忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76]
今日は会社休業日だったので、たまっていた作業を片付けていました。
(台風で休業になったわけではなく、当初から休業日なの)

で、10月7日に発見した、TS-680VのSメータバックライト切れを直しました。

まず、カバーを開けて、Sメータのバックライトにアクセスします。


ネジ数本で、ここまでたどり着けます。

ケーブルに余裕があるので、ムギ球をそのまま引き抜きます。


切れたムギ球。

あれ・・・思っていたのより大きい(汗)
これは4mmなのかな~?
手持ちの12Vムギ球は、3mmしかないよ・・・。

結局、手持ちのムギ球に交換してしまいました。


収縮チューブを使って仕上げています。

けど、その収縮チューブのおかげで、元に戻してもグラつかないのは良かった。


意外とピッタリはまりました。

さっそく通電します。


おお、まんべんなく光ってるよ。

やっぱり、バックライトがあると、かっこいいですね。
とりあえず、これで様子を見たいと思います。
すぐに切れるようだったら、考え直さないとね・・・。
PR
ちょっと遅くなりましたが、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。


購入したCQ誌2017年11月号。970円なり。

今月の特集は、「アマチュア局変更申請お役立ちガイド」です。
変更申請のことが、わかりやすく書かれています。

個人的に気になっているのは、57ページにある「スプリアス確認保証手続きでの留意点」という記事。
これだけ読むと、平成17年12月以降にTSSやJARDで保証を受けていれば、新スプリアス規格に適合している形になっているように見えるのですが・・・。
そうなると、JL2FKQは2007年に、すべての無線機の保証を受け直しているので、新スプリアスには対応済み・・・ということになります。
(2007年に変更申請を行ったとき、所有しているどの無線機が「第xx送信機」かわからなくなっていたので、すべて「取替」にしたのです・・・)
他に免許を受けている、JF1PPZは旧技適機なので対応が必要、JI2YOJは同じように保証を受けているので対応不要・・・となるようです。
この辺の話は、もう少し調べないとな~。

付録は、「2017アマチュア無線機器カタログ」です。
明日の午前は、「東京CWコンテスト」ですね(hamlife.jpの記事はここ)
ただ、選挙もあり、台風が接近していることもあるので、参加者がどの程度になるか、気になるところです。
けど、144MHz帯や430MHz帯のCWは、こんな時でもないと聞けないので、参加はできないけど、聞く予定ですよ。
今夜から明日の夜にかけて、「全市全郡コンテスト」ですね!(hamlife.jpの記事はここ)
いつものように、聞いています(笑)
今日の15時くらいに、「バンドが静かだなぁ・・・」と思ったのはナイショ(汗)
21時開始なのを忘れてましたよ・・・。

で、いつものようにTS-680Vの電源を入れたところ、Sメータのバックライトが消えている・・・。


ムギ球が切れてしまったようです。

電圧を確認して、手持ちのムギ球で交換しますか。
いつ作業ができるかな~。
JARDが2017年12月1日以降における基本保証(アマチュア局の開設、機器の増設・変更など)の方針を公表したそうで(hamlife.jpの記事はここ)
12月1日以降、旧スプリアス規格の無線機(自作機含む)は、そのままではJARDの基本保証を受けられなくなるようです。

特に気になるのが、自作機も含まれるところ。
自作機の場合も、今後は、新スプリアス規格を満たしていることを示す資料の提出が必要になるようです。
これまでは、系統図だけで済んでいたものが、スペアナでの測定結果が必要になるわけです。

なんか、自作機のハードルが、かなり上がった感じがしますね~(汗)
これじゃ、どんどん自作機を作る人が減ってしまいますよ・・・。
アマチュア局に対しては、もう少し寛容であって欲しいなぁ。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]