忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[184] [185] [186] [187] [188] [189] [190]
実は、平成19年8月期の第二級アマチュア無線技士の国家試験を受験していました。
で、昨日、その結果が届きました。
結果は・・・

2ama_goukaku.JPG

合格でした。ありがとうございます。
これで、晴れて2アマです。
10MHzと14MHzを運用できるのは、上位ライセンスの醍醐味ですね~。

あ、パワーにはあまり興味がないです・・・。
だって、50Wを超えると、「移動しない局」と「移動する局」の2つの免許状が必要になるでしょ?
無線機の準備もあるし、申請の費用もバカにならない。
せいぜい50W止まりだと思います。
というか、QRPに興味があるし(笑)

この勢いで12月期の1アマを受験することにしました。
さあ、勉強勉強・・・。
PR

QSL_Card.JPG
開局したときに使用していたQSLカードです。
というか、今までこのカードしか発行したことがありません(笑)
「プリントゴッコ」を使用した、素っ気ないカードです・・・。

で、アマチュア無線を本格的に再開するにあたって、QSLカードを作成しようと計画中。
印刷屋さんに頼む手もあるのですが、今のところ何枚発行するのか見えていないので、インクジェットプリンタで印刷しようかと計画しています。
とりあえず、インクジェットプリンタのインクを購入しないと(笑)

ハムフェア2007で、アドニス電機のAK-RPC2を購入しました。

AK-RPC2_1.JPG
ハムフェア会場の東名電子で7,800円なり。

EchoLinkやMMTTY、MMSSTVなどで使用できる、PCと無線機のI/Fボックスです。
I/Fなら自作しても良かったのですが、部品収集の手間と、値段を考えて、購入することにしました。

で、さっそく無線機と接続します。

今回使用する無線機は、ケンウッドのTS-680V。
ケンウッドのマイクを使用していて、アドニス電機のマイクは使用していないので、AK-RPC2内部の結線を変更する必要があります。

AK-RPC2_2.JPG

といっても、ピンの抜き差しだけで変更できるので、とっても簡単。
内部はというと、RS-232-CとPCからのオーディオをアイソレーションしているくらいで、結構シンプルな回路になっています。

結線も変更したので、無線機との接続用ケーブルを作ります。

AK-RPC2_3.JPG
AK-RPC2と無線機間用のマイクケーブルと、TS-680VのACC2コネクタからオーディオを取り出すケーブル。

市販しているアドニスケーブルを購入しても良かったのですが、値段と長さを考慮して自作しました。
ACC2コネクタからオーディオ出力を取り出すのは、無線機本体の音量ボリュームとは関係なく、一定のAF出力が取り出せるからです。

で、こんな感じで設置しました。

AK-RPC2_4.JPG

無線機との接続はできたので、実際に使用できるか確認しましょう。
これはまた後日・・・。

日曜日に、過電圧で壊してしまった温度計。
昨日、秋葉原に行ったときに、リベンジ用(笑)の温度計を購入してきました。
AD-5692_1.JPG
購入したのは、エー・アンド・デイのAD-5692
ラジオデパート内にある、稲電機で3,150円でした。
定価が10,290円なので、約70%OFFですよ!
この温度計、室内と室外の温度計以外に、気圧のセンサが入っていて、12時間~24時間後の天気も予想してくれます。
また、時計もついている優れもの。
単4電池4本で1年動作してくれるので、電池もあまり気になりません。

で、さっそく設置します。

最初に、室外用の温度センサを設置します。
AD-5692_3.JPG
アマチュア無線や、海外衛星受信に使用している同軸に温度センサをくくりつけました。
場所は、南面の軒下。
直射日光も当たらないし、まずまずの場所ではないかな?

室外用の温度センサの設置が完了したので、温度計本体の設置をします。
AD-5692_2.JPG
まあ、設置といっても、柱に取り付けただけですが(笑)
ちなみに、写真は今日一番暑かったと思われる時間の温度です。
室内は32.7℃もあるのに、室外は30.9℃。
風通しの悪い部屋だなぁ・・・。

使用していて思ったのが、「温度のサンプリング間隔が短い!」という所。
サンプリング間隔が10秒なのです。
見ていると、温度がころころ変わるので、結構面白い。
今回は、なかなか満足度の高い買い物になりました。
これで、QSO中にも温度を伝えることができますね。
先週購入した、自動車用温度計AK-55。
シャックに設置するべく、シガープラグ部分を切断し、安定化電源に接続しました。

AK-55_3.JPG

で、安定化電源のスイッチON!
そうしたら・・・

温度表示部のバックライトが「ぼわっ!」と光ったと思ったら、電子部品が焦げる、あの独特の臭いが・・・。
「えええっ!なぜ?」と思いつつ、安定化電源の電圧を測定したり、温度計の回路を確認したりしました。
結論は「もしかして、シガープラグに回路が入っている?」

AK-55_4.JPG

シガープラグを分解したら、ありました・・・回路が。
ツェナーダイオードが入っているので、この部分で降圧しているようです。
あちゃー・・・やってしまいました。
1,950円がパーです(涙)
近いうちに秋葉原に行く予定なので、そこで別の温度計を探してきましょう。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]