忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]
無線機を入手しました。


入手した、CIRFOLK(アルインコ)のDJ-100SXと、第一電波工業のRH770。ヤフオク!で3,150円なり。

大路瞳さんがイメージガールを務めていた、CIRFOLKブランドの最初の機種ですね(純正アンテナが無いのが残念)
当時、「かっこいい!」と思ったのですよ。
実際、それまでのアルインコ機とはデザインが段違いでしたからね。
「欲しい」と思っていたのですが、144MHz帯しか販売されず、当時の144MHz帯の混雑具合から、結局は購入しないままでした。

で、今回触ってみて思ったのですが、結構、機能が削られてますね(汗)
スケルチボリュームは無いし(スケルチ固定)、周波数のUP/DOWNは10kHzが基本で、他のキーとのコンビネーションで100kHz/1MHzが可能という煩雑さ、スピーカとマイク用のジャックは1個に集約されてるし・・・。
これだと、アマチュア無線家は、シンプルすぎて敬遠しちゃいそうですね。
「話ができれば良い」という、当時の層には良かったのかもしれませんが・・・。
あと、電池パックがシンプルな作りなので、乾電池の逆挿し防止機構が無いのです。
当時でも、他のメーカは既に考慮していたと思うのですが・・・。

なんか、当時思っていた印象と違うな~。
当時としては、薄くて小型で良い機種だと思っていたのですが・・・。
PR
昨晩から、「6m AND DOWNコンテスト」を聞いていました。
5月にディスコーンアンテナを設置したこともあり、今回は2400MHz帯を聞いていましたよ。

で、登場するのが、マキ電機さんのトランスバータUTV-2400E。
IFが430MHzの物と、1200MHzの物を持っています。
動作確認も兼ねて、両方を動かしてみました。


こんな感じで確認中。上がIF=1200MHz、下がIF=430MHzです。両方とも電源入っているけど、ランプの明るさが違うのです(汗)

ディスコーンアンテナをつなげて、IF=430MHz側で受信を開始。
2427.02MHzでJO1ZUS局が聞こえてきました。
「おおっ」と思いながら、次にIF=1200MHz側を使い始めました。

IF=1200MHzのUTV-2400Eは、以前、調子が悪いと書いた物です。
けど、今日は上手く動く・・・。
色々調べていくと、アンテナを外すと、電源を入れた時にメーターが振れ、ON AIRランプが点灯したままになります。
けど、アンテナやダミーロードを接続すると、動く・・・。
どうも、無負荷の時に内部で発振しているように見えます(汗)
そんなピーキーな設定にしなくても・・・。

あと気になったのが、受信感度。
IF=1200MHzのUTV-2400Eは、JO1ZUS局がアンテナ無しでも聞こえるのです。
(コンテスト中は移動地のアナウンスが無かったですが、参加している局の情報からすると、ときがわ町の移動のよう。それなら強力なのも納得です)
しかし、IF=430MHzのUTV-2400Eは、アンテナを接続しても、ギリギリ聞こえる感じ。
送信出力に合わせて、感度を調整しているのかな?
そんなわけ無いか・・・初段のアンプがイマイチなのか、追加したBPFの特性がイマイチでロスが多いのか。
この辺りは、もう少し調べる必要がありそうです。
聞こえなかったら意味が無いしね~。
けど、もう、マキ電機さんには修理に出せないよ・・・。

今回、2400MHz帯で聞こえたのは、JO1ZUS局とJL1TBP局でした。
次回は、電波を出してみようかな・・・。
今週末は、「6m AND DOWNコンテスト」ですね!(hamlife.jpの記事はここ)
50MHz帯より上の周波数がメインのコンテストなので、時間があれば聞きたいな~と思ってます。
屋外にアンテナも設置したしね・・・。
特に、2400MHz帯を聞きたいですね。
まずは、トランスバータの準備をしなければ。
昼間はEスポ(スポラディックE層)が発生していたので、50MHz帯を中心に聞いていました。
50MHz帯でEスポが発生すると、夏って感じですよね~。
6エリア(宮崎県)と4エリア(山口県)が強力に聞こえていました。
144MHz帯でも聞こえるという情報もあったのですが、私の所では確認できず。
SSBでCQを出している1エリアの人は聞こえましたが・・・。

で、50MHz帯の受信には、ケンウッドのTS-680Vを使用しています。



ちょっと気になったのが、受信音。
聞いていると、VCO周りがダメになりそうな雰囲気(汗)
ちょっと弱電界だと、「ボツボツボツ」って音が聞こえるのよね。
実家(常置場所)にある、もう一台のTS-680Vもそんな感じになってから、UNLOCKになったんだよな・・・。
Googleで検索すると、ポピュラーな不具合のようです。
ケンウッドさんは、まず「カスタマサポートに連絡して欲しい」というスタンスなので、修理が期待できるかも。
故障したら、実家にあるのも合わせて、修理に出してみようかな・・・。
ちょっと遅くなりましたが、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。


購入したCQ誌2020年7月号。990円なり。

今月の特集は、「自宅で楽しむアマチュア無線」です。
新型コロナウイルスの関係で、自宅で過ごす時間が増えた為のネタですね。
面白かったのは『自宅で楽しむ「お籠りBCL」』、「家で楽しむレアバンド」かな。
意外な観点で書かれているので、読み応えがありましたよ。

それ以外で面白かったのは、「上級資格に挑戦しよう」と「いまさら学ぶ7コール概論」かな。
特に、プロ資格については、資格の相互関係を広めて欲しいよなぁ。
勤めている会社も、資格手当が、第二級陸上無線技術士(二陸技)より、第一級陸上特殊無線技士(一陸特)の方が上だったりするからなぁ。

付録は「アマチュア無線用ログブック」です。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]