けど、今はケンウッドのラインナップに、ハンディ機が無い(涙)
で、ちょっと前の機種ですが、年代の割に傷が少なくて、安価だったこともあり購入してしまいました。
安価なのは、本体だけなのと、充電器が純正品じゃないからですね。
充電器が純正じゃないので、DCケーブルが入手できることを確認してから、本体を購入しました。
充電器が純正じゃないので、DCケーブルが入手できることを確認してから、本体を購入しました。
汚れてないし、曲げた時の"くせ"がついたままでしたからね・・・。
それとも、丁寧に使用していたのか。
で、さっそくTH-F7に触ってみたのですが、気になるのがマルチスクロールキー(十字キー)の下方向の動きが渋いところ。
で、さっそくTH-F7に触ってみたのですが、気になるのがマルチスクロールキー(十字キー)の下方向の動きが渋いところ。
本体の清掃も兼ねて、分解して確認することにしました。
SMAコネクタとボリューム部を止めているネジと、本体下部のプラスねじを外すと分解できます。
マルチスクロールキー部分を確認しましたが・・・単独で動作させると問題なし。
ホシデンの部品のようです。
しかし、筐体に組み込むと動作が渋くなる(汗)
SMAコネクタとボリューム部を止めているネジと、本体下部のプラスねじを外すと分解できます。
マルチスクロールキー部分を確認しましたが・・・単独で動作させると問題なし。
ホシデンの部品のようです。
しかし、筐体に組み込むと動作が渋くなる(汗)
どうも、機構的に問題があるようです・・・。
筐体と、スイッチの"つまみ"が干渉している感じ。
まあ、マルチスクロールキーを使わなくても設定などはできるので、これはこのままにしておきます。
ケンウッドさん、機構的な部分の設計が弱いのかな?
ケンウッドさん、機構的な部分の設計が弱いのかな?
TS-2000VXを購入した時も、MULTI/CHつまみの動作が渋くて、見てみたら樹脂の"バリ"のせいだった・・・って事があったしな。
平行して、本体の清掃も行いました。
外せる部分は水洗い。PTTボタンは日焼けで変色していたので、これは我慢。
筐体は水洗いできなかったので、汚れを落とした後に水拭きです。
平行して、本体の清掃も行いました。
外せる部分は水洗い。PTTボタンは日焼けで変色していたので、これは我慢。
筐体は水洗いできなかったので、汚れを落とした後に水拭きです。
それなりに綺麗だったけど、"溝"部分はやっぱり汚れていました。
で、組み立てて完成です。
だいぶ綺麗になりました。
ちなみに、TH-F7にも広帯域受信機能が付いているのですが、他メーカと違い、SSBとCWも復調可能。
で、組み立てて完成です。
だいぶ綺麗になりました。
ちなみに、TH-F7にも広帯域受信機能が付いているのですが、他メーカと違い、SSBとCWも復調可能。
これだけでも、この機種を所有したいと思っちゃいますね。
あとは、TH-F7用のバッテリケースBT-13が欲しいな~。
あとは、TH-F7用のバッテリケースBT-13が欲しいな~。
各販売店でまだ売っていますね・・・。
デザインが、TH-25/TH-45/TH-55とか、TH-25G/TH-45Gに合わせてある感じなのよね。
所有している、TH-55との組み合わせの方がしっくりくるし(笑)
小型だけど、思ったより明瞭度が高くて、意外でしたよ。
これなら常用しようかな・・・。
PR
久しぶりに、静岡コンテストを聞いてみました。
実家の環境で、50MHz/144MHz/430MHz帯をメインで聞きました。
ここ数年、5月4日は実家から自宅に帰る(移動する)ことが多く、静岡コンテストを聞くことすらできなかったのです。
実家の環境で、50MHz/144MHz/430MHz帯をメインで聞きました。
ここ数年、5月4日は実家から自宅に帰る(移動する)ことが多く、静岡コンテストを聞くことすらできなかったのです。
しかし、今年はまだ実家にいるので、久しぶりに聞くことができました。
やっぱり、2エリアのコールサインが多く聞こえると落ち着きます(笑)
コンテストでよく聞こえたのが、430MHz帯のFMと、50MHz/144MHz/430MHz帯のCW。
コンテストでよく聞こえたのが、430MHz帯のFMと、50MHz/144MHz/430MHz帯のCW。
1200MHz帯はDJ-G7だけ持参したので、FMだけの確認でしたが、コンテスト参加局は聞こえませんでした。
もう少し機材を準備して、来年はコンテストに参加する?
もう少し機材を準備して、来年はコンテストに参加する?
けど、娘が大きくなるまで待ちかな・・・。
明日3日は、「東京コンテスト」と、ライセンスフリー無線の「ゴールデンウィーク一斉オンエアディ」が、4日は「静岡コンテスト」が開催になりますね(hamlife.jpの東京コンテスト、一斉オンエアディ、静岡コンテストの各記事を参照)
東京コンテストと静岡コンテストは、実家(常置場所)の機材で聞いてみますよ。
東京コンテストと静岡コンテストは、実家(常置場所)の機材で聞いてみますよ。
特に、IC-575の50MHz帯の性能を確認したい。
ICOMの旧ロゴ機なので、35年は経過しているからね・・・。
一斉オンエアディは、特定小電力無線・デジタル簡易無線機・デジタル小電力コミュニティ無線機を自宅から持ってきたので、実家で聞いてみる予定。
一斉オンエアディは、特定小電力無線・デジタル簡易無線機・デジタル小電力コミュニティ無線機を自宅から持ってきたので、実家で聞いてみる予定。
富士山に移動している人がいれば、それなりに聞こえると思うんだけどな~。
いろいろ受信できそうなので、楽しみですよ。
いろいろ受信できそうなので、楽しみですよ。
CQオームさんで、こんな物を購入しました。
左から、ソフトケースESC-50、変換ケーブルEDS-14、DCケーブルEDC-37。ESC-50が2,338円、EDS-14が1,683円、EDC-37が748円なり。
すべて16日に書いたアルインコのDJ-G7用です。
ソフトケースは、傷と埃から保護したいから。
左から、ソフトケースESC-50、変換ケーブルEDS-14、DCケーブルEDC-37。ESC-50が2,338円、EDS-14が1,683円、EDC-37が748円なり。
すべて16日に書いたアルインコのDJ-G7用です。
ソフトケースは、傷と埃から保護したいから。
使用する時はともかく、運んでいる時に他の物と擦れて傷が付きそうなので・・・。
変換ケーブルは、TNCや外部スピーカを接続できるようにするために購入しました。
変換ケーブルは、TNCや外部スピーカを接続できるようにするために購入しました。
このケーブルと、PC接続ケーブルを使えば、メモリ編集などもできるしね。
メモリ編集はERW-7というUSB接続のPC接続ケーブルを使うことになっているのですが、2006年に購入したRS-232C接続のERW-4Cを使うことができそう。
一度試してみようかな。
以前は、この変換ケーブルとPC接続ケーブルを使用する、DJ-G7用のファームウェアも公開されていたようですが、今は公開されていないのね。
以前は、この変換ケーブルとPC接続ケーブルを使用する、DJ-G7用のファームウェアも公開されていたようですが、今は公開されていないのね。
ちなみに、私が購入したDJ-G7は、バージョン「5.200」でした。
最新版なのかな?
(バージョン確認は、FUNCボタン長押しでキーロックした後に"1"を10回押下)
DCケーブルは、DJ-G7を安定化電源で使えるようにするためです。
DCケーブルは、DJ-G7を安定化電源で使えるようにするためです。
まあ、TS-2000VXを持っているので、DJ-G7を固定で運用することは無いと思いますが(汗)
まずは、ソフトケースを使わないとね。
まずは、ソフトケースを使わないとね。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新記事
(03/29)
(03/09)
(02/16)
(02/11)
(02/09)
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
ブログ内検索
アクセス解析