夜、会社から帰宅し、郵便受けを見ると、なにやらハガキが。
「ガス料金か?」と思いながら、中を見てみたら、「国庫金振込通知書」でした(ガス料金の案内が、こんなハガキでくるので(笑))
届いた、「国庫金振込通知書」。
去年の11月15日に紹介し、今年の1月6日に「還付が行われない」と書いた、電波利用料が、やっと還付されたのです。
振込先に指定した銀行の、インターネットバンキングで確認したら、今日付けで振り込みが行われていました。
今回振り込まれたのは、先に手続きを行った、JF1PPZ局の分。
数週間遅れで手続きを行った、JL2FKQ局の分は、まだのようです。
しかし、振り込まれるまでに3ヶ月もかかるのね・・・遅すぎです。
というか、振込通知書も郵送するんだ・・・。
還付金が200円の人の場合、手続き用の書類と、今回の書類の郵送代で、明らかに足が出てるよね(汗)
まあ、これがお役所仕事なんでしょうけど。
関東UHFコンテストを「聞いていました」(笑)
だって、免許が無いんだもの・・・(今はCW以外の電波を出す気になれなくて)
以前購入したFT-817に、モービルホイップを接続しワッチです。
こんな環境で受信しました(C601は1200MHzを聞いてみた)
いや~、さすがというか、「こんなに人がいるんだ!」と思えるほど、430MHzCWのコンテスト周波数は人であふれていました。
この時ばかりは、7MHz帯より人が多く感じましたよ。
CWのナローフィルタを入れていても、サイドの局が聞こえるほどですから。
430MHzのCW受信は開局以来初めてです。
CW初心者な私は、HF帯より聞きやすく感じましたよ。
QSB(フェージング)が無いので、安定して符号が聞こえるのが良いのかもしれません。
ただ、数字が苦手なので、7で始まるコールサインの受信は苦労しました(汗)
1エリアなので、そのコールサインの人が多いし・・・。
UHF帯なので、長点が続いたら、7で始まるコールサインと決めうちできるから良かったのですが。
聞こえた局の一覧(JCC/JCGコード)
・東京都(10)
1015国分寺
・神奈川県(11)
11001愛甲郡
・千葉県(12)
1217柏
・埼玉県(13)
1302川越
1317鴻巣
1328志木
13001入間郡
134404さいたま市見沼区
134405さいたま市中央区
134406さいたま市桜区
・茨城県(14)
1420つくば
・栃木県(15)
1506日光
・群馬県(16)
1605太田
栃木県とか群馬県が聞こえたので、「ああ、埼玉県にいるんだな」と実感しました。
それと、15時過ぎたら、バンド内が「シーン」としてしまうのがすごい。
ホント、「祭りが終わった」という感じです。
QSO(交信)したかったなぁ・・・。
免許を受けて、次回は参加できるようにしましょう。
というか、今回はSWLで参加すればよかったかな(汗)
コールサインと、必要なレポートは控えていたのに。
京都コンテストに参加しました。
いつも通り、この設備で参加です(右側にあるのは、実家から持ってきた手動アンテナチューナ、クラニシのNT-535)
が、聞こえない・・・。
7MHz帯で参加して、7MHz帯のコンテスト時間である13時~16時に聞いたのですが、参加局が見あたりませんでした。
冬の昼間の7MHz帯じゃ、3エリアはスキップしちゃうのかな?
結局、1局も交信できず・・・。
で、コンテストに参加しながら、昨日クリーニングしたストレートキー(縦振電鍵)の練習をしていました。
練習に使用したソフトは、WIN_CWというソフトです(リンク先はVector)
Windows3.1/95の頃のソフトですが、WindowsXP(SP3)でも問題なく動作しました。
いや~、短点と長点を1:3で打鍵するのは難しいですね(ちなみに、スピードは50cpmくらいです)
見ての通り、長点の長さがまちまちです・・・(汗)
これは、焦らずに、ボチボチ練習していくしかないですね。
ああ、とりあえず、練習用の発振器がほしい。
そうそう、HK-908の接点って、騒がしい(汗)
「かち!」「かち!」って、結構な音量で接点が鳴ります・・・。
もう少し静かなキーがほしいな。
先週末、実家から持ってきたストレートキー(縦振電鍵)。
あまりに汚れていたので、クリーニングをしました。
このBlogではおなじみ、分解・中性洗剤洗いです(笑)
ほぼ完全分解をしました。
樹脂部分のみ中性洗剤で洗います。
接点部分が汚れていたので、乾いた布で拭きました。
メッキ部分も、光沢が出るように磨きます。
洗った部分が十分に乾いたら、元に戻します。
分解時に、どのネジがどこに使っていたか、忘れないようにしましょう。
主要部分の組み立ては終わりました。
つまみ・ターミナル・カバーを取り付けて完成です。
きれいになった、ハイモンドHK-908。
30分ほどでクリーニング完了です。
分解も、組み立ても簡単でした。
さっそく打鍵してみましたが、やはり、きれいな状態だと気分がいいですね。
入手したときは、こんな状態でしたからねぇ・・・。
入手した直後の状態。
といっても、私が気づかなかっただけで、かなりの回数バージョンアップしていたのですが(汗)
ちなみに、前回紹介したバージョンが1.1.5、今回のバージョンが1.5.1で、その間30回くらいバージョンアップしています。
あと、前回は「CW解読器」と紹介していましたが、正しくはCW送受信ソフトですね・・・。
前回紹介以降、色々な機能が追加になったみたいだし、週末にでも使ってみようかな。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065