忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178]

本を購入しました。

IchiRikuGi_0.JPG
第一級陸上無線技術士試験問題集 第3集」(東京電機大学出版局)。Amazon.co.jpで購入。2,940円なり。

そう、名前の通り、「第一級陸上無線技術士(一陸技)」の試験問題集です。
会社で異動があり、4月から無線関係の職場になった関係で、一陸技を取得することにしました(「スキルアップ」という名目で、二陸技・一陸技の取得が半ば強制になっている(笑))
で、試験勉強用に、過去問題集を購入した次第です。

最初、「二陸技を取る」と言ったら、「一陸技にしろ」と、強制的に変更させられてしまいました(汗)
他の人は二陸技なのに・・・。
みんな、「試験は嫌」と言っているのですが、陸上無線技術士の試験を大っぴらに受けられるのは、なかなか良いと思うのだけどなぁ。
社会人は平日に2日間も試験を受けられませんよ・・・。
以前、1アマを取得したときに、この資格の取得を考えたけど、受験が平日2日間なので、諦めた経緯があります。

7月期の試験は、5月1日から試験の申し込みが始まり、試験日は7月14日・15日です。
試験科目は、無線工学の基礎・法規・無線工学A・無線工学Bと4つあり、それを2日間かけて受験します。
科目合格(有効期間は3年)があるので、1つの科目に集中できるのがよいですね(笑)
さすがに、一陸技を一発で取得できる自信はないです・・・。
ゴールデンウィークは、試験勉強かな。

PR

で、またまたコンテストの話。

人生初参加のコンテスト、「オール埼玉コンテスト」(1月12日を参照)の結果が発表になりました。
結果は、「県内シングルオペ・7MHzバンド」の11位!
早い話が、ビリです(汗)
そりゃそうだわな。1局しか交信していないし・・・。
けど、初めてのCWモード挑戦で、意思疎通のできるQSOができたようなので、安心しました・・・。
ちなみに、JARL会員局には参加賞が贈られるらしい。
といっても、これも、ビューロー経由だろうから、早くて半年後か?(汗)
こちらも気長に待ちましょう・・・。

というわけで、ALL JAコンテストが終了しました。
結果は、7MHzが25局、21MHzが17局で、得点は1,176点です・・・。
すべて、CWでの交信です。
2局/時間のペースで交信していたことになります。
1,000点を超えられたので、今回の目標は達成です。

2009_ALL_JA_2.JPG
いつものこの設備で参加です。

10W出力+ベランダモービルホイップで、呼び専門の割には、それなりに交信局数を稼げました。
しかし、コンテストナンバーの「L」(5Wを超え10W以下)って、メリットがないねぇ。
種目としては、「M」(10Wを超え100W以下)と同じになっちゃうんだもん。
そうしたら、「M」の人が有利に決まってるじゃん・・・。
今回は、免許の関係で「L」にしましたけど、「M」か「P」(5W以下)にした方がよさそうです。
まあ、電信(3アマ以上=50W出せる)で、QRPにもならない10Wを出す方が、少数派なんでしょうけど(汗)
ちなみに、今回の交信で、「L」「P」ナンバーを送っている人は聞きませんでしたよ。

で、各バンドの印象。
7MHzは、常に混んでいた(汗)
呼んでも呼んでも取ってもらえません。
あと、ゼロインの難しさも痛感しました。
無線機のサイドトーンと比較して、なるべくゼロインできるようにしていたのですが、ズレていた時も多いようで、ご迷惑をおかけしました・・・。
ああ、ゼロインが簡単にできる機種が欲しい(リバースが付いているだけでも、かなり楽になります)
交信したのは8エリア・7エリアの北の方、1エリアの近場、4エリア・5エリア・6エリアだけで、2エリア・3エリア・9エリア・0エリアの近距離は、1日を通して全然聞こえませんでした。

21MHzは、面白いバンドですね。
昼は、直接波の届く範囲の局が大半だったのに、日が傾いたと思ったら、6エリアが突然聞こえだしたもんなぁ。
あと、使用したアンテナが、7MHzよりも効率が良いアンテナだったので、私の弱い電波でも簡単に飛んでいきました。
まあ、相手の設備に助けられていると思いますが・・・(汗)

すでに、ログは提出してあるので、あとは結果待ちです。
JARL会員なので、QSLビューロー経由で参加賞がもらえますよ(嬉)
結果発表後に発送で、島根から届くから、実際に手に入るのは1年後くらいか?
まあ、気長に待ちましょう・・・。

今回の設備
無線機:TS-680V(10W)+オートアンテナチューナAT-250
アンテナ:モービルホイップ(コメットのCA-HV)
キーヤー:4チャンネル・メモリキーヤー
パドル:JA-2(BENCHER)
ログソフト:CTESTWIN
 
というわけで、昨日書いたとおりALL JAコンテストに参加中です。

今回は、7MHzと21MHzのCWを運用中。21MHzを加えたのは、7MHzが混みすぎていて、私の弱い電波では、さっぱり勝ち目がないから・・・。
呼んでも呼んでも、取ってもらえません(汗)
で、7MHz以外で電波を出すことが出来るのが、アンテナの関係で21MHzだけなので、このバンドを追加ですよ。
ちなみに、現時点で、7MHzより21MHzの方が、交信局数が多かったりします(笑)
まあ、同じ埼玉県内の局ばかりですが(汗)

2009_ALL_JA_1.JPG

あと、ALL JAコンテストは良いなぁ・・・と思うのが、夜中になっても交信相手がいるところ。
このごろ、アマチュア無線の高齢化に伴い、HF帯の夜中は静かなのよね(汗)
夜通し運用する元気はないので、一度終了して、また明日の朝から再開します。

次回のコンテストは、静岡コンテストかな。
5月4日で、ちょうど実家に帰っているときだろうし。
明日の夜から、ALL JAコンテストが始まります。
国内最大のコンテストなので、参加局数が多そうです。
一応、参加する予定。
明日の21時から、日曜の21時までがコンテスト期間なのですが、フルに参加する予定はありません・・・。
あと、夜中も参加しないかなぁ。
どんな参加方法にするかは、コンテストの様子を見て考えます(笑)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]