今日付けの官報で、7MHz帯の7,200kHzまでの拡大と、長波135kHz帯の新規分配が告示されました(JARLのニュースを参照)
3月30日から使用できるようです。
で、私の持っている無線機、バーテックススタンダードFT-817と、ケンウッドのTS-680Vの、7MHz帯の対応状況を確認してみました。
FT-817は、伊豆にある「むせんZONE25」というお店の情報では、無償で改造してくれるらしい。
TS-680Vは・・・資料がないなぁ。
当時の送信改造(「ABアクションバンド電波」が得意だったジャンル)をすれば、送信できるか?
アメリカ向けも、同じように作っていただろうし・・・。
実家に帰ったときに確認ですね。
まあ、急いで対応しなくても、拡大した7,100kHz~7,200kHzは全電波形式で、私が主に運用しているCWは、今までと変わらないのですけどね。
で、新規に分配された135kHz帯。
初の長波帯なのですが、EIRP(実効輻射電力)が1Wまでとなっています。
まあ、135kHzといったら、波長が2200m位あるので、1Wを出すのは容易なことではありませんが。
というわけで、私としては様子見かな。
FT-817の改造はお願いしようと思いますが・・・。
ALL JA0コンテストに参加しました。
いつものこの設備で参加です。
今日は、7MHz帯のコンテスト日で、8時~12時がコンテスト時間でした。
今回は、フル参加ですよ。
コンテスト開始の8時台は、3エリアの局を中心に交信していたのですが、1時間もすると、ほとんど聞こえなくなった・・・。
次に聞こえてきたのは、11時台で、管内局となる0エリアの局と多く交信できました。
交信数11局、得点は48点!です(笑)
呼び専門なので、点数は上がりません・・・まだ、CQを出すほどの腕ではないし(汗)
しかし、[BK]の所を[BT]と打ってしまったり、パドルとキーヤーのトラブルで、途中で送信できなくなったりして、ボロボロでした・・・(汗)
それと、コンテストナンバーが、RST+001形式なので、数字が苦手な私は、そこも間違えていたりして。
もう少し、正しくパドル操作ができるようにならないと。
やっぱり、コンテストはPCキーイングの方が便利かな~?
あと、飛ばない・・・ひたすら飛ばない(汗)
ベランダに出したモービルホイップの10Wなので、飛ばないとは思っていたのですが、これほど飛ばないとは・・・。
こんな感じでアンテナを設置しています。コメットのCA-HVです。
「飛ばないだろうから」と思って、ATTを入れた状態で聞こえる局を主に呼んでいたのですが、それでも取ってもらえないことが多かった。
もう少し、性能の良いアンテナが欲しいです。
というか、まずは、送信練習と、受信能力のアップかな・・・。
さて、次は、何のコンテストに参加しよう。
今回の設備
無線機:TS-680V(10W)+オートアンテナチューナAT-250
アンテナ:モービルホイップ(コメットのCA-HV)
キーヤー:4チャンネル・メモリキーヤー
パドル:JA-2(BENCHER)
ログソフト:CTESTWIN
このコンテスト、管外局同士の交信も得点になるので、参加する局が多そう。
なので、日曜の7MHz帯にCWで参加しようと思います。
ちょっと気にしているのが、コンテスト番号がRST+001形式(001からの通し番号)というところ。
数字、打ち間違えちゃいそうです(汗)
ちなみに、20日には東海QSOコンテストがあるのですが、こっちは参加しないかも。
コールサインは2エリアなのですが、居住地で運用したら、1エリアの狭山市移動の扱いになるので、紛らわしそう(汗)
実家に帰るという手もありますが・・・。
そのときの様子を見て決めますか。
CQオームさんのサイトに、アルインコの144MHz/430MHz/1200MHzトライバンド機DJ-G7の写真と、試作機を触った感想が書かれています。
写真を見る限りは、今までのアルインコ機に比べ、丁寧な作りのように感じますね。
微妙に、いつものアルインコらしい所も見えますが(汗)
触った感じは、実機で確認かな。
私の場合、ハンディ機の筐体の作りは、バーテックススタンダードの作りが好みなので、今回の作りは、ちょっと合わないかもな~。
で、DJ-G7、46,800円だそうで・・・。
1200MHzが使えて、トリプルバンドなら、安い方!?
3月中旬入荷予定だそうなので、以外と早く発売になるのね。
もう少し時間がかかると思ってた。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065