忍者ブログ
アマチュア無線局JL2FKQのブログです
[84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94]
3日に行った、社団局JI2YOJの再免許申請。
11日に免許状が到着していました。


再免許申請なので、「無線局免許証票」も同封されてきました。

申請から1週間で免許状が届いたのか~。
早くて、便利になりましたねぇ・・・。

まずは、無線機に貼付している「無線局免許証票」を貼り替えよう。
PR
社団局JI2YOJの再免許申請を行いました。


今回も、「電波利用 電子申請・届出システム Lite」を使用し、再免許申請です。

免許の有効期限は平成28年5月なのですが、1年前から申請できることと、直前になったら、忙しさにかまけて忘れてしまいそうなので、早めに手続きを行うことにしました。

最近は、過去の情報をそのまま使えるので、簡単に再免許申請が行えるのね。
5分もかからずに申請が終わりましたよ。
で、今回は、返信用封筒を送付する方法としました。
(業者さんを使う方法は、そこそこ良い値段なので・・・)

さあ、早く、申請手数料の納付案内が来ないかな~。
免許状送付用の返信用封筒も作成済みですよ。
CQ誌(CQ ham radio)を購入しました。


購入したCQ誌2015年11月号。970円なり。

今月の特集は、「周辺機器活用ガイド」です。
シャック用の机や椅子の紹介、SSBの音作りのための機器の紹介などをしています。
しかし、高価な無線機や、高価な周辺機器の紹介で、「お金が必要ねぇ・・・」と思いながら読みましたよ。

その他は・・・あまり面白い記事はなかったなぁ(汗)

付録は「2015アマチュア無線機器カタログ」です。
一時期に比べ、掲載機種は増えたのかな?
個人的には、高級機よりエントリー機の方が好きなの(笑)
今なら、アルインコのDX-SR9J/Mかな~。
関東総合通信局が、「アマチュア局が動作することを許される周波数帯外の電波監視について」というお知らせを掲載したそうで(hamlife.jpの記事はここ)

hamlife.jpの記事を見ると、JT65の事が書かれているので、「スペクトラムの事を考えていなくて、使用区分を間違えたのか?」と思ったのです。
しかし、調べると、そもそもオフバンドで送信していたらしい(汗)
特に短波帯だと、海外の局が聞こえていても、日本だとオフバンドのところがあるからねぇ。

しかし、関東総合通信局って、JT65などの信号も監視しているのね。
監視方法の技術的な方法が知りたいな~。
全市全郡コンテストを"聞いて"いました(汗)


今回は、TS-790Gをメインで使ってました。

主に、144MHz/430MHz/1200MHzのFMとCWを聞いていて、2400MHzのFMも、たまに聞いていました。
いや~、コンテストだと、バンドが賑やかになるねぇ。
特に、430MHzでYL局(大学の社団局みたい)が多かったのと、1200MHzのCWが聞けたのは良かった。
まあ、1200MHzは、FMもCWもCQマシーンの局が多いようでしたが・・・。

あと、先日免許を受けた2400MHzも聞いてみました。
しかし、アンテナが1600MHzまでのディスコーンアンテナだったので、やはり何も聞こえませんでしたよ(汗)
まあ、アンテナの問題なのか、そもそも近場で運用している人がいたのか、切り分けはできていないのですが・・・。

ああ、アンテナを整備して、来年は参加したいなぁ。
娘が小さいし、まだ難しいかもね・・・。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[03/24 トヨムラ・太田店]
[11/23 菅原]
[08/16 無線小僧]
[08/12 無線小僧]
[05/23 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
JL2FKQ/1
性別:
男性
自己紹介:
埼玉県日高市(JCC1342)在住
常置場所・出身地は静岡県富士宮市(JCC1807)
1987年6月30日開局
一応、第一級アマチュア無線技士・第二級陸上無線技術士です
GL:PM95QV
A1 CLUB#1048
JARL QRP CLUB#864
FISTS#15065
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) JL2FKQブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]