20日に購入した、MobilinkdのTNC2用ケーブルを購入しました。
購入した「TNCケーブル」。左が八重洲・アルインコのねじ込み式、右が八重洲・ICOMの従来タイプ。Mobilinkdの通販サイトで購入。
ねじ込み式のケーブルが12.95USドル、従来タイプが9.95USドルだったのですが、送料が39.53USドルでした(汗)
購入した「TNCケーブル」。左が八重洲・アルインコのねじ込み式、右が八重洲・ICOMの従来タイプ。Mobilinkdの通販サイトで購入。
ねじ込み式のケーブルが12.95USドル、従来タイプが9.95USドルだったのですが、送料が39.53USドルでした(汗)
商品より、送料の方が高いという・・・。
まあ、海外の購入ではよくある話ですね(笑)
支払いはPayPalを使用したので、PayPalの手数料を含めて7,184円を支払っています。
日本時間で6月20日の22時過ぎに注文して、商品が25日に到着しているので、なかなか早かったですね。
日本時間で6月20日の22時過ぎに注文して、商品が25日に到着しているので、なかなか早かったですね。
UPSで送られてきたので、日本国内はヤマト運輸さんで配送なので、受け取りも簡単だったし・・・。
これでハードウェアは準備できたので、次はソフトウェアを準備しよう・・・。
これでハードウェアは準備できたので、次はソフトウェアを準備しよう・・・。
PR
これなら、無線機の制御もオーディオのI/Fも、これ1台でできるからね。
同時に、TS-2000に接続するためのケーブルも製作していただきました。
これで、無線機とPCとを接続すれば、FT8が運用できるはずです。
あとは、ソフトウェアの準備だな・・・。
これを使えばCWも運用できます。
これを使えばCWも運用できます。
まあ、CWに関して言えば、2009年8月にUSBIF4CWを入手していて、便利に使用していますが(笑)
USBIF4CW Gen.3の資料を見ていたら、USB-シリアル変換機能があり、RIGコントロールに使えるとのこと。
USBIF4CW Gen.3の資料を見ていたら、USB-シリアル変換機能があり、RIGコントロールに使えるとのこと。
TS-2000もRS-232Cが用意されているのよね・・・。
というわけで、短いRS-232Cケーブルを購入しました。
購入した、KRS-433XF-07K。Amazon.co.jpで購入。1,180円なり。
2021年になって、RS-232Cのストレートケーブルを買うとは思いませんでしたよ(笑)
まだ、PCと接続しただけですが、来週辺りは無線機にも接続したいな。
購入した、KRS-433XF-07K。Amazon.co.jpで購入。1,180円なり。
2021年になって、RS-232Cのストレートケーブルを買うとは思いませんでしたよ(笑)
まだ、PCと接続しただけですが、来週辺りは無線機にも接続したいな。
TS-2000の変更申請の手続き中なので、電波は出せませんが・・・。
昔のTNCでいうRS-232Cが、BluetoothのSPPプロファイルになっていて、モデム部分とプロトコル部分が内蔵のATMELマイコンで実現・・・と理解しました。
APRSが主な目的なので、KISSモードのみサポートのようです。
そんなわけで、時間を作って、APRS環境を作りますよ。
そんなわけで、時間を作って、APRS環境を作りますよ。
あとは、スマートフォンと無線機があれば良い?
無線機はVX-7Bを使ってみようかな。
ただ、このケーブルが使えるかな?
八重洲だけどねじ込み式なのよね・・・。
・・・で、試してみました。
・・・で、試してみました。
使えなくはないけど、差し込みが甘い感じ。
ちょっと抜けると送信状態になってしまう(汗)
そんなわけで、旧八重洲・ICOM用と、ねじ込み式のケーブルを注文してしまいました(笑)
しかし、まだ指摘事項がある(汗)
1点は、懸念していた工事設計書の終段管の電圧と定格出力の記載方法。
1点は、懸念していた工事設計書の終段管の電圧と定格出力の記載方法。
JARDのこの資料(PDF)3ページにある、
「また、一つの素子で複数の周波数帯に利用されている場合には次のように入力してください。」
「(例)144及び430MHz帯を一つの素子で対応していて、定格出力が異なる場合の入力は次のとおりです。なお、電圧欄の入力は一つで結構です。」
に則って書いたのですが、それではダメらしい。
もう、よく分かりません・・・。
もう1点は、トランスバータの系統図の話。
もう1点は、トランスバータの系統図の話。
同じ系統図を何回か提出しているし、2018年にはJARDにも提出しているのですが、なぜか指摘がある。
まあ、追記するだけなので書くけどさ・・・。
この辺の話は、担当する人によって解釈が違うんだろうなぁ。
この辺の話は、担当する人によって解釈が違うんだろうなぁ。
ただ、終段管の電圧と定格出力の件は、見解を統一して欲しいです。
あの電子申請のフォーマットだと、どう書いていいのかよく分かりません(汗)
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新記事
(08/03)
(07/31)
(07/06)
(07/05)
(06/26)
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
ブログ内検索
アクセス解析