このBlogの一番最初のエントリーで紹介した、DigitalSoundCWがバージョンアップしました。
といっても、私が気づかなかっただけで、かなりの回数バージョンアップしていたのですが(汗)
ちなみに、前回紹介したバージョンが1.1.5、今回のバージョンが1.5.1で、その間30回くらいバージョンアップしています。
あと、前回は「CW解読器」と紹介していましたが、正しくはCW送受信ソフトですね・・・。
前回紹介以降、色々な機能が追加になったみたいだし、週末にでも使ってみようかな。
といっても、私が気づかなかっただけで、かなりの回数バージョンアップしていたのですが(汗)
ちなみに、前回紹介したバージョンが1.1.5、今回のバージョンが1.5.1で、その間30回くらいバージョンアップしています。
あと、前回は「CW解読器」と紹介していましたが、正しくはCW送受信ソフトですね・・・。
前回紹介以降、色々な機能が追加になったみたいだし、週末にでも使ってみようかな。
PR
週末は実家に帰っていたのですが、その実家から、ストレートキー(縦振電鍵)を持ってきました。
持ってきたのは、ハイモンドのHK-908。
これ、父親のシャックから奪ってきました(笑)
写真を見て分かるとおり、かなり汚れております(これでも大きなホコリは取り除いたのよ)
だって、全然使ってないんだもん・・・というか、これを使って、電波を出した事がないはず。
ホコリだらけで置いてあったので、私がストレートキーの練習用に使う事にしました。
しかし、ストレートキーって、打鍵が難しいですね。
「按下式」と呼ばれる方法で、少し打ってみたのですが、なかなか上手くいかない。
というか、短点:長点が1:3にならない・・・(汗)
これで高速の打鍵ができるのでしょうか・・・?
これほど難しいとなると、練習のしがいがありますね。
まあ、まずは、電鍵の掃除からかな・・・さすがに汚れているし(汗)
アルインコの新ハンディー機、DJ-G7が販売になるようですね(CQオームさんのこのページを参照)
このハンディ機で注目する点が、144MHz/430MHz/1200MHzのトライバンダーというところ。
久しぶりの1200MHzハンディ機ですよ!
デザインもアルインコさんらしくないし(失礼)、防水だという点も、いつもと違うところ。
1200MHz帯が好きなので、ちょっと気にしてます。
(1200MHz帯が好きなので、ICOMのIC-1200/八重洲のFT-104/スタンダードのC601を持っている)
あとは、値段がなぁ・・・欲しいけど、優先順位は低いですね(汗)
このハンディ機で注目する点が、144MHz/430MHz/1200MHzのトライバンダーというところ。
久しぶりの1200MHzハンディ機ですよ!
デザインもアルインコさんらしくないし(失礼)、防水だという点も、いつもと違うところ。
1200MHz帯が好きなので、ちょっと気にしてます。
(1200MHz帯が好きなので、ICOMのIC-1200/八重洲のFT-104/スタンダードのC601を持っている)
あとは、値段がなぁ・・・欲しいけど、優先順位は低いですね(汗)
オール三重33コンテストに参加しました。
コンテスト時間は、24日20時~24時と、25日8時~12時という、健康的なコンテストです(笑)

今回も、この設備で参加です(運用地は埼玉県狭山市)
が、しかし、聞こえない・・・。
24日は、20時から7MHzのCWを聞いていたのですが、1局も聞こえず。
7MHzは、夜間はスキップしていると思い、諦めました。
(途中で、電話していて聞いていなかったという話もあり(笑))
で、25日は、9時頃から同じように7MHzのCWを聞き始めたのですが、コンテスト参加局は数局聞こえる程度。
参加局が少ない?それとも、耳が悪いだけ?
三重県内の局は1局しか聞こえず、三重県人局が比較的聞こえました。
ちなみに、今回も1局しか交信していません(汗)
最初に、三重県内の局を呼ぼうと思ったら、コンディションが悪くなり、途中で聞こえなくなった・・・。
で、次に、三重県人局と交信をしたら、もう、コンテスト参加局が聞こえない(涙)
今回は、気合いを入れて参加をしたんだけどなぁ~。
なかなか難しいです・・・。
コンテストナンバーはRST+年齢という形式なのですが、50代の人が多かったです。
一人だけ、10代が聞こえたかな。
私の場合、比較的短点の多い年齢なので、打ちにくいし(笑)
というわけで、これからログ提出します。
メールで提出できるのは便利です。
しかし、なんで「オール三重33」って名前なんでしょ?
「33」って何の数字?「三重」だから?
コンテスト時間は、24日20時~24時と、25日8時~12時という、健康的なコンテストです(笑)
今回も、この設備で参加です(運用地は埼玉県狭山市)
が、しかし、聞こえない・・・。
24日は、20時から7MHzのCWを聞いていたのですが、1局も聞こえず。
7MHzは、夜間はスキップしていると思い、諦めました。
(途中で、電話していて聞いていなかったという話もあり(笑))
で、25日は、9時頃から同じように7MHzのCWを聞き始めたのですが、コンテスト参加局は数局聞こえる程度。
参加局が少ない?それとも、耳が悪いだけ?
三重県内の局は1局しか聞こえず、三重県人局が比較的聞こえました。
ちなみに、今回も1局しか交信していません(汗)
最初に、三重県内の局を呼ぼうと思ったら、コンディションが悪くなり、途中で聞こえなくなった・・・。
で、次に、三重県人局と交信をしたら、もう、コンテスト参加局が聞こえない(涙)
今回は、気合いを入れて参加をしたんだけどなぁ~。
なかなか難しいです・・・。
コンテストナンバーはRST+年齢という形式なのですが、50代の人が多かったです。
一人だけ、10代が聞こえたかな。
私の場合、比較的短点の多い年齢なので、打ちにくいし(笑)
というわけで、これからログ提出します。
メールで提出できるのは便利です。
しかし、なんで「オール三重33」って名前なんでしょ?
「33」って何の数字?「三重」だから?
19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。

購入したCQ誌(CQ ham radio)2009年2月号。890円なり。
今月の特集は、「最新ハンディトランシーバ活用術」。
ただ、私のこの頃の興味は、モールス(CW)通信なので、ほとんど流し読みかな(汗)
で、一番面白かったのは、「カタログで見る なつかしの無線機」のコーナー。

このページ。
今月は、スタンダード(現バーテックススタンダード)のC1100とC6000を取り上げていました。
この2機種、私がアマチュア無線を始めた頃に発売していた機種なので、「おお~、懐かしい・・・」と思いながら見ていましたよ。
実家に行けば、この機種のカタログがあるんじゃないかな?
C1100は、これと同じデザインの430MHz機C4100を友人が持っていたし、C6000は、つい最近、大畑電機製作所さんで見かけて、「おおっ!懐かしい・・・今見ても格好いいよなぁ・・・」と思ったばかりです。
今の無線機には、こういうワクワク感がないのよね。
実用一辺倒で面白くない・・・。
なので、FT-817みたいな、ちょっと変わった無線機が好きなのです。
購入したCQ誌(CQ ham radio)2009年2月号。890円なり。
今月の特集は、「最新ハンディトランシーバ活用術」。
ただ、私のこの頃の興味は、モールス(CW)通信なので、ほとんど流し読みかな(汗)
で、一番面白かったのは、「カタログで見る なつかしの無線機」のコーナー。
このページ。
今月は、スタンダード(現バーテックススタンダード)のC1100とC6000を取り上げていました。
この2機種、私がアマチュア無線を始めた頃に発売していた機種なので、「おお~、懐かしい・・・」と思いながら見ていましたよ。
実家に行けば、この機種のカタログがあるんじゃないかな?
C1100は、これと同じデザインの430MHz機C4100を友人が持っていたし、C6000は、つい最近、大畑電機製作所さんで見かけて、「おおっ!懐かしい・・・今見ても格好いいよなぁ・・・」と思ったばかりです。
今の無線機には、こういうワクワク感がないのよね。
実用一辺倒で面白くない・・・。
なので、FT-817みたいな、ちょっと変わった無線機が好きなのです。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新記事
(07/06)
(07/05)
(06/26)
(05/04)
(05/01)
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
ブログ内検索
アクセス解析