忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149]

というわけで、実家(常置場所)で6m AND DOWNコンテストに参加してます。

2010_6m_AND_DOWN_1.JPG
無線機はFT-690mk2で、右のアンテナチューナNT-535も使ってます。

今回も、50MHzのCWで参加です。
FT-690mk2は20年以上使っていますが、CWで運用するのは今回が初めてです(笑)
サイドトーンの音が、操作音と同じとは知りませんでしたよ。

しかし、FT-690mk2のCWモードは辛い。
近場で強力な局が電波を出すと、混変調でほかの局が聞こえなくなる(汗)
その強力な局も、どれが本当の信号かわからないし・・・。
あと、セミブレークインしか無いのは仕方ないとしても、ディレイ時間が長い。
コンテストで使うには、似合わない無線機ですね・・・。

というわけで、いつものTS-680Vに変更したのですが、今度は、電源容量の問題で5Wしか出力できない・・・。
あ~、新しい電源買わないとな。

生憎の天気(というか土砂降り)で、夜も遅くなってきたので、ほとんど信号が聞こえなくなりました。
また、明日の朝から再開です。

PR

週末、先週購入した、第一電波工業のNR77AMを使ってみました。

NR77AM_6.JPG
まずは、いつもの基台に取り付けです。

NR77AMは、144MHz/430MHzとAM/FM帯のモービルホイップアンテナです。
このアンテナを常設して、AM/FM放送と、消防救急などの"おもしろ無線"を受信したいと考えています。
で、一番の目的である、AM/FM放送帯を聞いてみたときの、Sメータの振れはこんな感じでした(受信地は埼玉県狭山市)

NHKラジオ第1 (594kHz):S9+
NHKラジオ第2 (693kHz):S9+
AFN (810kHz):S9
TBSラジオ (954kHz):S9+
文化放送 (1134kHz):S9(ビートあり)
ニッポン放送 (1242kHz):S2

InterFM (76.1MHz):S2
放送大学 (77.1MHz):S5
エフエム茶笛 (77.7MHz):S2
BayFM (78.0MHz):S2
FM-FUJI (78.6MHz):S1
NACK5 (79.5MHz):S9+
TOKYO FM (80.0MHz):S5
J-WAVE (81.3MHz):S8
NHK-FMさいたま (85.1MHz):S9+

144MHz/430MHzのモービルホイップに比べたら、特にAM帯が聞こえるようになってます。
ただ、思ったよりも聞こえなかったな~。
一番の目的である、ニッポン放送が弱かったのはショックです・・・。
バーテックススタンダードのFTM-10Sを想定して作っているようなので、バイク用のアンテナとして、地元局が受信できるくらいのアンテナなのでしょうね。
長さも67cmだしね。

144MHz/430MHz帯は、長さ相当という感じでしょうか。
144MHz帯はアースが必要なので、ちょっと不便ではあります・・・。

さて、常設用として、どこかに取り付けたいな。
ただ、ベランダの内側に取り付けると、何も聞こえなくなっちゃうのよね。
どうしたものか・・・。

2月11日に参加した関東UHFコンテストの結果が発表になりました!(ここを参照)

あれ?電信部門にエントリーしたのに、電信電話部門に順位が掲載されてる(汗)
提出した書類を確認したけど、電信部門って書いているよ。
いつものように、順位は下位なので、結果に影響はないのでしょうけど・・・。
一応、連絡しましょう。

5月9日に試験申請をした、第一級陸上無線技術士(一陸技)の受験票が届きました。

IchiRikuGi_14.JPG
いつも通りのハガキで到着です。

試験日は、7月13日・14日です。
ああ、試験まで、残り1ヶ月を切っていますねぇ・・・。
試験会場は、前回(1月期)と同じ、有明にある東京ファッションタウンです。
前回、科目合格が何もなかったので、また、無線工学の基礎・無線工学A・無線工学Bを受験します(汗)
今回こそ、科目合格があるように、勉強せねば。

そうそう、今回から、写真のサイズが小さくなっています。
これも準備しないとね。

 

ちょっと遅くなってしまいましたが、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。

CQhamradio_201007.JPG
購入したCQ誌2010年7月号。930円なり。

今月の特集は、「オート・アンテナ・チューナで楽しむHFバンド」です。
ん~、ボーナス時期を狙った、なかなかうまい特集ですね(笑)

アパマンハムの私としては、オート・アンテナ・チューナはとても興味があります。
オート・アンテナ・チューナを使って、マルチバンドで運用したいな~と思う反面、共振してないアンテナはどうなんだろ?という思いもあります。
かといって、簡単に試せる金額でもありませんし・・・。
そんなわけなので、記事の内容を参考にします。
というか、アルインコもオート・アンテナ・チューナを出していたのね・・・。

で、付録は「これからはじめるRTTY」です。
RTTYも運用してみたいのよね。
免許も取得しているし・・・。
機会があったらチャレンジしよう。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]