忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158]

和文モールスの勉強を始めました。
やっぱり、日本語を話す者としては、日本語で意思疎通をしたい。
そんな思いです。
欧文だと、アルファベット列→単語化→日本語の意味を理解のような流れになるので、やっぱり苦しい(汗)
和文なら、途中はなくなりますからね(笑)
まあ、欧文のラバースタンプもままならない状態ではあるのですが(汗)

まずは、五十音順のあ行から始めています。
和文モールスが、「いろは順」で割り当てられているのは知っているのですが、その「いろは順」を覚えていないので、五十音順で覚えることにしました (「いろはにほへとちりぬるをわか」までしか言えないの・・・)
符号はバラバラになってしまいますが・・・。

1行1週間くらいで覚える予定なので、すべて覚えて、10週~11週(約3ヶ月)くらいかかるかな?
欧文の時みたいに、試験があるわけでもないので、マイペースで覚えていきます。
欧文の時も、毎日続けたら、聞き取れるようになったしね。

あと、欧文のラバースタンプQSOで使う単語なども、勉強しています。
各文字はわかっても、それが単語にならないのよね(汗)
どのくらいで覚えられるかな?

PR

11日に参加した関東UHFコンテストの書類を作成しました。

2010_KantoUHF_2.JPG
こんな感じ。

シングルバンドでの参加で、局数も多くないので、A4用紙2枚で済んでおります・・・。
明日の朝、通勤途中に投函する予定。
問題なく受け付けてもらえるかな?

8日に予告したとおり、関東UHFコンテストに参加しました。

2010_KantoUHF.JPG
こんな設備で参加です。

コンテストは9時~15時に開催されたのですが、13時から参加です。
(起床したら11時だったというのは内緒(汗))
あいにくの天気で寒かったので、こたつの上で運用です(笑)
あと、今回が、2008年6月に購入したFT-817NDの本格始動です(今頃かいな)
運用したのは、430MHz帯のCWです。
内蔵バッテリを使用したので、2.5W出力で運用しました。

430MHzなので、アパマンハムでもそれなりのアンテナが使用できるのが嬉しい。
ベランダから突き出したモービルホイップでも、茨城県つくば市や、栃木県足利市まで電波が届きました。
2.5W出力ですよ!
パワー計で出力を確認しちゃいましたよ(笑)
CWだったので、Sメータが振れないような弱い電波でも、交信できたし・・・。

結果は、17局×15マルチの255点です。
2時間の参加でこの点数なので、大満足です。

で、ログを提出しようとして気づいたのですが、関東UHFコンテストは電子メールでログを受け付けていないのね(汗)
紙ログで提出するのは構わないのですが、提出方法がわからない・・・(電子ログでしか提出したことないの)
紙ログの提出方法を調べます・・・。

今回の設備
無線機:FT-817ND(2.5W)
アンテナ:モービルホイップ(コメットのSB14)
キーヤー:4チャンネル・メモリキーヤー
パドル:KM-23(カツミ電機)
ログソフト:CTESTWIN

11日は、「関東UHFコンテスト」が開催されます。
今年は参加しようかと計画中です。
去年は、免許が無く、聞いているだけで終わってしまったので、それのリベンジです(笑)
ただ、全市全郡以来のコンテストなので、感覚が取り戻せるかな?
あと、アンテナと無線機を調整しないと・・・。

先日受験をした、第一級陸上無線技術士(一陸技)の正式回答が発表になりました(日本無線協会のサイトを参照)
で、早速、答え合わせです。

結果は・・・
無線工学の基礎:72点 (125点満点の75点以上で合格)
無線工学A:64点 (同上)
無線工学B:53点 (同上)
でした。

どれも合格点に達しておりません(涙)
それどころか、得点を公表するのも恥ずかしいくらいの、情けない結果となりました。
無線工学の基礎が、あと1問というところでしたが、それ以外は、前回よりも悪くなる始末(汗)
集中して勉強した、無然工学Aがこの結果なのが、情けないです・・・。

くそぉ・・・次回こそ、どれか1科目だけでも合格してやる。
勉強方法を、何か考えないとダメですね。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]