忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190]
先日紹介した、第一級アマチュア無線技士の国家試験受験(平成19年12月期)
試験結果が、年末も押し迫った12月30日に到着しました!
結果は・・・

1ama_200712.JPG

残念!不合格でした。

事前の自己採点結果通りでしたよ。
くぅ~、悔しいなぁ。
4月期も受験するぞ!
国家試験の申請用紙は入手済みなので、さっそく振り込みを行いましょう。
PR
12月期の1アマ試験を受けてきました。

4時に起床し、6時に自宅を出発、6時58分発の新幹線に乗って試験会場となる日本無線協会本部へ。

Nichimu.JPG
おなじみの入り口ですね。

8月期に2アマを受験し合格していたので、今回は電気通信術が免除です。
8月期は盆休みに勉強し、休み明けがちょうど試験日だったのでよかったのですが、12月期はそれができず、勉強に苦労してしまいました。
試験を受けても、勉強不足を感じましたよ・・・。

自己採点の結果は・・・。

法規:98点(125点満点で合格ラインが87点)
無線工学:101点(150点満点で合格ラインが105点)

無線工学が1問分足りない!

くやし~。
4月期も受験することにしました。
絶対合格してやる。
先日「合格でした」と報告した、第二級アマチュア無線技士の免許証が到着しました。

2ama_license.JPG
免許証はこんな感じ。

いや~、2アマになったという実感が湧きますね。
QCQ企画の情報によると、平成19年8月期の2アマ受験者は296名、そのうち合格したのが114名だそうです。
ということは、私はその中の一人な訳ですね(笑)
しかし、2アマの受験者は少ないのね。
そりゃ、現在の基準なら、1アマを受験した方が早いか。

さあ、変更申請を出しましょう。
前のエントリーで書いた、JARLの門標を引っ張り出してきました。

JARL_Nameplate.JPG

20年前の開局時にJARLに入会し、そのときもらった門標なので、電話級の色、オレンジ色の門標です。
当時は、違う色(1アマ・2アマは違う色だった)の門標がうらやましかった。
今じゃ、資格に関係なく白色の門標になっているらしい。
味気ないなぁ・・・。

しかし、この門標、よく見つけられたなぁ(笑)
A1 CLUBさんから、メンバーバッジをいただきました。

A1CLUB_Badge.JPG

自分のコールサインが入った物って、JARLの門標以来な気がする。

3口以上の賛助金を送ると、このバッジをいただけるのです。
しかし、それを考えても事務局の方には頭が下がる思いです。
会員証はいただけるし、バッジは作っていただけるし、メールアドレスもいただける。
1,000人を超えると、管理だけでも大変そう。

ありがとうございます。
それと、アクティブに活躍したいですね。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]