忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85]
今日も、FT-747をクリーニングしていました。


今日は完全分解しましたよ。

参ったのが、ボタンのクッションに使用されていたスポンジ。
溶けてベタベタになっていたので、すべて取り除いてしまいました。
で、その後は、フロントパネル部を水洗いです。

あと、PA(パワーアンプ)部のMコネクタ部が、ガタガタしていて接触不良だったので、開けて修理を行いました。


修理中の様子。

ガタついた時に、プリント基板側が半田クラックを起こしたようです。
半田付けをして、修理完了。

明日は、このPA部をクリーニングして、筐体に組み込みますよ。
どのくらい綺麗になったか楽しみです・・・。
PR
そんなわけで、昨日入手したFT-747をクリーニングしています。


分解中。

分解して、樹脂筐体部とつまみ類を水洗いしましたよ。
明日以降、前面パネル部を水洗いする予定。

で、分解していて思ったのですが、メンテナンス性が悪い!
特に、前面パネル部は、半田ごてを使って分解する必要がある(汗)
価格を下げるためだとは思うのですが、こういうときは面倒です。
まあ、気長に分解して、クリーニングしていきましょう。
無線機を入手しました。


入手した八重洲無線のFT-747SX。ヤフオクで7,560円なり(送料別)

なぜ、FT-747を入手したのかというと、この無線機の発売当時(1987年頃)に、父親が使っていたからです。
楽しそうな無線機だったので、入手した次第。

で、送られてきたものを見た第一印象は、汚い!
オークションの説明写真から、汚いのは承知していたつもりでしたが、予想以上に汚かった(汗)
特に、たばこの"ヤニ"でベタベタなのには参りました・・・。
近年は触っていなかったらしく、つまみ類も、特定の向きだけ埃がたまっています(汗)
これは、クリーニングしましょう。
ハンドマイクは、汚いし、廃棄かなぁ・・・。

で、簡単な動作試験を行いました。
受信は、TBSラジオやNHK第二が受信できたので、まあ、動いていそう。
送信は・・・あれ、100W出る(汗)
どうも、FT-747SXの100W改造品のようです。
出品者が、無線に詳しくなさそうだったので、致し方ないか。
しかし、予定が狂ったなぁ。
10W機が欲しかったのに・・・。
耐入力100W以上のアンテナを、持っていたかな?(笑)
当時の製品なので、28MHz帯は50W出力です。

内部を覗くと、FMユニットは実装されていませんでした(残念)
けど、CWフィルタは装着されていました(意外)
思ったより、アクティブに運用していた?
Mコネクタも、ネジが緩んでガタガタになっていたし・・・。
どちらも、バックライトが切れていなかったので、やっぱり、よくわからないや・・・。

まずは、クリーニングが先決だな。
八重洲無線のハンディ機、FT-23を入手しました!


入手したFT-23と、その他諸々。ヤフオクで3,000円なり(送料別)

ハンディ機FT-23本体と、スピーカマイクMH-12A2B、ハンディ機用ブラケットCMB111、シガーケーブル、BNC-P⇔M-J変換が一式で出品されていました。
即決で、3,000円だったので、見つけた瞬間に入札していましたよ(笑)


FT-23は、私が一番最初に遭遇したハンディ機なのです。
小学生の頃、友人の父親が、このハンディ機を持っていたのよね。
で、ちょうど、アマチュア無線の免許を取得しようとしている時だったので、「小さくてかっこいい!」と、事あるごとに触らせてもらっていました。
(友人の父親は、消防団で消防用の周波数を受信するために持っていたみたい)
スバル"レオーネ"の車内+ハンディ機FT-23+FM静岡「日産 Heart Beat Top 10」が、その時の思い出ですよ(笑)
で、先日帰省したときに、その友人の父親が半身不随になっていたのを見たときは、かなりショックでした・・・。

そんなわけで、FT-23は是非とも入手したかったハンディ機だったのです。


出品時の写真ではよくわからなかったのですが、電池パックと思っていたものが、実はDCアダプタだったのは、儲けものでした。


DCアダプタのPA-6。FT-23とFT-73は、これが無いと外部電源が使えません。

その代わり、電池パックがありません・・・。
実家に、ちょっと程度の悪いのがあるから、それを使うことにしましょう。

前オーナーは、あまり使用していなかったらしく、本体の状態は良好でした。
傷も、汚れも、日焼けも無いので、新品のように見えます(笑)
しかし、液晶の四隅が液漏れを始めているのは残念です・・・。

あと、純正アンテナが欠品していたのは残念。
純正アンテナがあると、佇まいがだいぶ違うのですが。
(今は第一電波工業のRH-77を使ってる)
そんなわけて、アンテナを入手すべく、ヤフオクで入札しています(笑)

それと、ハンディ機用ブラケットCMB111は、スタンダードの製品なのよね(笑)
FT-23でも使えたのかな?
まあ、ブラケットは、そんなに違いが無いか。
というか、CMB111は2個目だよ。
スタンダードのC112用に持っているので・・・。

 
側面には、JARLの保証認定ラベルが貼ってありました。


JARLの保証認定ラベルは、久しぶりに見ましたよ。

前オーナーは、しっかり保証認定を受けて開局していたようです。
ただ、後述する分解を行ったので、ラベルは剥がしてしまいました・・・。


中古で入手したので、まず、リセットを行うことにしました。
FT-73は、底面のランドをショートすれば良かったので、同じようにランドを探したのですが、見当たらない・・・。
取説を読むと、PTTボタン内にあるコンデンサの+極と、スイッチのケースをショートさせろと書いてある(汗)
そんなわけで、PTTボタン内部にアクセスするべく、分解を行いました。


分解して、ここまでアクセスできました。

左にあるSWがクローン用のスイッチで、タクトスイッチに挟まれているタンタルコンデンサの+極と、タクトスイッチのケースをショートするとリセットしました。
ちなみに、PTTボタン内にクローンSWがあるのは新タイプ、底面にあるのは旧タイプのFT-23だそうで。

その後、クリーニングを行い、組み立てたのがこの状態です。


しっかり動作しております。

末永く使っていきますよ。


ちなみに、入手したFT-23は受信改造が施されていませんでした。
これは珍しい。


トップのケースとゴムカバーを外すと出現する、緑色のジャンパ線をカットすると、受信改造になります。

消防無線もデジタル化してしまったので、今回も受信改造は行いませんでした。
だいぶ遅くなりましたが、CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。


購入したCQ誌2016年10月号。970円なり。

今月の特集は、「秋のHF運用ガイド」です。
タイトルの通り、HF帯の運用方法を紹介しています。
技術的なことより、運用スタイルとかの紹介が多いかな。

その中でも、29MHzFMの記事は参考になりました。
存在は知っていても、一度も運用したことがないのよね・・・。
バンドのイメージもつかめたし、今度、聞いてみよう。

付録は「50MHz帯の歴史と魅力」です。
"歴史"の内容が主かな~。
もう少し、魅力について書いて欲しかったです。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]