忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87]
JARDが9月1日から開始する、「スプリアス確認保証」の詳細が発表になりましたね(hamlife.jpの記事はここ)

基本料金が2,500円(1台目の料金を含む)で、2台目以降は装置1台につき1,000円追加だそうで。
保証認定と違い、無線機の台数が増えると金額がアップしていくのね(汗)
私の場合、第14送信機まであり、その中で新スプリアス機器は1台しか無いので、残りの13台分のスプリアス確認保証を受ける必要がありそうです。
ん~、14,500円かぁ・・・なかなかの費用ですね(汗)

しかし、自作機などの系統図で免許を受けている機器も、「スプリアス確認保証」を受ける必要があるの?
スペアナ画像があれば、JARDで「スプリアス確認保証」は行ってくれるようですが・・・。
そもそもが、書類でチェック記号を入れるだけで済んでいるスプリアスの確認が、新スプリアスに対応するためにスペアナ画像を使った「スプリアス確認保証」が必要って、なんか変ですね。
手続きとしては、そうなってしまうのも理解できるのですが・・・。
PR
JARL QRPクラブより、「QRP入門ハンドブック」が届きました。


届いた「QRP入門ハンドブック」。8月22日発売予定。

QRPクラブへ3,000円以上の寄付をした人に届いているものです。
JARL QRPクラブが著者になっているからですね。

内容は、QRPに関するいろいろな事が取り上げられています。
やっぱり、CWに関する話題が多いかな~。
あと、汎用部品を使った、QRP送受信機の記事などがあると面白かったかも。

これからじっくり読みますよ。
第二級陸上無線技術士(二陸技)の免許証が到着しました。


カードタイプの免許証ですよ!

発行日や消印が8月10日になっているので、8月11日に到着していたようです(帰省していたので、わからなかった)
7月30日(土)にポストに投函したので、10日ほどで発行が行われたのですね。
早いねぇ・・・。

カードタイプの免許証は、背景に富士山の絵が描かれているのですね。
ちょっとひょろ長くて、違和感のある富士山ですが(笑)

いや~、やっと、免許を取得できましたよ。
一陸技の試験は、受けるかどうか悩むなぁ・・・。
6月11日に入手した、2400MHz/5600MHz/10.1GHz/24GHzのトランスバータの系統図を作成しています。


Microsoft Wordを使って作成してます。

もちろん、変更申請用ですよ。
トランスバータの親機(無線機)を2台接続できるようにしたいのですが、可能なのかな?
とりあえず、2台を切り替えできるような形にした系統図にしてみよう。

まだ、1台分しか系統図が作成できていないので、あと3台分を作成しなければ・・・。
なかなかボリュームがあります。
盆休み明けには申請するのを目標にしよう。
先日、安定化電源DM-330MVが壊れ、新しいDM-330MVを購入しました。
で、ここ数日、「なんで壊れたんだろ?」と思っていたのです。
思ったのが、「無線機からの熱で煽られたのかな~?」というところ。
そこで、DM-330MVと無線機間に隙間を作ることにしました。


こんな感じ。

材料は、奥さんが百均で買ってきたけど使っていない、整理用の棚。
ちょっと強度に不安があるし、色も統一感が無いけど、まあ、良しとしましょう(笑)
実際に使ってみると、今までは、30℃を超えるような気温の時は、冷却用のファンが回りっぱなしだったのですが、この状態にしてからは、ファンは回らず。
なかなか効果はありそうです。

これで様子を見ましょう。
あと、隙間を作る方法を、もう少し考えよう(笑)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]