21日に書いた、IC-12Gの保証認定手続きの話。
ん~、前回、東海総合通信局に提出したときと同じ内容なんだけどな~。
前回は、東海総合通信局さんが良きに計らってくれたのか、それとも、担当者による認識の違いなのか・・・・。
特に、空中線電力には悩まされますよ。
指摘事項を修正し、申請ファイルを再度送りました。
指摘事項を修正し、申請ファイルを再度送りました。
さて、これで通るかな・・・。
PR
型番が示すとおり、14MHz帯のエレメントになります。
1993年頃のカタログから(クリックで拡大します)
一応、上級免許を持っているので、10MHz帯や14MHz帯で電波を出してみたいと思っているのです(笑)
1993年頃のカタログから(クリックで拡大します)
一応、上級免許を持っているので、10MHz帯や14MHz帯で電波を出してみたいと思っているのです(笑)
で、手持ちのCA-HVでオプションとなっている14MHz帯用のエレメントを数年探していて、やっと入手できた次第です。
1年くらい前にも出品されていたのですが、その時は入札すら忘れていて、悔しい思いをしたからねぇ・・・。
左から、7MHz/21MHz/28MHz/14MHzのエレメントです。
これで全てのエレメントを用意することができました。
左から、7MHz/21MHz/28MHz/14MHzのエレメントです。
これで全てのエレメントを用意することができました。
あ~。暖かくなってきたし、アンテナを設置して遊びたいですね~。
10日に書いた、IC-12GとFT-104の送信出力が低く見えていた件。
会社の測定器を借りて、測定してみました。
会社に持ち込んで測定しましたよ。
会社に、1200MHz帯で1Wも入力できるパワー計が無かったため、スペアナとATTで簡易的に測定を行いました。
測定結果と測定系のロスなどを加味して、送信出力を算出します。
で、結果は・・・。
会社の測定器を借りて、測定してみました。
会社に持ち込んで測定しましたよ。
会社に、1200MHz帯で1Wも入力できるパワー計が無かったため、スペアナとATTで簡易的に測定を行いました。
測定結果と測定系のロスなどを加味して、送信出力を算出します。
で、結果は・・・。
FT-104は、ジャスト1W出ているようでした。
で、IC-12Gは許容偏差ギリギリの出力でした(笑)
元々なのか、ユーザーが調整したのかは、判断できないな~。
あと、10日の結果ともリンクしていますね。
あと、10日の結果ともリンクしていますね。
結果に差があったのも納得です。
これで、とりあえずは安心してIC-12Gを使うことができそうです。
これで、とりあえずは安心してIC-12Gを使うことができそうです。
時間に余裕があったら、デビエーションとかスプリアスとか確認したいな~。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新記事
(10/11)
(10/10)
(08/21)
(08/03)
(07/31)
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
ブログ内検索
アクセス解析