広島WASコンテストに参加しました。
いつも通り、こんな環境で参加です。
広島WASコンテストは、2月28日と3月1日の2日間行われ、バンドごとに運用時間が決まっています。
で、参加したのは、7MHz帯のCWだったので、7MHz帯の運用時間である、今日の13時~17時にコンテストに参加しました。
しかし、広島WASコンテストって、コンテストナンバーに、グリッドロケータが必要なのね。
それを知らなくて、7MHz帯のコンテストが始まってから、慌ててグリッドロケータを調べましたよ(汗)
現在地(埼玉県狭山市)に引っ越してきて1年強なので、グリッドロケータを知らなかったのです。
で、グリッドロケータの算出には、JM6XXU局のGrid Locator Calculatorを使用させていただきました(ありがとうございました)
現在地(埼玉県狭山市)も、常置場所(静岡県富士宮市)も、同じPM95だったのは意外でした。
開始時間の13時から聞き始めたのですが、13時直後はコンテストが始まったためか、バンド内が混雑している・・・。
広島WASコンテストは、県外局同士の交信もポイントになるので、参加する人が多いようです。
結局、「もう少し落ち着いてから」と、「『山下達郎サンデー・ソングブック』を聞いてからにしよう」という思いから、本格的に始動したのは15時過ぎてからになりました(笑)
で、そんな参加方法だったためか、広島県内局がほとんど聞こえない・・・。
今回は、6局(!)と交信したのですが、広島県内局は1局だけでした。
埼玉県という場所の関係か、交信したのは、4エリア(中国)・5エリア(四国)が多かったです。
結果は60点。
そう!参加することに意義があるのです(笑)
もう少し技術を磨いて、得点を上げたいですね・・・。
今回の設備
無線機:TS-680V(10W)+オートアンテナチューナAT-250
アンテナ:モービルホイップ(コメットのCA-HV)
キーヤー:4チャンネル・メモリキーヤー
パドル:JA-2(BENCHER)
ログソフト:CTESTWIN
注目は、3月1日13時~17時の7MHz帯かな。
その時間は、7MHz帯だけが運用できる周波数なのよね。
それなりに人が集まるのではないかと思っています。
というわけで、時間があったら参加してみます・・・。
バグフィックスが主ですが、「リグコントロール機能」が注目ですね。
といっても、まだ非公開のようですが・・・。
それに、コントロールできるような無線機を持っていないし(笑)
あ、FT-817が使えるか?
おお、楽しみですね。
19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。
購入したCQ誌2009年3月号。930円なり。
今月の特集は、「なるほど!ハムライフ」で、いろいろな人のいろいろなハムライフを紹介しています。
CQ誌がこの頃よく使うパターンですね。
で、今月号を読んでいて一番気になったのが、アルインコの144MHz/430MHz/1200MHzの3バンドハンディ機DJ-G7の広告。
こんな広告です。
面白い広告ですね。
文章を読むと、アルインコの強気な感じが良く読み取れます(笑)
アマチュア無線機で、久しぶりに、「おおっ!」と思える無線機なのは確かですが。
なんか、アルインコがCIRFOLKブランドで無線機を出したときの感じに似ていますね。
しかし、DJ-G7はいつ発売なんでしょうね?
大手販売店でも、予約を開始していないから、当分先なのかな?
夜、会社から帰宅し、郵便受けを見ると、なにやらハガキが。
「ガス料金か?」と思いながら、中を見てみたら、「国庫金振込通知書」でした(ガス料金の案内が、こんなハガキでくるので(笑))
届いた、「国庫金振込通知書」。
去年の11月15日に紹介し、今年の1月6日に「還付が行われない」と書いた、電波利用料が、やっと還付されたのです。
振込先に指定した銀行の、インターネットバンキングで確認したら、今日付けで振り込みが行われていました。
今回振り込まれたのは、先に手続きを行った、JF1PPZ局の分。
数週間遅れで手続きを行った、JL2FKQ局の分は、まだのようです。
しかし、振り込まれるまでに3ヶ月もかかるのね・・・遅すぎです。
というか、振込通知書も郵送するんだ・・・。
還付金が200円の人の場合、手続き用の書類と、今回の書類の郵送代で、明らかに足が出てるよね(汗)
まあ、これがお役所仕事なんでしょうけど。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065