忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75]
固定局JF1PPZの免許が今年の6月で切れるので、再免許申請を行いました。


電波利用 電子申請・届出システム Lite」を使用し、再免許申請です。

「免許の番号」があれば、数項目の入力だけで申請完了です。
便利ですね~。
以前は、再免許申請だけでも、それなりの手間がかかるイベントだったのですが・・・。

さあ、早く、申請手数料の納付案内が来ないかな~。
免許状送付用の返信用封筒は明日作成しましょ。
PR
ちょっと遅くなりましたが、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。


購入したCQ誌2018年1月号。970円なり。

今月の特集は、「2018年のアマチュア無線」です。
今年も、巻頭でJL8AQH局が電波伝搬について書いています。
あとは、D-STARやC4FM、APRSなどの楽しみ方が紹介されています。
他は・・・今回は、気になる記事がなかったな~(汗)

付録は「ハム手帳2017」です。
これを見ると、ああ、年末だなぁ・・・と思いますよ。
QEX Japanを購入しました。


購入したQEX Japan No.25。1,944円なり。

特集は、「入門 作って学ぶMLA」です。
記事を読むと、周波数を変えるたびに調整が必要で、使うのがちょっと大変そうなアンテナに見えるのです。
けど、アンテナの大きさが魅力的。
製作している時間が無いから、市販品の購入を考えたいな・・・。

意外と面白かったのが、アルインコのデジタル簡易無線の記事。
デジタル簡易無線が流行ってるのよね~。
私の周りでも、使っている人がちらほら・・・。
ただ、新規で無線機を買うほどの興味は無いの(汗)
かといって、広帯域受信機じゃ受信できないしねぇ・・・。
安い中古で良いので、入手してみようかな。
23日(祝)は、東京UHFコンテストですね!(hamlife.jpの記事はここ)
430MHz帯から10GHz帯を使用してのコンテストです。

ん~、参加したい。
参加は無理でも、各周波数を聞きたいなぁ。
まだ、2400MHz帯より上の周波数で、受信したことが無いからね(汗)
アンテナも欲しいんだよなぁ。
いろいろ欲しいものが増えていきます・・・。
19日なので、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。


購入したCQ誌2017年12月号。970円なり。

今月の特集は、「HF帯デジタルモード最新事情」です。
昔からあるデジタルモード(RTTYやPSK31)の話から、JT65やJT9の話になり、最近話題のFT8まで紹介されています。
WSJT系は私も試してみたいんだけどね~。
今はアンテナが無いのよね(汗)
何か良い方法を考えよう・・・。

注目は、やっぱり「About VHF」の連載終了でしょうか。
最終回は775回・・・月刊誌なので、単純計算で64年以上の間、連載されていたことになります。
ここ最近は文章が短くなり、誌面の半分くらいしか無く、残りは過去の記事でしたからね・・・。
お疲れ様でした。

付録は、毎年おなじみのカレンダーです。
もうこの季節か・・・。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]