ちょっと前の話ですが、JARLからQSLカードが届きました。
8枚到着です。お送りいただき、ありがとうございました。
今回は、ALL JA、6m AND DOWN、全市全郡などのカードが多いです。
ああ、私も早く発行しないとなぁ・・・。
カードが届くたびに、こんな事を書いている気がする(汗)
まずは、用紙を強引に準備してしまおう。
広島WASコンテストに参加しました。
いつも通りの設備で参加です。
昨日も仕事だったこともあり、朝まで参加しようか悩んでいました。
けど、TS-680Vを動かしてあげるのと、久しぶりに7MHz帯で電波を出したかったので、参加することにしました。
しかし、山下達郎さんの「サンデー・ソングブック」(TFM系)を聞き終えた15時から電波を出し始め、16時台は半分寝ていたので、ほとんど交信をしていません・・・。
そんな感じで参加したので、県外局のみ4局交信の16点という結果になりました(汗)
去年より点数が落ちていす。
これはいけませんねぇ・・・。
来年は、気合いを入れて参加します。
今回の設備
無線機:TS-680V(10W)+オートアンテナチューナAT-250
アンテナ:モービルホイップ(コメットのCA-HV)
キーヤー:4チャンネル・メモリキーヤー
パドル:KM-23(カツミ電機)
ログソフト:CTESTWIN
その他:自作ゼロインインジケータ
去年も参加したし、参加しやすいルールのコンテストなので、参加したいのですが、明日は仕事なのよね・・・(年度末で忙しくなってきたの)
日曜日に元気だったら、7MHz帯で参加予定です(笑)
ちょっと遅くなりましたが、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。
購入した、CQ誌2010年3月号。930円なり。
今月の特集は、「運用に役立つ!アマチュア無線のアンテナ選び」です。
内容は・・・う~ん、マンション住まいなので、大きなアンテナは建てられないし、釣り竿アンテナの記事は、あまりスマートじゃない。
ベランダ内外の景観を考慮した、釣り竿アンテナの記事などがあると良いのですが。
面白かったのが、「プロフェッサー・水島のアマチュア無線を聞け!」のコーナー。
ニッポン放送に勤めている方が登場しています。
プロの現場は、やっぱり違うなぁ・・・と思いましたよ。
写真の後方にある音声卓が、SSLのC100(リンク先はC100HD-S)ってのが気に入りませんが(笑)
付録は「電子ログを使ってみよう」という冊子。
有名どころの電子ログを取り上げています。
個人的には、コンテストログとして使っている、CTESTWINのことが書いてあるのが、ポイント高いです。
CTESTWINのことを解説しているサイトとかって、少ないですからね・・・。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065