忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66]
ちょっと遅くなりましたが、QEX Japanを購入しました。


購入したQEX Japan No.28。1,944円なり。

特集は、「D-STAR最新事情」です。
D-STARのパケット構成やデータフレーム構成など、細かい話が書いてあるのですが、そもそも、CodecがAMBEだからねぇ・・・。
自作しにくい方式は、イマイチ面白くありません。
トランシーバの紹介も、(ほぼ)ICOMだけだし・・・。

面白かったのは、「実践タイプSDRと工作タイプSDR」でしょうか。
JA1RPKさんの記事は技術的な内容に寄っているので面白いのよね・・・。
具体的なデバイス名とか書いてあるからでしょうか。
ああ・・・SDRで遊びたくなりましたよ。
USBドングルタイプではなく、ダイレクトサンプリング方式で遊んでみたいねぇ。
PR
明日・明後日はハムフェアですね!
今年も行けませんが・・・(涙)
特に、日曜日の青木小夜子さんが気になるのだけどな~。
(夕方の「FMバラエティ」を聞いていたので)
それに、たまにはハムフェアの会場で、いろいろ買い物をしたいのよね・・・。
子供がもう少し大きくなるまで我慢かな。
19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。


購入したCQ誌2018年9月号。970円なり。

今月の特集は、「アマチュア無線の今を知る」です。
内容としては、カムバックハムに向けた内容かな~。
ただ、「アマチュア無線とイマドキの電波法令」は、興味深かったですよ。
空中線電力の指定方法は、「そうなんだ・・・」と思いながら見てました。

付録は「タイムトリップ!!私のアマチュア無線ライフ」です。
内容としては、1960年代~1970年代の開局当時の話題が多いかな~。
面白いのだけど、私は1980年代後半に開局しているので、その辺の話題も読みたかったです・・・。
CQ誌のターゲット層を考えたら、致し方ないのかな?
バッテリケースを入手しました。


入手したケンウッドのBT-6。長野ハムセンターで購入。1,652円(送料別)なり。

7月24日に購入した、ケンウッドの1200MHz帯ハンディ機TH-55用のバッテリケースです。
ハンディ機って、バッテリケースが使えなくなると、とても使いにくくなるので、バッテリケースの予備を持つようにしています。
で、その一環として購入した次第。
新品を購入です。
新品って、まだ入手できるのね~。
当面は、保管します・・・。
今週末は「フィールドデーコンテスト」ですね!(hamlife.jpの記事はここ)

今回は、聞くだけでも参加したいな~。
1200MHz帯のハンディ機を購入したので、各機器の性能を確認したいのよね。
しかし、今週末は、なかなか忙しい(汗)
聞ける時間があるかなぁ?

あと、この猛暑ですからね。
移動運用する人は少ないかも?
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]