忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]
無線機を購入しました。


購入した、ケンウッドのTH-55。中古無線機本舗で購入。8,800円(送料別)なり。

ケンウッドの1200MHzハンディ機です。
今年になって購入している無線機は、1200MHz帯ハンディ機ばかりです(笑)
2月末にIC-12G4月末にTH-59を購入しています。
だって、1200MHz帯や、それより上の周波数が好きなの・・・。

中古無線機本舗さんの商品なので、状態がハッキリしているのが良いですね。
ここ何回か、ヤフオク!で入手した物は、外ればかりだったので・・・。

週末に、いろいろ動作させてみます。
1988年の機器だからね~。もう30年ですよ。
長く使えるといいな・・・。
PR
遅くなりましたが、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。


購入したCQ誌2018年8月号。970円なり。

今月の特集は、「アマチュア無線家のホームセンター活用」です。
「ホームセンターの材料を工夫して使ってみよう」という内容で、いつも通りの内容だな~(汗)
今月は、他に面白い記事も無くて、ちょっと残念でした・・・。

付録は「モノづくり×電波で楽しむアマチュア無線」です。
具体的な作り方より、「こんな事して楽しんでます」という内容ですね。
個人的には、「作ってみたい」と思える製作記事が好きなんだけどな~。
ちょっと前のCQ誌だと、「基板が付録」とかで、作ってみたい記事が多かったのに、最近はそれも減っていますね。
チップ部品の問題があるにしても、もう少し製作記事が読みたいな~。
アルインコが、144/430MHz帯のモービル機「DR-735D」と「DR-735H」の一部で、受信時の副次発射が既定値を超えるものがあるとして無償点検を実施することを発表したそうで(hamlife.jpの記事はここ)

DR-620の時にも、同じような事をしてますよね・・・。
まあ、今回は受信時の副次発射で、DR-620は送信時のスプリアスですが。
設計に難ありなのか、他社よりも厳しい基準で、自主的に発表しているのか、気になるところではあります。
ただ、受信時の副次発射だから、やっぱり、設計に難ありのような気がするな~(汗)
回路図と、内部の部品配置を見てみたいですね。
あと、受信時の副次発射って、製造時の検査項目に無いのね。
アマチュア機の量産だと、そんなものなのでしょうか?
今週末は「6m AND DOWN」コンテストですね!

ここのところ、地震があったり、台風が来たり、大雨だったりするので、皆さん参加できるのでしょうか?
天気も悪いから、移動運用もできないでしょうし・・・。

私は、いつものように「聞いて」ます。
ただ、6mやHF帯のアンテナは"ショボい"ので、聞くのは苦労しそうです・・・。
外部電源アダプタAD-12を購入しました。


購入した外部電源アダプタAD-12(とオマケのシガープラグ)。中古無線機本舗で購入。1,600円なり(送料別)。

今年の3月3日に購入したIC-12Gで使える外部電源アダプタだったので購入しました。
IC-12Gって外部電源入力端子が無いので、このようなアダプタを使わないとならないのよね。

このAD-12、中古無線機本舗さんの紹介だと、「IC-2G等で」って書いてあったので、誰も手を出さなかったようです。
けど、取説を見ると、IC-02N/03N/12N、IC-2G/3G/12G、IC-23で使えるって書いてあるのよね。
それが紹介文に書いてあったら入手しにくかったかも(汗)
まあ、IC-02N/03N/12N、IC-23は本体に外部電源入力端子があるから、やっぱり誰も買わないか?(笑)

で、IC-12Gに取り付けてみました。


あれ・・・AD-12の型番が裏側にくる(汗)

だいぶ"頭でっかち"な感じで、見た感じが落ち着きません(汗)
外部電源運用時は、全体が小さくなって良いですね。
これで、電池残量を気にせずに使うことができそうです(笑)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]