忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51]
7月末に手続きを行った、私の父親JM2AEEの無線局廃止届。
今日になって、総務書の「無線局等情報検索」で、"検索結果が0件"になりました。


こんな感じです。

東海総合通信局に書類が届いて、受理されて、処理が行われたようです。
1988年の開局から32年間、お付き合いいただき、ありがとうございました・・・。
PR
今日も、父親が残していった物を片付けていました。

母親から、「物置の屋根に乗せてあるアンテナを片付けたい」というリクエストで、アンテナを片付けてましたよ。
物置の屋根にあるアンテナ・・・使える状態ではなく、もらってきたアンテナを、そこに置いただけで、何年もそのまま・・・という代物です。

1つは、TET(タニグチエンジニアリングトレイダース)のスイスクワッド。
TETという名前の時点で、どのくらい古い物か想像できると思います(汗)
これ、もらっただけで、一度も使わなかったはず。

残りは、430MHz帯の八木アンテナ2本。
これも、使ってたのかなぁ?
DXアンテナ製とマスプロ製で、これも結構古い・・・。

どれも、ネジ部分が錆びていて分解できなかったので、グラインダーで切断しましたよ。

しかし、今日の天気は暑かった。
この作業しただけで、クタクタになりましたよ・・・。
父親が使っていた場所を片付けていたら、バーテックススタンダード(現・八重洲無線)の広帯域受信機VR-120が出てきました。


ソフトケースが2つあります(笑)

私が2001年5月に購入した物です。
その後、父親が最初に入院した時(2004年頃)に、「暇だろうから」と使っていた物をプレゼントしたもの。
その後、「VR-120はどうした?」と聞くと、「わからん」と言われていたのです(汗)
で、今回、片付けをしていたら発見した次第。
乾電池が残っていたのですが、液漏れしてなかったのは良かったです!
さすがPanasonic(笑)
あと、ソフトケースに入っていたので、本体は綺麗でした(ソフトケースは汚れまくり)

入院中は、各地区の救急・消防無線をスキャンして聞いていたようです。
ホント、こういう無線を聞くのが好きだったからねぇ・・・。
私が小学生の頃は、警察無線を聞きながら寝てましたからね(笑)

今後は、また私が使っていきますよ。
ただ、最近はデジタル化が進んで、「おもしろ無線」「アクションバンド」な周波数も減ったのよね・・・。
航空無線でも聞きますか。
今夜からフィールドデーコンテストなので、さっそく、購入した周辺機器とTS-2000VXを使用して「聞いて」います(まだ申請してないので、送信はしていない)
 
144MHz帯のCWを聞いてるところ。

いや~、新しい無線機って、感度が良いね(笑)
貧弱なアンテナでも、そこそこ聞こえます。

で、便利なのが「CW TUNE」機能。
一定以上の信号レベルがあれば、自動的にCWの周波数を合わせてくれます。
CWの周波数を合わせるのって、意外と面倒ですからね・・・。
CW受信ピッチが800Hzなら、受信音が800Hzになるようにすれば良いのでしょうけど、そんな音感は持っていないので(汗)
まあ、実際に試してみたら、そんなにズレてはいませんでしたが・・・。

あと、50MHz帯が聞こえない!
これはアンテナの問題でしょうね。
設置場所が悪いからね・・・。

あ~、HF帯のアンテナを設置したいなぁ。
CQオームさんで、アマチュア無線関係の周辺機器をいろいろ購入しました。
まずはこれ。


ケンウッドのPG-2Z。2,618円なり。

7月19日に購入した、ケンウッドTS-2000VX用のDC電源ケーブルです。
中古で購入したTS-2000VXですが、電源ケーブルが付属していなかったのです。
そのため、純正のこのケーブルを購入した次第。


安定化電源に接続しやすいよう、端子を取り付けました。

しかし、PG-2Zの取説を見て驚いた。
ヒュースは25Aが実装されているのですが、「トランシーバー指定の容量(取扱説明書参照)のヒューズに取り替えてからご使用ください。」との事・・・。
取説を読むと、TS-2000VX/Vは15Aが必要なので、明日辺り、カー用品店で購入してきます。
このケーブル、コネクタ形状とピン配列から、TS-680やTS-790でも使用できそうですね。

次はこれ。


TS-2000用の「Knob ring」(部品番号K29-5395-24)。2,090円なり。

7月19日に書いたのですが、メインノブに接着剤らしきものが付着していたのです。
一応、除去できたのですが、やはり綺麗な物が使いたい・・・。
補修部品の型番が分かったので、メーカに在庫確認を行い、CQオームさんに手配してもらいました。
これで、メインノブが満足できる状態となりました。

次はこれ。


第一電波工業のMX3000N。7,966円なり。

TS-2000VXで使用するトリプレクサです。
TS-2000VXで使用するアンテナは、ディスコーンアンテナのD3000Nなので、このアンテナ1本で50MHz帯~1200MHz帯まで運用できます。
けど、TS-2000VXは各周波数帯でアンテナコネクタがある・・・。
このMX3000Nと、以前購入したMX-62Mを組み合わせて、各周波数帯のコネクタに接続するようにします。

最後にこれ。


スペーサー5mmタイプ。75円なり。

以前購入した、第一電波工業のSRH-350DHと八重洲無線のVXD1を組み合わせた時の、SMAコネクタ部の隙間を埋める物です。
まだ試していませんが、上手くいくと良いな~。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]