変更申請用の書類を作成しています。
前回の変更申請では、必要最低限の物しか申請していなかったので、今回は、実家から持ってきた無線機や、新たに購入した無線機を増設する予定です。
上級免許を取得したから、10MHz帯と14MHz帯も申請したいしね(笑)
ただ、無線機の設備の関係上、出力は、相変わらず10Wのままです(涙)
で、今回の書類の作成には、「局免印刷」というソフトを使用しています。
こんな感じで作成できます。
前回のExcelで作った物より、記入できる量が多いので、なかなか便利です。
申請書類のフォーマットを探す苦労がありませんしね。
ありがたいですねぇ・・・。
今回の申請も、保証認定機種があるので、TSS経由での申請になります。
で、6月から、保証料が値上げになっているのよね(変更申請は2,000円→3,000円)
先月申請すれば良かったな・・・。
パドル(マニピュレータ)を購入しました!
購入した、ハイモンド・エレクトロ社のMK-705。CQオームで購入。12,285円なり。
定額給付金が振り込まれたことだし、ボーナスが6月10日に出るのも確定したので、前から欲しかった、パドルを購入してしまいました。
この、箱の感じが、ハイモンドらしくていいのよねぇ。
ちなみに、箱の中には、パドル本体と、高さ調整用のゴム足しか入っていませんでした。
取扱説明書・保証書の類は一切なし(汗)
連絡先すら書いてありません(笑)
パドルは、BENCHERのJA-2と、「どこでもパドルMINI」を所有しています。
で、なぜ、ハイモンドのMK-705を購入したのかというと、左右のパドルの間隔が狭い物を使ってみたかったから。
今回購入した、MK-705はこんな感じ。
BENCHERのJA-2はこんな感じ。
見比べるとわかるのですが、MK-705はかなり狭い部類になります。
私の場合、手が小さい&指が短いこともあり、「パドル間隔が狭い物なら、楽に打てるかな?」と思ったので、使ってみることにしました。
まあ、パドルを買いたかっただけという話もありますが(笑)
で、さっそく使ってみた感想ですが・・・。
「切れがいい!」
BENCHERのJA-2だと、チャタリングを感じる(Eを打ったときに、Iになりやすく感じる)のですが、MK-705は、それを感じることが少ないです。
接点に当たったときが、カッチリとした感じです。
ただ、接点が当たったときの音が、BENCHERのJA-2が「カチ」というのに比べて、MK-705は「カツン~」と、それなりの音がするので、気になる人は気になるかも。
あと、つまみ部分が「しなる」感じがするのよね。
そんなに強くつまんでいるつもりではないのですが、しなってしまい、ちょっと違和感を感じます。
そうそう、肝心のパドル間隔ですが、この間隔はクセになりそうです。
パドル操作がうまくなったように感じます(笑)
たぶん、外に向かって指を動かす量が減ったからだと思うのですが・・・。
あと、国産の方が、相性がいいみたい。
やっぱり、日本人には日本人の感覚があるのかな?
次に購入するのは、カツミ電機のKM-23かな。
というか、秋葉原に行ったら、すぐに買ってしまいそう(笑)
メジャーなパドルだし、値段もお手頃だしね・・・。
今週末は、ローカルコンテストが2つもあったのですね。
オール群馬コンテストと、新潟コンテストですか。
う~む、参加すればよかったな。
まあ、実家に帰っていたこともあり、コンテストに参加している時間がなかったのですが(汗)
群馬県は、現在住んでいる埼玉県の近くなので、けっこう交信できたかも。
来年は参加したいですね。
そうそう、オール群馬コンテスト・新潟コンテストともに、県内局であることを明示する必要があるのです(CWの場合、GMとかNI)
で、7MHz帯のCWを聞いたら、「Jx1xxx/1/GM」と、妙に長い符号になっていて、「大変だなぁ・・・」と思ってましたよ(汗)
おととい書いた、オール山口コンテストに参加しました。
いつもの設備で参加です。
アンテナを調整していたこともあり、終了前の1時間だけ、7MHz帯で参加しました。
しかし、聞こえない・・・。
それとも、参加局が少ない?
聞いていても、4~5局ほどしか、コンテスト参加局が聞こえませんでした。
で、結局、2局交信しただけで終了です。
それも、山口県内局ではなく、鳥取と島根の局でした。
なので、得点は4点です・・・。
これからログを提出します。
その、調整していたアンテナ。
アンテナ自体は、コメットのCA-HVという、7/21/50/144MHzのアンテナに変わりはないのですが、少しだけ、ベランダから突き出すような形にしました。
以前は、写真右側のパイプに取り付けていました。
少しだけ、人工ノイズが減ったかな?という感じです。
あとは、アンテナの向きの調整かな。
現在、南南東に向いているのですが、ベストの向きを探したいですね。
今回の設備
無線機:TS-680V(10W)+オートアンテナチューナAT-250
アンテナ:モービルホイップ(コメットのCA-HV)
キーヤー:4チャンネル・メモリキーヤー
パドル:JA-2(BENCHER)
ログソフト:CTESTWIN
このコンテスト、ルールがなかなか面白く、エリア外局が、山口県内局と交信すると2点、4エリアの局と交信すると1点という、実情に即した(?)内容となっています。
これなら参加する局も多そう。
私も、一応参加予定。
「気が向いたときに運用」という形になると思いますが・・・。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065