廃業した「クラニシ」の製品を修理していた、株式会社TNXが、修理受付を打ち切ったそうで(ここを参照)
ん~、残念です。
致し方ないとは思いますが・・・。
クラニシ製品は、アンテナアナライザBR-210、アンテナチューナNT-535、RFバランサRB-7を持っているのですが、故障したとき、今後はどうしましょうかね。
3月14日に参加した、「ALL JA0 コンテスト」の結果が発表になりました(ここを参照)
7月7日に発表していたのね。
で、結果は、7MHz電信部門で管外・関東の21位です!(27局中)
去年の最下位から脱出しました(笑)
上位には、1Wとか5Wで高得点を出している人もいるので、もっと頑張らないとダメですね。
来年も参加できるといいな。
先週受験をした、第一級陸上無線技術士(一陸技)試験の正式回答が発表になりました(日本無線協会のサイトを参照)
で、さっそく、答え合わせをしました。
結果は・・・
無線工学の基礎:41点 (125点満点の75点以上で合格)
無線工学A:62点 (同上)
無線工学B:36点 (同上)
でした。
ん~、公表したくないなぁ(汗)
前回より、かなり悪くなっています。
ひどすぎます・・・。
初日の試験後に、会社に行って仕事をしたくらい、今は仕事が忙しすぎるのですが、それにしても、この結果は情けないなぁ・・・。
なんか、モチベーションを維持できなくなりそうです。
二陸技の受験に変更しようかな。
そうそう、今回、「無線工学B」に回答のない問題が出題されたようです(ここを参照)
なので、通常より5点有利なのに、かすりもしない点数だし(汗)
19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。
購入した、CQ誌2010年8月号。930円なり。
今月号の特集は、「こだわりのキットで完成させる 自作ハムの夏休み製作集」です。
そう、夏と言えば工作です(笑)
何人かの方が、キットの製作について記事を書かれています。
が、珍しく、全体的に軽いノリです(笑)
特集以外にも工作の記事があり、今月号は「ラ製・初ラか?」と思えるような内容です。
こういう内容が好きなのよね~。
今月号は大満足な内容でした。
あと、付録は「チャレンジ・ザ・衛星通信」です。
衛星通信って、やった事がないのですが、こんな感じでまとめられていると、やってみたくなりますね。
意外と、簡素な設備で運用できるみたいだし。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065