軽いノリです(笑)
特集以外にも工作の記事があり、今月号は「ラ製・初ラか?」と思えるような内容です。
こういう内容が好きなのよね~。
今月号は大満足な内容でした。

あと、付録は「チャレンジ・ザ・衛星通信」です。
衛星通信って、やった事がないのですが、こんな感じでまとめられていると、やってみたくなりますね。
意外と、簡素な設備で運用できるみたいだし。

PR

昨日に引き続き、第一級陸上無線技術士(一陸技)の試験を受けてきました。

IchiRikuGi_16.JPG

今日は、「無線工学A」と「無線工学B」の試験です。
手応えは・・・ん~、いまいちかな(汗)
今回は(今回も?)、勉強時間が足りなかったので、元々あまり自信はなかったのですが、試験問題を見たら、もっと自信がなくなりました(汗)

そうそう、今回は、「無線工学A」「無線工学B」とも、問題の訂正がありました。
訂正内容自体は、回答するのに影響のない内容だったのですが、その文章がないと、「回答」としては不成立になってしまうので、訂正が入ったようです。

しかし、今日のお台場は風が強かったです。

IchiRikuGi_17.JPG

晴れていたから、空は綺麗だった。

風が吹いていたから、外にいても、気温の割には過ごしやすかったのですが、試験勉強はできませんでした(笑)

で、試験終了後は、久しぶりに秋葉原へ。
先日製作したSoft66Liteをケースに入れるために必要な部品を購入しました。

IchiRikuGi_18.JPG
タカチのYM-130に、イヤホンジャック、バリオームにロッカスイッチを購入です。

バリオームは、ゲイン調整・ATT用です。
実家に帰ったときに、ケース加工すると思います(笑)
そうそう、東京ラジオデパートの1F奥にある、工具を売っていた店が無くなっていたのですが、閉店してしまったの?
ラジオデパートも、空き店舗が増えてきて、ちょっと寂しいです・・・。

来週、今回受けた試験の回答が発表になると思うので、そのときに答え合わせですね。
どんな結果になっているかな・・・。

といわけで、第一級陸上無線技術士(一陸技)の初日の試験を受けてきました。
今日は、「無線工学の基礎」と「法規」の試験で、「法規」は以前合格しているので、「無線工学の基礎」だけ受験してきました。
しかし・・・何も勉強していないから、ま~、わからない(汗)
ボロボロでした・・・。
本命は、明日の「無線工学A」なので、それはがんばります(笑)

で、試験は午前だけだったので、ちょっと足を伸ばし、りんかい線の東京テレポート駅に行ってみました。

IchiRikuGi_15.JPG

行った目的は、発車ベル(笑)
東京テレポート駅は、フジテレビが近くということもあり、発車ベルが「踊る大捜査線」の曲なのです。
それを聞くためだけに、行ってしまいました(笑)
ちなみに、大崎方面が「C.X.」、新木場方面が「Rhythm And Police」です(YouTubeで聞くことができます)
両曲ともオルゴール風なアレンジになっているのですが、それでも、「Rhythm And Police」は、ちょっと急かされているような気分になりますね(笑)

明日は、「無線工学A」と「無線工学B」です。
これから勉強します。

平成23年4月の無線従事者国家試験から、計算尺の持ち込みが禁止になるそうです(日本無線協会のお知らせはここ)
まあ、最近の試験で、計算尺を持ち込んでいる人を見たことがないからねぇ・・・あまり影響はないのかな。
私が高校生の頃(20年くらい前)で、すでに計算尺の授業は無くなっていましたし(学校は工業高校なの)

というか、計算尺を禁止にするより、関数電卓持ち込み可にして欲しいよなぁ。
実務で計算するときは、たいてい関数電卓を使うと思うので、関数電卓可にすれば、もう少し実情に即した試験ができると思うのですが。

夏の風物詩、6m AND DOWNコンテストに参加しました。

2010_6m_AND_DOWN_2.JPG
結局、FT-690mk2だけで参加しました。

結果は、10局交信の5マルチで、50点でした。
去年より点数が下がってしまいましたよ(汗)
今日は、朝から6エリア(九州)・8エリア(北海道)が開けていたので、交信数の割に、マルチが多くなりました。

今回は、設備による問題が多かったので、実家(常置場所)の環境も整備しないと・・・。
FT-690mk2だと出力10Wを出すことが出来るのですが、混変調に弱い。
TS-680Vだと、電源容量が足りず、10Wを出せない・・・。
新しい無線機が欲しいのですが、そんな資金はないので、まずは、電源の強化ですね(笑)

来年も、実家(常置場所)で運用しようかな。
そのためには、環境を整備しなければ・・・。

今回の設備
無線機:FT-690mk2+10WリニアアンプFL-6020+アンテナチューナNT-535
アンテナ:VX1000(第一電波工業)
PC I/F:USBIF4CW
パドル:どこでもパドルMINI
ログソフト:CTESTWIN

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]