忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]
だいぶ遅くなりましたが、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。


購入したCQ誌2018年7月号。970円なり。

今月の特集は、「ジャンル別アンテナの選び方」です。
144/430MHz帯のアンテナの選び方や、アパマンアンテナのノウハウ、HF帯アンテナの選び方などを紹介しています。
どちらかというと、小型のアンテナが中心かな?
特に「HFアンテナの仕組みと選び方」が、アンテナの本らしくて良いです(笑)

あと面白かったのが、「DSPボードを使ったCW用オーディオ帯域バンドパス・フィルタの活用」でしょうか。
フィルタの設計から実際の聴感、遅延時間の測定など、個人的には、なかなか興味深く読みましたよ。
CQ誌の読者層からすると、つまらないのかもしれませんが・・・。
私もDSPでCWフィルタを作ったけど、聴感評価とか、遅延時間の測定は行わなかったからね~。

付録は「ビギナー&カムバック・ハムのためのアマチュア無線Q&A」です。
PR
「電波利用料納付のお願い」が届きました。


いつもの書類で到着です。

先日再免許となった、固定局JF1PPZのものです。
前納の申し出をしていたので、5年分1,500円を支払いです。
支払いは、Pay-easyでサクッと完了ですよ。
有効に使ってね・・・。

ちょと遅くなりましたが、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。


購入したCQ誌2018年6月号。970円なり。

今月の特集は、「CW運用アイテム活用ガイド」です。
CW運用のアイテムというと、電鍵になると思うのですが、やっぱり、電鍵を取り上げています(笑)
さすがに、現在入手可能な物だけ紹介されていますが・・・。
興味深かったのは、八重洲無線FT-818NDのレポートでしょうか。
FT-817NDとほとんど変わっていないところが、逆に良いポイントかもしれません(笑)

付録は『よく分かる「VoIP無線」ガイド』です。
WIRES-XやEchoLinkの紹介をしています。

 
あと、QEX Japanも購入しました。


購入したQEX Japan No.27。1,944円なり。

特集は、「SDR再入門と活用スタイル」です。
タイトルの通り、SDRに関して書いていますが、SDRの面白さやメリットが伝わってないと感じましたよ(汗)
SDRが一般的になってきたからかもしれませんが・・・。

面白かったのは、巻頭企画の「JVCケンウッド フラッグシップ・モデルに迫る」ですね。
CQ誌で名前をよく見かけるJA1RPKさん、ケンウッドの技術者だったのね。
なので、あのような記事が書けるのも納得ですよ。
だいぶ技術的な内容なので、毎回楽しく読んでおります。
昼間、無線機を使うべくTS-790Gの電源を入れたら、サブディスプレイが微妙に暗い・・・。


左側が暗いです。

液晶部は、バックライト用に麦球を2つ使っているのですが、片方の麦球が切れたようです(汗)
時間のあるときに交換しよう。
白色LEDは、なんか色が好みではないので、また麦球になりそうです。
バッテリケースを入手しました。


入手したケンウッドのBT-9。ヤフオク!で入手。3,500円(送料別)なり。

4月29日に購入した、ケンウッドの1200MHz帯ハンディ機TH-59用のバッテリケースです。
このバッテリケース、開けにくいのです(汗)
で、壊してしまいそうだったので、予備として今回入手しました。
これで、多少は安心して使えそうです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]