忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63]
この1年で購入した無線機の変更申請を、やっと行っています。
で、一部の無線機はJARL登録機種や旧スプリアス機器であり、また附属装置があるので、JARDで保証認定手続きを行いました。


こんな感じで手続きを行いました。

第17送信機が去年の7月に購入したTH-55、第18送信機が去年の4月に購入したTH-59、第8送信機が入替で去年の11月に購入したVX-7B、第19送信機が今年の1月に購入したID-92、第20送信機が今年の2月に購入したFT1XDとしています。

保証料の支払いも済ませました。
すんなり通ってくれると良いな~。
PR
5月20日に手続きを行った、アマチュア無線局の住所変更。
社団局JI2YOJについて、東海総合通信局から補正依頼の連絡が来ました(汗)


こんな感じの文章です。

社団局の場合、定款の変更が必要でした。
前回の住所変更の時は、特に指摘が無かったのよね(汗)
定款の住所を変更して、再度申請を行いましたよ。
さて、審査終了はいつになるかな?
昨日手続きを行った、アマチュア無線局の住所変更。
さっそく、関東総合通信局から補正依頼の連絡が来ました(汗)


こんな感じの文章です。

何か間違っていた?と思いながら連絡内容を確認すると、『「電波利用 電子申請・届け出システム Lite」に登録している住所が古いままだから、変更するように』との連絡でした。
そうでした・・・変更するのを忘れてましたよ(汗)
住所変更を行い、再度申請を行いました。

同時に申請した東海総合通信局からも、同じような連絡が来るのかなぁ?
ちょっと心配です・・・。
アマチュア無線局の住所変更を、やっと行うことができました。


「電波利用 電子申請・届け出システム Lite」を使用しました。

今回は、移動する局のJL2FKQとJI2YOJ、移動しない局のJF1PPZの申請を行っています。

以前は、移動しない局は「無線設備の設置場所又は常置場所」の変更だったので、技適機種でも保証認定が必要だったのです。
けど、平成30年に変更があったらしく、今回は総合通信局に直接申請で良くなったようです(JARDに電話して確認した)
なので、今回はスムーズに住所変更が行えるはず。

さて、封筒の準備をしなければ・・・。

19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。


購入したCQ誌2019年6月号。970円なり。

今月の特集は、「読者に役立つプチアイデア集」です。
タイトルの通り、"プチ"アイデアが掲載されています。
「DCターミナル」は参考になるかも。
私の所も、安定化電源のDC端子が足りないので、DCターミナルの購入を考えたいと思います。

付録は「ハムのラジオ活用術」です。
こっちは、CQ誌らしからぬ内容で、ちょっと意外でしたよ。
ジャイロアンテナは、作ってみたいと思いましたよ。
秋葉原に行ったとき、ラジオデパートで材料を仕入れようかな・・。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]