アンテナを購入しました。
購入した「CH-1200WS(TNCコネクタタイプ)」。中古無線機本舗で購入。2,400円(送料別)なり。
1200MHz帯5/8λ2段のホイップアンテナです(利得が5.6dBi)
購入した「CH-1200WS(TNCコネクタタイプ)」。中古無線機本舗で購入。2,400円(送料別)なり。
1200MHz帯5/8λ2段のホイップアンテナです(利得が5.6dBi)
購入の決め手となったのは、TNCコネクタタイプだから。
この機会を逃す手はありません。
見つけた瞬間に、購入手続きをしていました(笑)
このアンテナ、どこかの店のデッドストックだったのか、所有者が持っていただけで使わなかったのか、大変きれいです。
このアンテナ、どこかの店のデッドストックだったのか、所有者が持っていただけで使わなかったのか、大変きれいです。
梱包袋の赤文字は退色しているから、店のデッドストックだったのかな?
ああ、この組み合わせで、高い山などに登ってみたくなりました。
ああ、この組み合わせで、高い山などに登ってみたくなりました。
1/4λホイップに比べて、どのくらいの差があるかな?
PR
実家に帰ってきたので、先日購入したIC-12Gで使えるDCコンバータ、IC-DC1を引っ張り出してきました。
IC-DC1は、当時2,800円で購入したようです。
IC-DC1は、2014年7月に紹介していますね。
IC-DC1は、当時2,800円で購入したようです。
IC-DC1は、2014年7月に紹介していますね。
これがないと、IC-12Gで外部電源が使えないからね~。
しかし、IC-DC1は電池パックIC-BP4より小さい・・・。
IC-12Gのデザインだと、ちょっと"頭でっかち"な感じになってしまいます。
一緒に、当時のカタログも探してみました。
「昭和63年3月現在」のカタログです。1988年ですね。
IC-μ2/μ3、IC-2G/3G/12G、IC-02N/03N/12Nが紹介されているカタログです。
一緒に、当時のカタログも探してみました。
「昭和63年3月現在」のカタログです。1988年ですね。
IC-μ2/μ3、IC-2G/3G/12G、IC-02N/03N/12Nが紹介されているカタログです。
「ハンディ第四世代」と書かれているので、IC-μ2/μ3の後継という扱いなのかな?
IC-2N/3Nが初代、IC-02N/03N/12Nが第二世代、IC-μ2/μ3が第三世代なのでしょうか?
このカタログだと、本体と電池パックの色が一緒に見えるのよね~。
実際は、だいぶ違うような気がするのですが・・・。
これ以降、ICOMは1200MHz帯のモノバンドハンディ機を出していないのよね。
これ以降、ICOMは1200MHz帯のモノバンドハンディ機を出していないのよね。
というか、1200MHz帯のハンディ機が少ない。
特に、TNCコネクタ機は、IC-12Nと、このIC-12Gだけだからね(汗)
大事に使いましょう・・・。
明日・明後日は、ALL JAコンテストですね。
明日、富士宮の実家に帰るので、実家で聞く感じかな~。
ただ、実家のTS-680Vが、28MHzと50MHzで調子悪いのよね(PLL UNLOCKになる)
なにか対策を考えましょう。
3月31日に変更申請を行い、4月19日に審査終了となった変更申請。
無線局免許証票が無くなったので、免許を受けている無線機かどうか、明確にできないのは寂しい物があります・・・。
免許状の内容も変更になっていないので、変わったのは日付だけ。
免許状の内容も変更になっていないので、変わったのは日付だけ。
IC-12Gの免許になった日が明確にできたから、良しとしましょう(笑)
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新記事
(06/26)
(05/04)
(05/01)
(04/24)
(04/16)
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
ブログ内検索
アクセス解析