忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84]
明日、東京UHFコンテストが開催になります(hamlife.jpの記事はここ)
430MHzから10GHzまでが対象となるコンテストですね。

明日は祝日という事もあり、娘の相手をする必要があるので、参加は難しそう。
聞くだけでも何とかしたいな~。
最低でも、2400MHz帯の受信はするようにしよう。
アンテナが無いけどね・・・(汗)
PR
実家から、八重洲無線のFT-23/FT-73シリーズで使用できる、ハンディ機用バッテリケースFBA-17を持ってきました。


バッテリケースFBA-17。

このバッテリケースだけは、実家に置き去りにしておいたのです。
なぜかというと、ケースの一部が溶けて変形しているから。


こんな感じ溶けています・・・。

どうも、父親がNi-Cd電池を使用したときにショートさせたらしく、熱で変形したようです。
(Ni-Cd電池という時点で、かなり前の話ってわかるでしょ?(笑))

先日FT-23を入手したのですが、バッテリケースが無く、DCアダプタだけだったので、電池運用時には、このバッテリパックを使う事にします。


やっぱり、バッテリケースだと絵になるねぇ。
だいぶ遅くなりましたが、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。


購入したCQ誌2016年11月号。970円なり。

今月の特集は、「アマチュア無線機購入ガイド」です。
タイトルの通り、無線機についての話題が書かれています。
けど、高級機の話題が多い気がするな~。
個人的には、エントリー機の性能で、技術的に改善していくのが楽しいのです。
なので、もっと、エントリー機のことを取り上げて欲しいな~。
だって、今回、アルインコのDX-SR9J/Mが取り上げられていないし・・・。

付録は「2016アマチュア無線機器カタログ」です。
興味深いのは、巻末にある「アマチュア無線機の修理体制」です。
ICOM以外は、古い機種でも可能な限り対応してくれるようです。
もちろん、部品があることが前提ですが・・・。
今週末23日は、「東京CWコンテスト」ですね(hamlife.jpの記事はここ)

今回も、聞くだけになりそうです(涙)
このコンテスト、周波数が3.5MHz~430MHzということもあり、私の好きな1200MHzより上は使われないのです。
それでも、VHF/UHF帯のCWが聞けるので、楽しみですよ。
特に、144MHz帯でどこまで遠くが聞こえるか・・・かな~。
この時だけは、アンテナを変更してみようかな。
ここ何日か続けていた、FT-747のクリーニング。
やっと、完了しました。


結果はこんな感じ。

見た目は綺麗になりましたよ。
しかし、昨日も書いたとおり、ボタンのクッション用スポンジや、光が漏れないように隙間に入っていたスポンジを取り除いてしまったため、ボタンが左右にガタついたり、光が隙間から漏れるようになってしまいました(汗)
まあ、しょうがないか・・・。

で、使ってみて思ったのが、「VFOダイヤルのクリックが煩わしい」。
SSBやCWを聞くのに、ダイヤルのクリックは不要かなぁ~。
あまりに「クリクリ」音が出るので、ダイヤルを回すのが面倒になってきますよ(汗)

あと、「受信音が意外とちゃちな感じ」。
まあ、値段相当ではあると思うのですが、感度が良いので、もったいないなぁ・・・と思いましたよ。

全体的に、「値段相当」という感じでしょうか。
これなら、同時期に発売されていた、もう少し高い機種の方が、良いかもしれない。
それとも、私が八重洲のHF機に慣れていないだけ?

ただ、このFT-747の受信回路には興味があるのよね。
ブロック図を見ると、Mコネクタの後は、LPFとBPFが入っているだけで、いきなりミキサー(MIX)なんだもん。
これで感度が確保できるんだ・・・。
その辺を気にしながら、使っていきたいと思いますよ。

あと、保証認定はどうしようか・・・。
移動する局で免許を受けるなら、50Wに制限する必要がある。
50W改造を行おうか?
それにしたって、50Wも出したくないんだけどな~(笑)
もう少し悩もう。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]