「CQ ham radio 2008年6月号」(CQ出版)。980円なり。
今月号の特集は、「付録基板を使って4チャンネル・メモリキーヤーを作ろう」です。
そう、メモリキーヤー(表紙の物)のプリント基板が付録です。
A1 CLUBのメーリングリストで話題になっていたのは、この事だったのか(Subjectしか見ていなかったので、よくわからなかった(汗))
というか、本文もA1 CLUBのメンバーばかり登場しているし(笑)
ああ、作りたくなったな・・・。
エレキーでもあるので、先日購入した、7MHzのQRP送信機に接続できるし、作っておいて損はないかも。
部品は秋月電子通商で売っているそうなのですが・・・今日の時点で売り切れ中(汗)
販売が再開されたら、購入しましょうか。
週末は、実家でアマチュア無線用の機器を探していました。
主に、430MHz帯を、埼玉の自宅で快適に運用できるようなものを、探していたのです(その物については、また後日)
そのとき、父親に「FT-690mk2の箱知らない?」と聞いたら、「おお、あそこにあるよ」という予想外の返事が。
FT-690mk2の箱を保存しておいたのは覚えていたのですが、どこに行ったのか分からないまま、20年近くが経過していたのです。
なので、もう捨てられていると思っていました。
箱が残っていると聞いて、喜んでしまいましたよ。
(つい最近、片付けをしていたら、ボロボロになったビニルシートの中にあったそうです)
箱だけなら、まあ諦めもつくのですが、箱の中に、取説・電池ボックス・ベルト・アンテナなどが入ったままだったので、事あるごとに、家の中を探していたのです・・・。
見つかった、箱と電池ボックス、ベルト、アンテナ類。
電池ボックスなんて、ほとんど使っていないので、新品同様ですよ。
あ、FT-690mk2って、八重洲無線(現バーテックススタンダード)の50MHz帯オールモードトランシーバです。
FT-690mk2を購入すると、本体・電池ボックス・ベルト・アンテナが入っていて、電池運用で2.5Wの出力で運用ができます。
10Wを出したい!となると、オプションのFL-6020を電池ボックスの所に取り付けることになります(上の写真で、FT-690mk2本体につながっている物がそれ)
いや~、また、この構成にできるとは、思っていませんでしたよ。
アマチュア無線開局の第一声は、この組み合わせで電波を出しました。
QSO相手(交信相手)は、近所の会社に勤めていたOMでした。
と言っても、そのOMが住んでいる場所は、自宅から一山越えたところにあったので、かなり苦労しながらQSOをした記憶があります。
先日、ポケットダイポールを購入したことだし、夏も近くなるし、6m(50MHz帯)で移動運用もいいですね!
この無線機には、そういう風に思わせてくれる魅力があります。
STANDARD(日本マランツ・現バーテックススタンダード)のアマチュア無線機、C601。HARD OFF 16号狭山店で購入。1,050円なり。
STANDARDの430MHz/1200MHz小型ハンディ機、C601ですよ!
それも、1,050円ですよ!
こういう物が、安価に入手できるから、HARD OFFはやめられません(笑)
今日、特に目的もなく、HARD OFFに行ったのです。
で、ジャンクコーナーのオーディオ系が入っている箱を漁っていたら、これを見つけました。
長いことジャンクの箱に入っていたらしく(平成15年から置いてある?)、ビニル袋は汚れていましたが、中の本体は正常に動作しました。
アマチュア無線機だから人気がないのか、店の人がアマチュア無線機に興味がないからなのか、誰も買っていかなかったようです・・・。
店の人も、「よくわからない物ですが良いですか?」って聞いてたしなぁ(汗)
まあ、それだから、1,050円なんていう値段で入手できたのですが。
Yahoo!オークションを見ると、けっこう高値で取引されていますからね。
C601は、430MHz帯で280mW・1200MHz帯で100mW出力のアマチュア無線機です。
1995年発売。定価31,800円でした。
購入した物はJマーク付きですが、今となってはあまり意味がありませんね。
受信改造がしてあり、300~400MHz/400~520MHz/700~1000MHz/1200~1320MHzが受信できます(個体により受信できる範囲は違う)
発売された当初だと、自動車電話なんかが受信できて、面白かったかもしれないけど、今じゃ、受信して楽しいのは列車無線くらいかな?
Jマークも、受信の規制ではなく、送信側の規制みたいですね。
しかし、特徴は、なんと言っても、単三電池2本で長時間動くところでしょうか。
近距離や、レピータでの連絡に便利ですね。
DTMFを出せると、EchoLinkやWiRESなんかに使えて、もっと便利なのですが。
あと、今は入手困難な1200MHz帯のハンディ機でもあります。
この出力だと、東京都内くらいしか使い道は無さそうな感じですが(汗)
前の持ち主は、しっかり無線局免許証票を貼っていました。
それからすると、購入したのは1996年頃のようです。
もう12年前か・・・。
そのためか、やはり経年劣化があり、ゴムがひび割れていたりします。
この部分だけは、「ん~残念」と思ってしまいました。
長期間使っていなかったのでしょうか。
あまり気にならない場所なので、これ以上悪化しないように注意しましょう。
まずは、無線機を使用できるように、免許状の変更申請を出さないとなりませんね。
それまでは、呼出周波数でも聞いて、地元がどんな感じなのか把握します。
こういうとき、電池を気にせず、長時間受信できるのは嬉しいですね。
ああ、アマチュア無線機が増えていく・・・。
届いたはがき。開けたいのを我慢して、写真撮影です(笑)
結果は・・・。
無事、合格でした!
ありがとうございます。
いや~、嬉しいなぁ。
1アマは、2001年8月期・2007年12月期と受験していて、今回(2008年4月期)が3回目の挑戦だったのです。
で、当日も書いたとおり、あまり勉強も出来なく、半分あきらめながら受験したのですが、今回は出題された問題に助けられました。
さっそく、免許申請手続きを行いますよ。
これで、1kWや500Wの電波を出すことが出来ます。
といっても、大出力には興味が無いので(むしろQRPに興味がある)、500Wを出すようなことは無いと思いますが・・・。
ボーナスも近いし、合格祝いとして無線機を買っちゃおうかな。
買うなら、FT-817NDだな・・・。
とりあえず、今日は祝杯をあげます(笑)
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065