忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190]
バーテックススタンダードのアマチュア無線機FT-817NDを、とうとう買ってしまいました!

FT-817_1.JPG
購入したFT-817ND本体と、CWメカニカルフィルタYF-122C、TCXOモジュールTCXO-9、ソフトケースCSC-83。秋葉原のロケットアマチュア無線本館で購入。合計96,000円なり。

安い!さすがロケットです。
アマチュア無線で有名な通販ショップでも、合計が102,647円だったので、この金額を聞いたら、速攻で「これをお願いします」と言ってしまいました。

実は、ロケットに行く前に、坂戸市にあるリグハウスに行って金額を聞いてみたのです。
しかし、金額が高すぎる・・・(定価の0.85掛け)
ちょっと高すぎたのと、代理だという店員さんの対応がよろしくなかったので、購入するのはやめました。
で、一度自宅に帰り、その後、秋葉原に向かっています(笑)

秋葉原に行くのに、西武池袋線→JR山手線を利用したのですが、西武池袋線はダイヤが乱れてた・・・。
今日から、東京メトロ副都心線が開業し、西武池袋線も副都心線に乗り入れるようになったのですが、初日ということもあり、ダイヤが乱れたようです。
あと、行きは、西武4000系の快速急行を利用しました。
なんか、西武池袋線でセミクロスシート車に乗ることになるとは思いませんでしたよ。
所沢で乗ってきた子供は、どうして良いか分からないようでした。
この辺は、ロングシートばかりだからねぇ・・・。

ちなみに、先週事件のあった秋葉原、今日は人が少なめでした。
といっても、観光客っぽい人がいないだけで、マニア系(私も含む)な人は、大勢いましたが。
何となく、今日は、「以前の秋葉原」という感じがしましたよ。
あ、あと、警察官が3人組でパトロールしてました。
警棒を伸ばした状態で(汗)

自宅に帰ってから、簡単な動作確認を行い、その後、オプション取り付けと受信改造を行います。
まずは、受信改造です。

受信改造箇所は、フロントパネル裏なので、そこまで分解します。

FT-817_2.JPG
本体上部。MAIN-UNITと書いてある。

本体上部のカバーを取り外します。
ここは、オプションのフィルタやTCXOを取り付ける場所なので、簡単に開けられます。
名前の通り、メインの部分になります。
受信回路や変調回路などがあるようです。

FT-817_3.JPG
本体下部。電池ケース・電池パックを入れる場所と、PA-UNITがあります。

ここは送信回路がある場所ですね。
やはり、目立つのが、オムロンのリレー(写真の黒い部品がそれです)
ポータブル機なのに、こんなにリレーを使ってあると、なんか不思議な感じです。
実際、周波数を切り替えると、リレーがカチカチいいます。

ここまで分解したら、フロントパネルを取り外し、チップ抵抗を取り外します。

FT-817_4.JPG
右に見えるQFPがH8。装置を制御しています。写真中央の黒い物は、ダイヤルのエンコーダですね。

写真の赤丸で囲ったチップ抵抗1ヶを取り外します(ランド群のH8側から4個目)
ここのチップ抵抗の取り外しは難しい。
うまくやらないと、樹脂を溶かしますね・・・ここが腕の見せ所です。

受信改造が終了したので、オプションの取り付けを行います。

FT-817_5.JPG
左がCWメカニカルフィルタYF-122C、右がTCXOモジュールTCXO-9。

CWメカニカルフィルタは、CWをメインでやっていこう!という意気込みから購入です(笑)
SSBのフィルタは必要ないかな・・・と思って。
YF-122Cの通過帯域幅は500Hzです。
オプションには、通過帯域幅300HzのYF-122CNも存在するのですが、違いが分からない。
500Hzが良いという話もあれば、300Hzが良いという話もある。
なので、最後は、値段で決めてしまいました(笑)
「高いのには何か訳があるんでしょ・・・」ということで。

取り付けは、MAIN-UNITの所定の場所に差し込むだけ。

FT-817_6.JPG
こんな感じで取り付けます。

コネクタのピン数が違うので、逆に挿すこともありません。
あっという間に取り付け完了です。

次に、TCXO-9を取り付けです。
正式名前は、「高安定温度補償水晶発振器」となっております。
装置内の基準周波数の精度を高める物ですね。

FT-817_7.JPG
FT-817NDに最初から取り付けてあるREF-UNIT(写真上)を取り外し、TCXO-9(写真下)を取り付けます。

FT-817_8.JPG
TCXO-9を取り付けた様子。

こちらも、差し替えるだけの簡単取り付けです。
なぜ、TCXO-9を購入したかというと、高い周波数(430MHz帯とか)で、CWを運用したときに、周波数がずれなくて良いかな・・・と思って。
(Q符号で言うところの、QRHを少なくするためです)

TCXO-9の周波数安定度が±0.5ppm(ppmは100万分の1)なのに対し、REF-UNITで使っているであろう水晶は、周波数偏差が30~50ppmでしょうからね。
多少は影響があるかな・・・と思っています。

オプション取り付けも終わったので、カバーを取り付け、さっそく使用します!

FT-817_9.JPG

・・・と言いたいところなのですが、内蔵のニッケル水素充電池を充電する必要があります。
充電は8時間かかるらしい。
というわけで、実際に使用するのは明日までお預けです(涙)
PR
先日開局した、アマチュア無線局JF1PPZの、電波利用料の納付書が届きました。

denpa_riyou_1.JPG

おなじみ、コンピュータ郵便の封筒。

相変わらず、こういうのは仕事が早いのね(汗)

denpa_riyou_2.JPG
5年分を、サクッとPay-easyで支払いです。

さて、この年間500円の電波利用料は、有効に使ってもらえるのでしょうか。
以前、ニュースになってますからねぇ・・・。
レクリエーション費なんかに使うんだったら、利用料金下げてよ。
有効に使ってくれるなら、500円を払ってもかまわないのに。

5日に審査終了になった、アマチュア無線局の開局申請。
今日、免許状が到着しました!

1area_shinsei_7.JPG
到着した免許状。返信用封筒を自分で準備したので、こんな感じです。

ドキドキしながら、免許状を見てみます。

1area_shinsei_8.JPG

コールサインは・・・JF1PPZです!
うむ~、同じアルファベットが続くコールサインかぁ。
出来れば、3文字とも別のアルファベットが良かったな・・・。
あと、CWで打つには長いコールサインですね(汗)
各アルファベットに、必ず長点がある。
ただ、覚えやすいコールサインなので良かったです。
電話のフォネティックコードだと、短い単語が多いですし。

430MHz帯と1200MHz帯で免許を受けたのですが、固定局で開局したので、「1280MHz帯を常置場所以外で使用する場合の空中線電力は、1W以下に限る」という表記がありません。
あと、移動範囲の部分が空欄です。
固定局なので、無線局免許証票もありません。
それと、スタンダードのC601という、430MHz帯が280mW、1200MHz帯が100mWの無線機で申請をしたのですが、免許状の電力は10Wになってる・・・。
何故なんでしょうね?

さて、これで電波を出してみようかな。
1stQSOはどなたになるのでしょう?

先月号のCQ誌(CQ ham radio)に付録だった、メモリキーヤーの基板(5月19日のエントリーを参考に)
そのキーヤー用の部品を、やっと入手することが出来ました。

CQ200806_2.JPG
4チャネル・メモリPICキーヤー・パーツセット」。秋月電子通商で購入。1,500円なり(そのほかに、送料500円・代引き手数料300円が必要)

6月3日くらいに販売が再開され、その日のうちに手配をしました。
ただ、荷物を受け取れなかったので、入手は今日になってしまいましたが・・・。
部品の内容は、ごくごく普通です(当たり前)
ただ、この内容の部品を1,500円で売ることが出来るのは、さすが秋月。
秋葉原で普通に集めたら、1,500円では収まりません・・・。

さて、どんな風に組み立てようかな。
このまま部品を基板に実装すると、基板をむき出しで使うような形になるのよね。
ケースには入れたいけど・・・悩みどころです。

昨日書いた、アマチュア無線局の開局申請の話。
関東総合通信局のWEBサイトにある、識別符号付与状況を見ると、5月30日が"JF1PKS"、今日6月6日が"JF1PUB"となっています。
ということは、私も、"JF1Pxx"というコールサインになる可能性大です。
ここまでわかると、コールサインが来るのが楽しみのような、怖いような・・・。
長くつきあう物ですからね。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]